dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

間もなく母の一周忌がやってきます。
法要時に卒塔婆をお願いする範囲が
よく分かりません。親族のみなのか、
それとも義父や義母にもお願いして
もよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

もともと、昔は、喪主や親族が山へ行って、土葬した墓の目印に、卒塔婆(目印)の木を、削って、文字が書けないので、坊さんに、書いてもらったのが、始まりという説もあり、塔婆自身は、お墓のことですから、荘厳にりっぱに、故人をおまつりして、意を表したいとする人が、すれば良く、他の宗旨の人でも、おまつりしたければ、すれば良いし、したくなければ、やらなくても良い訳ですが、



きっと、質問者の地域は、卒塔婆をたくさん飾る=仏縁が故人にあり、また、飾った人にも、仏縁(仏教の良い教え)が、広がるという、習慣が残っている地域なのでしょう。

地域性の強いものですので、地域の方や、同じ寺の檀信徒に、聞かれる方が、全国ネットの、インターネットより実用的な答えが返ってくると思います。

都心と田舎では、慣習が違いすぎますので、いちがいに、こうだと回答できません。
    • good
    • 0

心というか気持ちの問題です。



外面的なことは出来るならするに越したことはありませんが、強いてする必要はありません。  

私事で恐縮ですが、
私の父母は「葬式、戒名、坊主の読教、骨拾い、法事等一切無用」と言って死にました。  私の妻子、孫、それらの配偶者は皆同じ考えになりました。

形式に拘らず思うように取り仕切って下さい。
    • good
    • 0

>義父や義母にもお願いして…



あなたの配偶者の親ということですか。おそらく、宗派も違うと思うので、故人の血縁者だけでよいと思います。
ちなみに、浄土真宗では卒塔婆を建てません。そのよう方にお願いしても、
「はぁー ?」
と言われそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!