dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宗教法人について聞きたいのですが、教祖と呼ばれる人が贅沢をしてそれを支持というかしている人が貧乏な生活をして、教祖ならともかく貧乏な暮らししてまで、そんな宗教を信じてる人の気持ちが分からないのですがどうしてでしょうか?
なぜ、教祖も同じ人間なのに、その教祖の為に働こうとしたいのかが理解できません。


一般常識から見て贅沢な暮らしをしている教祖に税金をかけるべきだと思うし、宗教法人仕分けをして、無税で贅沢な暮らしをしている宗教は潰すべきだとはおもいませんか?

A 回答 (6件)

宗教法人も課税しろ! モチ、大賛成!



信仰の自由と、営業の自由と、どう違うんだい? 憲法上も、倫理的にも、だ。
で、かたや自由営業の代償として法人税は払え、かたや自由信仰の代償に税金は要らない、だって? 冗談じゃないよ。

20世紀の終わり頃、オーストラリアで初めて消費税が導入されるにあたり、大激論があった。
民間の催事場で結婚式すると、VAT(value added tax)10%。
しかし、教会で結婚式すると、宗教団体だから、というだけで免税。
これ、不当競争じゃないか? という誠に尤もな国民的議論が持ち上がった。

そもそもなぜ、そんないかがわしい宗教なんか信じるんだろう?
これは、私もよく疑問に思う。
欧米へ行くと、キリスト教の信心深い女性信者によく出くわす。
だが、キリスト教は、それはそれは儒教や神道なんぞ足下にも及ばぬぐらい強烈無比な男尊女卑の宗教なんだ。
女性たちがなんでそんなものに信心するのか、皆目わからない。

心理的には、信仰心ってのは結構複雑なもんだ。
よく、小学生ぐらいの子供が親の虐待で死んだり大怪我したりすると、学校の先生が「あの子は家庭内暴力は無い、と言っていた」って言うのがあるだろ?
あれだね。子供が信者、虐待親が教祖、という構図だな。
悪い教祖なんだが、信者はなぜか教祖を慕い、教祖の悪行が露見しそうになると、一生懸命教祖をかばうんだ。
    • good
    • 0

以前、ある新興宗教の設立に関わった事があります。


私の主張は「布教の為に寄付金は使うべきだ」つまりある程度静かな環境を作り、安全の為に丈夫な車も必要だろうが、できるだけ布教活動の為に収入を使うべきだというもの。
でも実際は違います。
これは宗教に限りませんが、自分を導いてくれるものが安物の服を着て電車で移動していたらどう思います?
自分もそれについていこうと思いますか?
金を借りるならブランドで身を固めろという訓示があります。以下にも返済できなさそうな格好では金は借りれないという意味です。
セールス担当者にベンツに乗らせ、海外ブランドの腕時計を付けさせる会社もあります。

教義が崇高なら信者はついてくるというのは真っ赤なうそ。
だれがスーパーの廉価品で身を固めた教祖に成功を求めるでしょうか。着飾ることがそれだけで人の信頼性を高めることは、科学的にも証明されていることです。
寺院だって世間に色のなかった時代にはこの世の極楽のような絢爛さを誇っていたもので、ワビサビだなんていうのは近年になってからです。

それに宗教法人は改正すべきところが多いですが、今の日本のように世界から呆れられるほど信仰を持たない事を誇らしげにして、宗教というものを理解できていない環境では現状維持が精一杯です。
第一宗教法人は無税ではありませんよ。まずはソコからですね。
    • good
    • 0

 知り合いに、小さな宗教団体の教祖がいます。

(私は、その教団の関係者ではありませんが。)

 非常に愛情にあふれた真面目な男で男で、親が教祖であったために、二代目教祖に祭り上げられているのですが、信者の持っている『恨み・つらみ』を常にきちんと受け止め、真剣に聞いているので、心身共にぼろぼろになっています。

 強い恨み・つらみを持つ信者の言葉を聞いた後は、食べた物を全部吐いてしまい、二・三日体調を崩して、人に会えなくなることもしばしばあります。

 私は、彼の数少ない個人的友人の一人で、
「こんな生活をしていると、死んじまうぞ。いい加減に止めたらどうだ。人間生きるだけならなんとでもなるよ。」と言ったことがあります。

 それに対して、
「俺みたいな人間でも、頼ってきてくれて、支えにしている人がいるんだよ。俺が話を聞いてあげないと生きていけないって言うんだぜ。お前なら、どうする?それに、人間はいずれ死ぬんだぜ。」
「それに、俺は、お前よりも何倍も多くの愛情を信者から受け取っているから、一時的には体に相当きついこともあるけれど、ダメージの回復も早いんだよ。」という答えでした。

 周りの人が、教祖さんには平均より相当快適な生活をさせたいんですよ。

<参考>
 名作漫画「エースをねらえ!」の、山本鈴美香さんも教祖さんですが・・・

公式ホームページ(休止中)の、エースの独り言を
http://www.cosmo.ne.jp/~sumihime/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC% …
    • good
    • 0

 神様だから贅沢して良いのです。

そんな考えでは?

 こういったことがあるから私は神や仏は信じても宗教は信じていないのです。
    • good
    • 0

信仰の自由があります。



宗教は心の中にあって外見からは判断出来ないために
贅沢等の一方的な課税や「潰す」等の弾圧は
結果的に信仰の自由を損ないます。


でも、宗教法人は一部の心ない人達によって税金隠しの場として
活動を辞めた宗教法人の名義が売買されているほどです。

そういう実態を行政は把握しているのか
また対策は講じているのかを追求していかなくてはダメでしょうね。
    • good
    • 0

この宗教を信じれば私のようになれる。

分かりました。あなたのようになりたいから信じます。
でしょうね。イワシの頭も信心からですかね。
それから、よい宗教と、悪い宗教を、どこで線を引くかが、難しいでしょうね。
イワシの頭を、『宗教ではない』とは言えないでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!