

竹取物語というお話があります。竹から出て来た女の子が20年程地球で過ごした後に最終的に月の都へ帰るという話です。
それは良いのですが、問題はこのお話が書かれたのが1000年以上前だという事です。1000年以上前と言えばロケットはもちろん天体望遠鏡すら開発されてない時代です。
現代人の私達からすれば月が地球と同じように球体をしていて上陸する事もできると当たり前のように知っていますが、当時の人がそんな事を知っていたとは到底思えません。
では、月に都があるという考えはどこから出て来たのでしょうか?
作者不詳というのも気になります。この物語の作者は判明していません。もしかしたら未来人か宇宙人が書いたのかも知れないですね。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
古代に作られた「羽衣伝説」があります。
この伝説は中国由来の「天界」と「天女」が中心です。天界には天帝とその周りに綺麗な衣装(羽衣)をつけた天女がいます。月の世界にも天女がいてその一人が何らかの罪で追放され、それが地上に現れたのが、かぐや姫だったのですが、その罪が許されたので天から迎えの者達がやってくるというのが「竹取物語」の筋書きです。こういう神話的な「変身譚」は外国でもよくある話です。現代のロケット的な発想とはまた違うものです。

No.9
- 回答日時:
月の国から来たというのは一つのロマンですね。
舞台は平安時代になっていますが、もともとの話は別お思っています。
舞台を平安に移した方が物語にするにはよかったのかな。
宇宙人や未来人が書いたという発想は面白いですが、残念ながら違うでしょうね。
月の世界のお姫様というのはロマンですな。
カグヤ姫というお姫様は実際にいたお姫様の名前。迦具夜比売と書きます。
父親は大筒木垂根命(オホツツキタリネノミコト)といいます。大筒木は姓ですから、下の名はわかりませんが、姓だけ伝わったのでしょう。大筒木が竹に代わり、竹取翁に変化。
第11代垂仁(スイニン)天皇のお妃になり、オナベ王という子を産んだという話が古事記に出てきます。話はそこまで。それ以上記事なし。
これがモデルかどうかは知りません。舞台が平安に移され、その時代風潮に合わせていろんな想像が混ざって脚色されたのかもしれませんね。
高貴な天皇の妃になったことが月の世界の話に代わったかな。
No.6
- 回答日時:
昔の人は、この地上ではなく天には理想的な世界があると考えていたんですね。
ですから夜空に浮ぶ月には、天女達が住んでいるという考えがあったのでしょう。
別に日本だけではありません。
キリスト教社会でもそういう考えがありました。
この地上という世界と違って月をふくむ天井には神が作った理想的な法則があるとね。
だから、ガリレオの勧めで望遠鏡で月をみた僧侶達が驚愕し、望遠鏡を拒否したのです。
地上でも天井でも同じ法則が通用するというのが一般的になったのはニュートンが力学を完成させてからです。
No.4
- 回答日時:
古代人をバカにするのは現代人の悪いクセです。
「1000年も前だ!」ではなく、「たった1000年前でしかない」ということです。でも、流石に月が確実に不毛の天体であることまでは確認できていません。
であれば、現代人にSF小説を書く人がいるように「月に地上より先進的な国がある設定にしたら読者が驚いて読んでくれるだろう」と考える作者がいても何の不思議もない。
No.3
- 回答日時:
女性にはおよそ28日周期で「月経」が訪れます。
月の満ち欠けとほぼ同じスパンなので「月経」という言葉ができたのでしょう。
竹取物語が成立したときに「月経」という言葉があったかどうかはわかりませんが、現代でも俗な言い方として「月のもの」という言い方をします。
かぐや姫は初潮を迎え、まさに結婚しないといけない年令に達したわけで、それをなんとか無理難題ではぐらかし・・・ようするに地球の男とは結婚したくなかった(できなかった?)わけで、月に帰ったと思われます。

No.2
- 回答日時:
水を差して申し訳ないが、月が地球と独立しているということは、当時の人間も知っていた。
中国の暦を導入していたし、当時の宮廷には「天文博士」がいた。
あとは知らない。
それらのイマジネーションは、すべて作者の頭の中である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙文明レベル 2 2022/08/08 15:31
- 宇宙科学・天文学・天気 アメリカNASAのアポロは月に行っておらず地球の撮影所で撮影されたものでという陰謀論者 2 2023/02/07 14:41
- 哲学 Youは何しにほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星の地球に生まれてきた? 14 2022/08/15 18:31
- 作詞・作曲 TVアニメ『キャプテンハーロック』の主題歌は来月起きる大災害を予言しているようですが、どうかな? 2 2023/03/30 19:03
- 宇宙科学・天文学・天気 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか? 8 2022/05/10 23:50
- 環境学・エコロジー 地球温暖化って深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/28 20:50
- ファンタジー・SF 映画『サマータイムマシンブルース』題名はハッブルの後継機JWの性能のみならず4/19の津波を話題に? 1 2023/04/06 16:07
- 宇宙科学・天文学・天気 2023年 令和。 スマホやら ネットビジネスが当たり前になって。 あの ハイテクともいえない。 冷 4 2023/01/14 19:11
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古事記の魅力は何でしょうか
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
ハート出版ってどんな会社ですか?
-
初バイオハザード
-
白雪姫は近親相姦していたので...
-
あなたが感動した話(エピソー...
-
ジャンヌダルク
-
言葉を教えて下さい
-
西洋=天使や妖精。では、日本...
-
安部公房『鞄』について
-
「Aさん、Bさんに言ってあげて...
-
見た目がいいかどうか。 たまに...
-
童話でやしの木を周った虎がバ...
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
他部署の人から話しかけられる
-
ラフカティオ・ハーンの創作方法
-
カフカについて
-
『ファウスト』はハッピーエン...
-
なぜ、童話って案外残虐だった...
-
許せない話し方、ありますか?
おすすめ情報