dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春から高1なります。まだまだ未熟者ですが、ぜひご回答いただければ嬉しいです。
この間の国語の時間に先生が世間話をしていて、一言「もう世の中終わってるけどな」とおっしゃいました。なぜかその言葉に強く心打たれてしまいました。
21世紀-平成生まれの僕には分かりませんが、俺の父親や、母、同年代の方々、そのほか沢山の人々は、21世紀という時代に夢見ていたと思います。世界中が幸福で、戦争のない、とても暮らしやすい、、。21世紀というのもはとても希望に満ちた時代と思われていたんでしょう。
しかし、21世紀が幕を開けて5年目に入った2005年。世界各地で戦争や紛争が続いています。不況で仕事がない方々が沢山います。異常気象で地球が狂い始めています。犯罪が増加、中学生までもが人を殺すようになりました。21世紀はまだ始まったばかりですが、いったいどうしたのでしょうか。
 長々と書かせていただきました。まだまだ世の中をよく知らないでこんな事書くのはとても失礼と思います。目を通していただければ嬉しいです!

A 回答 (20件中11~20件)

No1です。



君偉いね。君のような若者がいるだけで
おじさんまだ世の中捨てたもんじゃないと思うよ。

世の中汚いこともいっぱいあるし身近に嫌な
思いすることもあると思うけど、いろいろ知識を
吸収して考えてくれればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若者は沖縄の成人式で暴れるような奴だけではないことを分かって欲しいです。誤解しないでくださいね!

お礼日時:2005/01/12 21:50

世の中の色々なことを知れば知るほど「終わってるな」という感想を抱くのはしかたありません。



幕末の頃には、西洋の列強に支配されるとか、日露戦争のころは戦争に負けるともう終わりであるとか、太平洋戦争も日本が生き残るには開戦しかなくて、ポツダム宣言を受諾すると男は強制労働、女はみな「メカケ」にされるとか、終戦の年は大凶作で2000万人が餓死するとGHQがマジに予想したりとか、公害が深刻化したときは公害で日本が滅ぶとか、30年くらい前の学習雑誌には人口爆発で2億人を超えて住むところがなくなるとか、色々不吉な予測が立てられました。

そのほか、キューバ危機や中東戦争で世界戦争の秒読みに入ったりしましたが、人類の叡智はそう捨てたもんではありません。

なんとか工夫してやっていってますので、このどん底の不況も年功序列賃金体系のツケが回ってきている要素が大きいですので、いずれ時間が解決することですし、凶悪犯罪は昔のほうがもっとすごいものがありましたし、子供の犯罪は他の犯罪が目立たなくなったので表面化しているに過ぎません。

夢はいつでも見られます。
その夢を実現する人も過去にも現在にも未来にもいます。

人生万事塞翁が馬です。悪い中にも良い兆しがあり、よい兆しの中にも悪い予兆はあります。

高校生でしたらそんなことを心配せず、今でしかできないことを精一杯やって人生を楽しむことを考えていってはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分をしっかりしないで世の中の話をしてるなんて、、、あ~情けないっ(>_<)すみませんでした!
人生、楽しまないと、ですね。

お礼日時:2005/01/12 21:57

私はぜんぜん歴史も哲学も素人なのですが、ご参考までに。


現在のいわゆる先進国では、今世紀中、特に第二次世界大戦が終わってから経済的にも、科学の面でも、いろいろな進歩がありました。こういった進歩が起こっている間は、”この進歩が続けば世界はどんなにすばらしいものになるだろう”という気がするものです。収入も上がる、テレビも出来る、医療は進歩して平均寿命は挙がる。
ところが、先世紀末になってくると、どうやらこの進歩自体が問題だという事がわかってきた部分もあるわけです。平均寿命が上がったおかげで人口は増える、収入は上がってみたが、一部の国が豊かになるだけで、世界全体を見れば格差が開いただけではないか、車が増えすぎた、そのためオゾン層は破壊されつつある、などなど。
魚をとる技術が上がって、遠くの国まで出かけていって、ソーナーを使ってたくさん魚が取れるようになった、あ~すばらしい事だ。といっているうちは幸せだったが、気がついたら魚は取りすぎで居なくなっちゃった。というようなサイクルが、いろいろな側面で浮かび上がってきているわけです。日本は経済大国になってすばらしい事だと思っていたら、賃金が高くなりすぎて製造業はどんどん海外に流出し、失業している人がひどく増えた、とかね。
そういう意味で、今まで良いことだと思っていたこと、特に進歩という考え方が、一筋縄ではいかない物だという事がかなりはっきりしてきたわけです。今の大人の人はどうしてもその進歩=よい事だという観念がありますから、それが、だめになったような気がして”世の中もう終わった”というような発言になるのではないですかね。もちろん経済的なことだけでなくて、最近のいろいろな事件を見てみても家族関係が壊れてきている傾向もありますし、それはもしかしたらかつての大家族制から核家族に移行した事(進歩の影響です)も関係があるのかもしれません。
が、ほかの回答者の方もおっしゃるように、昔を懐かしみ、今を憂うのはどの世代デモするわけで、心配する事はないでしょう。若い人たちはまた別の価値観を築けば良い事ですから。例えば、収入を増やすより、家族と居るほうが幸せである、といったような事ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいものとっても欠けができてしまいますね。世の中は上手くできていますね。すべていいことづくしってことはありえませんね。

