dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッテリーが上がてしまった。 此を機に『12V,電装化け』に挑戦したいと思い、キットの検索と、前列の記事を、アナログな、私が検索。 電球タイプと、LED,の2つが、田中さん?で有る所迄、たどり着く。レギュレター、ウインカーリレー、12Vバッテリー、電球等の比較的少ない部品で、出来るとの事は突き止められたのです。長持ちLEDか?,フェラメント電球? お勧めはどちらでしょうか? あ、ホーンも買わないとですよね。 オークションで牛歩き?するよりも、Y、買い物アプリの方が良いかな? 弄るの好きでも、街場の修理屋さんが、無くなって本当に、寂しく思う私です。 お勧めはどちら? 良い店舗の紹介もして下さい。 皐月吉日 かしこ

「ホンダジャズAC02、改造ホーク、リトル」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ネットで、暗さ解決を模索して居ました。 常時スライディングさせて無い事も事実。 現行バッテリー上がった状態です。 余計なイルミネーションは無いけど、 私の父親も、『此は流石に暗い!)→(本人乗るんですよ時々)。 (暗いな?危ないし、ジャズならば何か改良セットが安く有るんじゃないか?) と言う流れです。従存の普通の電球で6~12球。12で成るホーンに交換。此を理想とする今回の質問です。 伝わり煩い表現や、語彙が有ったらごめんなさい。 謝ります。 かしこ

    「ホンダジャズAC02、改造ホーク、リトル」の補足画像1
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/01 10:11
  • へこむわー

    暗さ解決です。 浅はかな愚問、と付随の諸事情、此をお許し下さいませ。 かしこ

    「ホンダジャズAC02、改造ホーク、リトル」の補足画像2
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/01 10:17
  • うーん・・・

    6ボルト温存か、キット(ユーラシアかなぁ)で12ボルトに(12ボルトシングルのホーンに変え)悩んでます。パーツは合計1万弱く。 どうしょうか?

    「ホンダジャズAC02、改造ホーク、リトル」の補足画像3
    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/01 11:20
  • うーん・・・

    来て下ったのですね‼LED化は、私したく無いんだ。 理由? 揺らぎ~和蝋燭と西洋キャンドルの、それに似てる。 ボワーと点灯して、余韻残して消える、フィラメント電球が私も好きです。 12ボルトキット少し小遣い貯めて、買って挑戦してみます。 メーター電球も電球セットの物で上手くコンバート出来るか、お掃除も兼ねて、見てみます。 貴方のバイク素敵ね。桜並木とのコーデが玄人。ミニの事も解決しました。 私はワーゲンが過去車です。(カルマンクーペ←コツコツレストア‼) 私、連休中はジャズを磨く予定。12Vジャズ用キットは後々購入して取り付けしてみます。 無茶せず安全運転で、好きなバイクや車を、自分の器の範囲内で楽しむ事が、大事な事‼ 連休中はサイト、小休止して、バイクと秘密の路に美しい風景をオヤツに、相棒と『燗珈琲』☆私のメット、グローブ、ヴィンテージRay-Ban。ブーツは未だ有る。着る物はレザー。

    「ホンダジャズAC02、改造ホーク、リトル」の補足画像4
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/01 18:08

A 回答 (5件)

まいどです。


暗さ解決とのこと、どのように解決されたのでしょうかね。
…というか、そういう情報を書いて頂くと回答者は安心します^^;

まぁ「JAZZ 12V」のワードでググると、バルブ付きのキットから、みんからの交換レビューまで見れるので、ほぼ手取り足取りな状況かと思います。
あなたの場合は、メーター球も必要かもしれません(口金形状次第)。

それでも、暗さが解決したのであれば6Vのままで良いと思います。
LED or フィラメントについては、正直どっちでもいいw
お好きなようにイジれるのが醍醐味ですし…個人的には、フィラメントのボンクラ感(言葉悪いナ、ノスタルジックさ)が好きです。
サービスマニュアルはお持ちだと思いますが、電装をイジるにはある程度の電気知識も必要です。
そんなわけで、費用対効果は自己満足度によるのかな?と。だったら見送るという選択も勇敢な判断ってことです。

自分のは元々12V車、テール電球だけはガラスとフィラメントを切除して、残骸ソケットに複数のLED素子と整流回路を組んだ自作LED球にしています。
(尾灯の交流と制動灯の直流とが同じ電線を流れる、面倒な電球でしたw)
あとは追加のタコメータ以外はフィラメントですね。

《追記》前質からの流れで、25年前にクーパーに乗っていましたヨ。
…今夜からGWに突入するため、不定期というかしばらくココから離れます。 恐惶謹言
「ホンダジャズAC02、改造ホーク、リトル」の回答画像5
この回答への補足あり
    • good
    • 4

自分のバッテリ6V車は確かにとても暗いです。


国道でも、街灯がついていないところは、
40km/hはとても出せません。
現在ハロゲンに変えたところだいぶ改善されています。
弱点は照らす範囲が狭くなりましたが、おおむね改善されています。
30km/hで走る範囲では結構いけると思います。

バッテリをあげたままでいると、ウインカーが切れ、ウインカーが切れると
電圧があがり、ヘッドライトとテールライトも逝ってしまいます。
(回転を上げて走るといちころです。おそらく安全運転をされているようですが)
ネットでいつも送料を含め最安値のものを手配しますが、さすがは世界のカブと
コンパチなので、5年は使えます。電球を飛ばすより安上がりですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

ヘッドライトの明るさが一番の目的であるなら、12V化して、「明るい」LEDバルブにするのが順当だろうと思います。


LEDなら電力の問題は解決し、「明るい」バルブなら当初の目的を達成できます。
ヘッドライトとレギュレーターの回路、配線によって、同じ12Vでも交流と直流の問題があり、LEDバルブも交流対応と直流のみに分かれます。そして何より、LEDだからと言っても千差万別で、物によっては全然明るくなりません、orz
そんなこんなで、具体的な情報をじっくり集めるのが肝要かと。
    • good
    • 1

同じバッテリをいつもネットで1500円ぐらいで手にいれているものですが、


12Vにするメリットがどこかにありますか?
どうしても12VがほしいならDC-DCコンバータをどこかに置いたほうが
気が利いていると思いますが。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

元が6V用発電機で発電量が少ないので、できる範囲でLED化した方がいいですが、ウインカーをLED化するとウインカーリレーも対応品にしなければ、えらいハイフラッシャーになります。

が、安い中華の対応リレーは全然対応してなくて、やはりハイフラになったりするので部品の選定も面倒です。
ヘッドライトを、と言いたいところですが、古めの小型エンジンはヘッドライトの発電回路が別になっているものもあり、そうなると、レギュレーターの配線などもよく考えないとLED化はできません。
ホーンは、6Vのままでもだいたいはどうにかなります。電子ホーンにすると軽量化もできますが、ちょいと面倒か。
つうか、バッテリーなんか上がってたってどうという事はありませんが。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!