重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、大学のキャンパスに行くことができなくなり、勉強の分からないことが質問できずに困ってます。
うちの大学はあまりオンラインサポートが充実してません。そこで、自腹で良いので、建築学科の勉強の分からない部分について質問がしたいです。

でも、ネットで検索すると、中高生(大学受験)向けのサービス(スタディーチェーン、Manabo)は出てきますが、大学生向けが見つかりません。(講師がレベルの高い大学の生徒とのことなので、学部生の勉強の質問がきけないか運営に問い合わせましたが、保証できないとのことですし、登録したのですが、建築系の生徒が少なく全然ヒットしませんでした。文系が多い印象。)

どなたか、大学生(建築学科)の相談ができるサービスをご存じないでしょうか?
もしくは、メールで相談(質問への回答)に応じる(有料でも構いません)という方がいらっしゃったら教えていただきたいです。ただ、大学院への進学とかも考えてるので、本当に自信のある方だけお願いします。

A 回答 (3件)

お礼、ありがとうございます。


>事務の職員(女性)にも相談しましたが、フェミニストと思われると男ばかりの建築開発の就職は難しくなるから、ことを大きくせず黙ってた方が良いといわれたので

トンデモネー大学&学部ですね(怒
同性の事務員で?
守りたいのは自分の立場であって、刑事犯罪の被害者じゃないじゃん…
四年次だと卒論一本ですよね。
私がアドバイスで想定していたのは
①外の研究室に出る
②構造設計の設計事務所でバイトなど補佐をする。

①はもう卒論だから無理ですよね。
三年次くらいなら関東だとたくさんの大学がある。
卒業研究でレベルが上の大学、研究所などでお世話になることができると思いました。
(主さんの大学の教授で、東京大学の出身なら東大へと、自分の出身校の研究室に卒論作成の推薦をくれるはず)
主さんの質問の本題から外れてしまうんだけと、建築構造のような専門分野で疑問を解くだけのサービスって無いと思う。
自分の学部に行けないなら野獣のいない他の場所で勉強すれば卒論に関係なくとも質問に答えてくれる学生、指導講師、院生などが居るはず。
②はまさに実務。
ピンポイントでの疑問が解けなくても、構造漬けで作業をしていれば、必ず点が線となり、それが面から立体へと昇華して疑問が解けると考えた。
近道もいいが技術部門では遠回りの選択もあり。
勤務の合間に質問に答えてくれると思うし。

役立たずの回答で失礼。
男社会ですが頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。このように真面目に考えて具体的なアドバイスをいただけたのが初めてで、すごく感謝しています。もっと早く、こういう意見を聞きたかったです。男社会なのは入学前から分かってるだろとか、女が多い文学部とか行けよってずっと言われ続けていたので。
学外で卒論というアイディアは知りませんでした。(企業と共同研究しているラボがあるのは知っていますが、その程度で)。

正直、賃金をもらって設計を手伝える自信はありませんが、調べてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/10 17:03

何年次なんです?


それと、質問には無いが女性?
構造専攻でいいの?
No.1さんへのお礼で暴行に言及しているけど、それならコロナ禍が過ぎても状況は改善しないのでは?
具体的な県名や都市名まではいいから、漠然と関東とか関西とか書けます?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
私は女で、建築学科の4年です。私の代は女が1人で、入学当時は仲の良い友達もいましたが、性的関係を断ってから疎遠になりました。(というか強引に...なり怪我もしたので、私からは話かけたくありません。)関東です。
事務の職員(女性)にも相談しましたが、フェミニストと思われると男ばかりの建築開発の就職は難しくなるから、ことを大きくせず黙ってた方が良いといわれたので、婦人科には行ったけど警察にはいきませんでした。コロナの前は、教授の部屋に行って、口頭で質問したり議論ができていました。

お礼日時:2020/05/09 19:07

大学の授業内容は、高校までのように学習指導要領や検定教科書で範囲やレベルが全国共通で決まっているわけではありません。

ひとくちに「建築学科」といっても、分野は多岐にわたり、また同じような名称の科目でも、大学や先生によって内容もレベルも様々です。勿論ある程度は「これが大学の建築学の内容」というのはありますが、個別の授業に対応した話になると、「授業が違うからわからない」「先生が違うからわからない」となることがほとんどです。同じ授業を受けた人でないと、「たぶん、大体はこういうことをなんだろうけど、その授業を受けていないし、その先生の学説も知らないから、確かなことは言えない」ということになります。レベルの高い大学の学生(大学は「生徒」ではなく「学生」です)だったら入試偏差値の低い大学の授業内容を授業に出ていなくてもわかるかといえば、そうではありません。
大学院予備校でも対応している科目は英語等の外国語や数学、物理、化学のように、汎用性の高い分野だけです。最近は大学でも、院生が学生の勉強サポートの仕組みを設けていることが多いですが、たいていは数学と物理化学に限られます。
責任感のある人ほど、「回答ができる保証はない」と言うでしょう。有料ならなおさらです。

対面授業であっても、勉強でわからないことは、いきなり先生に聞く前にまず同級生やサークルの先輩に相談することが多いでしょう。対面授業で先生に質問できるなら、オンラインだって、メールで質問することができるでしょう。オンライン授業のやりとりのときに質問することだってできるでしょう。「オンラインサポートが充実していない」と言いますが、大学は塾や予備校と違います。大学オフィシャルのサポートシステムがあって当然と思ってはいけません。
オフラインでの人間関係をオンラインに置き換えるならば、あなたがするべきことは、オンラインで同じ大学の同級生や先輩とつながって、そこで相談することです。
いま、大学のサークルメンバーをツイッターで募集していたりするでしょう。上級生やOBの有志が新入生サポートのアカウント(非公式)を作っている大学もあります。もちろん、アカウント作成者が所属を騙っていないかどうかの見極めは必要ですが、学外に質問するよりも、学内関係者と繋がって、そのツテで建築学科の先輩や、過去に同じ先生の授業を受けたことがある先輩を見つけて、相談に乗ってくれるかどうか、あるいは勉強の仕方を教えて欲しい、と打診するのが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
ただ、建築学科に今年は女1人で。クラスメイトからレイプにあって以来、大学に話せる人がいません。先輩もボディータッチが酷く、飲み会断ってばかりいたら無視されるようになりました。
私の質問は研究の前の構造力学に関する計算の質問なので、オンラインで(100%確実な回答じゃなくて良いので)気軽に相談できる場があったら知りたいです。
(なので、丁寧に回答いただきましたが、他の情報も欲しいので、しばらくベストアンサーは決めず、回答受付状態にします。)

お礼日時:2020/05/06 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!