プロが教えるわが家の防犯対策術!

藤尾慎一郎の説明で気になった点です。

1.九州北部(玄界灘周辺)は、紀元前10世紀に水田稲作が始まり、その後環濠集落ができ、青銅器祭祀をやり、2世紀ころ古墳時代に入りました。
2.一方、九州北部から近畿にかけては、前8世紀ころ水田稲作時代、環濠集落時代を経て、青銅器祭祀をやり、同じく2世紀ころに古墳時代に入りました。
3.中部・北陸・関東地方は、前6世紀ころから水田稲作時代、環濠集落時代を経て、同じく2世紀ころに古墳時代に入りました。
4.そして東北地方(南部・中部)は、前4世紀ころ水田稲作時代になり、同じく2世紀ころ古墳時代に入りました。

質問は、上記4地域は、水田稲作の始まりは、まちまちにもかかわらず(弥生時代の成熟がまちまちにもかかわらず)、なぜ、同時期に古墳時代にはいったのでしょうか?

A 回答 (10件)

お礼について<2世紀でも3世紀でも結構ですが、質問は、弥生時代は各地でバラバラなのに、なぜ、古墳時代は同一時期に始まったのでしょうか?です>



言葉足らずで申し訳ありません。
同一時期というか短期的に広まったのは、先の回答にあるように「流行」です。
当時の日本国内は小国が乱立していました。
そこにある国が大きな古墳を造る。今はただの丘ですが、造った当時は外側を石で奇麗に囲い、土偶や埴輪などで装飾した色鮮やかなものだったのではないでしょうか。
それを近隣や遠くの交流のあった国々の使節を招いて完成イベントや、国王死後の次代の国王披露を兼ねた大掛かりな葬儀を行う訳です。

そしてそれを見た諸国も、「我が国も同じことをやりたい」ということで壮麗な古墳づくりが全国的なものになった。そういうことではないでしょうか。

弥生時代は決して全国バラバラではありません。特定地域の黒曜石や玉(硬質のヒスイ)が、全国的に流通していたことが考古学的に証明されていますし、それは弥生どころか縄文時代からのことです。古墳時代よりも前の古代においてもけっこう全国的どころか海外との交易も盛んに行なわれていたことが分かっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございました。
<それを見た諸国も、「我が国も同じことをやりたい」ということで壮麗な古墳づくりが全国的なものになった。>ですね。
たとえが拙いのですが、現代の女性のファッションのような流行なのですね。

お礼日時:2022/06/15 08:31

ちょうど、各地の勢力・地方政権を、ヤマト政権が、武力制圧ではなくて、最新の豪華でスゴイ権威財を地方の首長に贈与し、地方の首長はヤマトの権威を認めて、連合政権体制を造る時期になっていたのでしょう。


で、同じような形の古墳を、連合政権での自分のランクを誇るということになったのでしょう。
「水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにも」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
当時は<ヤマトの権威>が、もうすでに全国的に認められていたのですね。

お礼日時:2022/06/17 17:07

先に「古墳時代」を決めてしまったからですw


ウソだと思うなら弥生墳丘墓を調べてみてください。そして弥生墳丘墓と古墳の違いも。そこには深い闇が・・w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
<先に「古墳時代」を決めて>のですね。
各地で実際に古墳を築く時期はおいといて、
古墳時代を大筋に決めたのですね、

お礼日時:2022/06/15 11:02

そんなに不思議なことですか?


2世紀って100年あるんですよ。藤井さんは、全国で同時に古墳時代が始まったと言ってるわけではないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2022/06/15 10:58

一般的に日本の「古墳時代」とは前方後円墳が造られた時代をいい、それは3世紀以降だ。



藤尾慎一郎が云う2世紀の古墳とは、方墳や円墳なども含んだものだろうか。少し時代解釈が短絡的すぎるように感じる。
出雲を中心とする四隅突出型墳丘墓も弥生時代からみられる。

古墳自体は、日本だけのものでなく、中国を中心とした東アジア全体の王権の象徴としての流行だ。
流行情報は古代でも流れるのが早い。藤尾慎一郎は日本ではそれが2世紀と解釈しているのだろう。説そのものは多様で、藤尾慎一郎氏だけが正しいという訳ではないだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2世紀でも3世紀でも結構ですが、質問は、弥生時代は各地でバラバラなのに、なぜ、古墳時代は同一時期に始まったのでしょうか?です。

お礼日時:2022/06/14 18:12

稲作により、定住生活になり、古墳を作らせるような、強いリーダー


が生まれたからでしょう。
同時に覇権主義がうまれ、戦の規模が拡大した時期でも、あるのでは
と思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問は、弥生時代は各地でバラバラなのに、なぜ、古墳時代は同一時期に始まったのでしょうか?です。

お礼日時:2022/06/14 15:44

すべて古墳時代は2世紀ごろと書いてあるからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
各地の古墳がいつ築かれたどうかに関係なく、古墳時代とは全国的に同一、と決めた、ということですか?

お礼日時:2022/06/14 15:44

その人の本を読んでみないとわかりませんね。


一般的には古墳時代の始まりは三世紀とされてます。その方は古墳時代の始まりの定義が一般的な方と違うようなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2世紀でも3世紀でも結構ですが、質問は、弥生時代は各地でバラバラなのに、なぜ、古墳時代は同一時期に始まったのでしょうか?です。

お礼日時:2022/06/14 15:39

弥生文化はフィリピンなどから稲作の技術を持った人たちが国を追われ逃げてきて皮をさかのぼって稲作を始めました


秦族と言うものが川から水を引いて行値を育て集落を作りましたその集落の長がなくなったので古墳を作ったのです。大陸から一斉に逃げ出したのは三国が平定する前朝鮮からも多量の一族が来ています
稲作の長たちのお墓が古墳
差の人たちが世話をしていた人たちもなくなったら生き埋めにされました何日も阿鼻叫喚の鳴き声と腐敗週に悩んだ天皇が埴輪を作らせて 生き埋めはやめました
書籍をすべて処分したのでざっとした記憶ですが
向日町に流れる小畑川は その時代の物 桓武天皇の母親はその奥の大江で育ち平安京の前に都を移したのです
西山には多くの古墳が存在しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問は、弥生時代は各地でバラバラなのに、なぜ、古墳時代は同一時期に開始、なのでしょうか?です。

お礼日時:2022/06/14 15:36

住んでいたところから追い出されて 


新天地をみつけて船に乗ったからです
川をさかのぼって 弥生式文明は広がっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問は、なぜ、同時期に古墳時代に、です。

お礼日時:2022/06/14 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!