お礼日時:2005/01/12 21:55

 世の中終わりかどうかはわからないけど、少なくとも自然破壊・戦争・北朝鮮問題・テロに犯罪率増加、台風、地震と不安なことばかりが続いていますね。


 
 天災以外みんなが心を一つにしてくれたら防げることだけどいろんな人種に治安情勢、人それぞれの考えが違いそううまく行きません。

 戦争のない平和な地球にしようなんて文句がありますが地上に人間がいる限り絶対に平和など来ません。

 日本の犯罪もそうです。前までは小学生が人を殺すなんて前代未聞でしたが、事件が1つあればまだ他の小学生・中学生が犯罪を犯しました。
 こうなるのもゲームやパソコン、コンピュータ、携帯が発達した原因も考えられます。ネットの掲示板で悪口を言われたから殺した。スキャナー、パソコンが発達したから偽札ができるようになった。携帯電話をもつ人口が増えたからオレオレ詐欺が始まったなどなどそういうつながりが考えられます。工場生産が盛んになると自然破壊につながるも一緒です。
 何か生まれたら何か犠牲になる法則は変えられません。


 さきほども連鎖反応と言いましたが、この不安続きな世の中も今は連鎖反応と信じいつかはほとぼりさめるだろうと思いましょう。
 そうでなければ、今度は自分の人生に集中できませんから。 
 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消して消えることはないんですね。でも、世の中捨てた物じゃあないんだ(←なれなれしいですが…(^^;))と、皆さんのご意見を聞いて思いました。

お礼日時:2005/01/12 21:53

上の世代の人間が「昔は良かった、最近の若いものは・・・」というのは、人類が産まれてからずっと繰り返されてきたことです。

古くは、古代エジプトの遺跡にも「最近の若いものは・・・」という愚痴があったそうですし。人間、自分の価値観が通じない事に対しては不快感を覚えるものです。あまり気にすることはありません。
また、21世紀は「良い時代になる」と希望を抱いていたのにならなかった、というのは、そうなるように出来なかったその教師らの世代の責任です。

ちなみに、他の質問で既に何度も出ている回答ですが、少年犯罪の急増などという事実はありません。犯罪白書など、公式な資料を調べればすぐにわかります。
また、(日本は例外的に成長を続けてきましたが)世界的には70年代のオイルショックから不景気は続いていますし、地球環境の悪化というのも20世紀の工業化のツケといえます。そして、戦争・紛争というのは人類史が始まった頃から続いてきたものです。
つまり、21世紀のことは全て20世紀以前からの継続というわけです。それを考慮しないで、最近はいかん、というのは極めて馬鹿げた意見だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間はなぜ戦わないとならないんでしょうかね。言葉でコミュニケーションがとれる地球で唯一の(?)動物なのに。
環境は改善されてきていますが、、、イマイチ

お礼日時:2005/01/12 21:36

お若い時ならではの疑問で、懐かしいです。


私のみた感じでは、世の中終わっていません。
終わりだって思ったら終わりです。きっと。
ニュースではいい事を報道する事が少ないですけど、
ゼロじゃないですし。
先生の回りには、終わりだって感じるような事が
多いのかも知れませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗く見てはいけませんね。いいことだってありますしね!上を向かないと‥

お礼日時:2005/01/12 21:29

 学校の先生の大半は、大学を卒業して先生になると、


ずーと、年下の人ばかり相手にして生きることに
なるので、社会経験者としては未熟な人ばかり
ですが、年下の人を納得させる技は経験上
身につけていますから、騙されないないよう
気をつけて下さい。

 20世紀から生きている私としては、
SFの世界が現実化しているのを目の当りに
して、非常に感動しています。

 こうしてコンピュータネットワークで
人々が繋がっているという状態など、
かつては電脳空間都市構想などと大げさな
名前で呼ばれていました。
 
 アメリカは火星移住を今世紀中に
実現するため、現在の地球周回軌道
しか飛行できないスペースシャトルの
生産を止め、新しい宇宙船の開発に
取り掛かっています。火星探査も
本格的です。

 もうは8、9年前だったと思いますが、
このインターネットの初期のころ
広まり始めた音声チャットに参加して
いて、感動してしまったことがあります。

 住んでいるところや年齢の話になったら、
方やイギリスの中学生、方やカナダの
60歳のおじいさん。アメリカの
大学生・・・世界中の人たち、それも
いろいろな世代の人たちと同時に
コミニュケートしてたんです。

 いまやネットを通じて、世界の人たちの
生の声が聞ける時代なんです。
お互いに、国民レベルで会話が続けば、
政府の宣伝などに惑わされず、なかよく
なり、戦争のない社会の実現へ向けての
突破口になるはずです。

 先生がどう言ったとか、世間がどうとか
でなく、あなた自身がどう行動するかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんおっしゃるように、自分自身が行動しないといけないんですね。 
確かにパソコンなんとものはかなり理想に近づいたんでしょうね!世界中の人々と瞬時にコミュニケーションがとれることは今考えたらすごいことですね。

お礼日時:2005/01/12 21:27

がんばれ!



世の中が終わっているのなら、君がもう一度始めればいい。
君のご両親や先生も、その年齢の頃は夢を見て、そこへ向かって頑張っていたはず。
少し力及ばず、今という時代は不幸なものになってしまったのかもしれない。
でも君はまだ若い。
これからの時代を、君達の思う理想の時代にするために頑張ろう!


俺も年食ったなぁ…もう未来を作る若さは残ってないわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!僕たちが動かないと変わりませんね。
>俺も年食ったなぁ…もう未来を作る若さは残ってないわ。
そんなことないと思いますよ?あなた方の経験を生かしていかないと!

お礼日時:2005/01/12 21:23

ある意味終わってます。


でも良くしていくのはあなた方の世代です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!僕らがもっといい世の中にしていかないとですね。

お礼日時:2005/01/12 21:20

終わっているのはその先生です。


昔はよかったっていうのは老人の発想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お言葉ですが、僕はその先生は終わっていないと思います!少し尊敬しているので。(^^;)

お礼日時:2005/01/12 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています