dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宗教の、恋愛禁止って人権侵害ですか?

A 回答 (6件)

基本的人権を保障した憲法には明らかに人権を侵害していると考えます。



しかし、宗教とは国法とは違う法典・決まり事を持つ思想団体です。本来ならば国法と違うのですから国は宗教を認めてはいけません。現実に中国では宗教は原則禁止です。だからイスラム教徒のウイグル人を迫害することになります。仏教のチベットもそうですね。中国政府は国が管理することを認めた宗教団体だけを認めています。

他の宗教勢力が政権を取っている国では、宗教の法に基づいて国法が作られたりしますので、あまり宗教と国法が矛盾することはないのでしょう。

ところが、日本は基本的人権を保障する一方で信教の自由も保障しています。明らかに法体系が矛盾しています。
今のところ、あまりひどい場合を除き、人権よりも信教の自由を優先させ、むしろ宗教団体を保護する立場にあるのが現状の法解釈であるように感じられます。国法を重視する共産党と宗教を優先させたい公明党の仲が悪いのは、その辺の思想の違いも影響しているのかもしれません。

日本では宗教以外にも、例えば宝塚歌劇団が男性を排除したり、ホストクラブに女性がホステスとして働けないなどの性差別にも寛容です。日本政府が基本的人権を尊重すると表明しているのは、建前だけの話で、実際の法の運用面ではかなり軽く見ていることがよくわかります。

とはいえ、恋愛禁止の宗教団体を、基本的人権を阻害している科で裁判所に訴えることは可能です。どうなりますでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

宗教は、外国も関連してくるのでそんな簡単に訴え起こせないですわ…

お礼日時:2020/04/05 13:39

エホバの証人は、信者以外との恋愛 は禁止だそうです


統一教会も祝福2世は全面禁止だそうです
奴等、なの承知で入会したんやろ、
愚痴るならやめれば良い
人権侵害ではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愚痴るなら辞めればいいなんてよく簡単に言えますね。

お礼日時:2020/04/05 13:36

自分の自由意志で、その宗教に入った


のであれば、人権侵害には
なりません。

そういう宗教だと、認識して入会したのですから。

入会時、そんなことは知らなかった?

イヤなら、脱会すればよいのですから
やはり人権侵害にはなりません。

しかし、脱会が制限されている、となると
人権侵害の可能性が出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りませんよ。生まれた時からそうだったので。

お礼日時:2020/04/05 13:37

その宗教を信仰(入信)するときに、


教えを受け入れたカタチだから、そうとは言えない。
宗教ではないが、その組織、集団の決まり事で、
高校生の原付免許取得不可、
アイドルの恋愛禁止も、似た様なものかもね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受け入れた覚えなんてない。生まれた時からそうでした。

お礼日時:2020/04/05 13:39

その宗教の思想であって、その宗教を選択する自由があるのだから人権侵害になりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

二世なのです。

お礼日時:2020/04/05 13:40

自由主義から言えばそうですね。

然し、宗教は進行している自体で委ねている訳で自分次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2020/04/05 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!