重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

光熱水費(電気ガス水道)と言いますが、どうしてこの順番なのでしょうか?

また、電話代(今ではインターネット含む通信費も)がここに入ってないのは、この組み合わせで呼ぶことが一般的になった頃は家に電話がある世帯が少なかったからでしょうか?

A 回答 (2件)

電話は昔は権利が高く、資産扱いでしたから別枠です。

質的にも、水道代とは違うでしょう?
しかし、勘定科目の振り分けは原則、自由です。水道光熱費に通信費を入れてしまっても構いません。経営診断の際に精度が落ちるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し参考になりました。
科目の分類に迷ってません。
ふと思いついた疑問です。
あと、順番がどうしてそうなのか知りたいのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/03 12:41

光熱水費?


水道光熱費という言い方が一般的です。
電話代やネット接続費、新聞代などを含めると公共料金なんて言い方もします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ヤフーの検索では、ヒット件数は光熱水費の方が水道光熱費より1.5倍以上です。
この検索結果が間違いだとしても、光熱水費は一般的ではないとまでは言えないでしょう。
トップ回答で決めたくても、そこは慎重に、したたかに、急がずに。
私はどっちの配列でも良いんですがなぜその順番なのか知りたいのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/03 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!