
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「木綿」について調べることがあって図書館に行ったついでに「木炭槨」についても、ちょっと
調べてみましたので、参考になさってください。
古墳には興味がありますが、知識はありません。
学生社『日本考古学用語辞典』(2004年9月発行)より以下抜粋。
木炭のもつ吸湿性を利用し早く腐食することを防ごうとする特殊な意図にもとづいたものであるが、この種のものは案外少なく、川崎市白山古墳、群馬県佐波赤堀の茶臼山古墳、千葉県長南町の能満寺古墳、福島県守山町古墳等に例があり、しかも東日本の地方に目立っている。
これを参考に検索しました。
○神奈川の古墳 「考古学入門講座」
http://kaf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/20 …
25ページに「関東の木炭を使用する埋葬施設」の一覧表があります。
「竪穴系埋葬施設の種類」という表題がついていますが、私には意味不明です。
加瀬白山古墳は、古墳前期中葉の築造ですね。
○多摩川中流域の古墳文化について
http://www.chs.nihon-u.ac.jp/institute/human/kiy …
5,6,7ページに加瀬白山古墳の説明があります。
○房総の古墳を歩く「長南町の古墳 能満寺古墳」
http://www.haniwakan.com/kenkyu/boso/tyonan.html
しかし、ちょっと気になることもあります。
吉川弘文館「歴史考古学大辞典」(2007年3月発行)には下記のように説明されています。
近畿地方を中心に8,9世紀に行われた。木炭を大量に使用する墳墓構造。墓壙内に安置された木棺あるいは骨蔵器を木炭で被覆するもので、木炭は単に詰め込むだけでなく、立て並べたり、積んだりすることがある。(中略)この他、古墳の埋葬施設にも「木炭槨」と呼ばれるものがあり、東日本の前期古墳を中心に実例が見られるが歴史時代の事例とは系譜的な関連性は薄いと思われる。
私の知識ではこの後半の説明を理解できません。
No.2
- 回答日時:
木棺を使う古墳は、比較的新しいもので、古い古墳ではないようです。
http://houki.yonago-kodaisi.com/F-K-Kohun.html
古墳時代でも、竪穴式石室は作られ、木炭槨も一部で使われていたようです。
どれがもっとも古いのかは知りません。
尼崎市南清水8の大塚山公園内にある大塚山古墳は、全長約45m、後円部径約24mの周囲に濠を巡らした6世紀代の前方後円墳で、竪穴式で、木棺を埋葬した粘土槨と木炭層があったそうです。
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bunkazai/sise …
群馬県でも竪穴式系の主体部がつくられた時代は、おおむね古墳時代の前半で、6世紀中頃まで続いたそうですが、炭木槨墓が作られたのはやはり主として横穴式石室をもつ古墳のようです。5世紀横穴式石室で炭木槨墓をもつもの
http://ro119.com/archive/maebashi.cool.ne.jp/kur …
http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshi-cp/gisesak …
http://kotobank.jp/word/%E8%B5%A4%E5%A0%80%E8%8C …
横穴式石室では、後代、木炭木槨墓がたくさん作られたようです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/6262 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 高校生の考古学ファンです 先日山奥の神社に出向いた所古墳のようなものを発見しました、調べてみてもそこ 3 2023/08/24 13:06
- 歴史学 古墳時代、難波の住之江あたりにまで唐の船が来たら、見える(見せる)古墳はなんでしょうか? 5 2022/08/30 13:14
- 人類学・考古学 水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにもかかわらず、なぜ、同時期に古墳時代に入ったのでしょうか? 10 2022/06/14 12:42
- 歴史学 古墳について。 先に信仰の対象として山を築き、その後墓(古墳)として利用した、ようなことはありますか 7 2022/09/19 15:57
- 人類学・考古学 天皇陵 3 2022/05/20 11:48
- 関西 キノコの名前 2 2023/07/13 16:21
- 人類学・考古学 ①皇位の継承と②古墳に複数埋葬との間に、キョウダイの関係が働いていますか? 1 2022/07/10 14:20
- 人類学・考古学 ドローンを飛ばして間近で古墳調査をするのって、宮内庁の許可は必要なのかな? 5 2023/03/04 09:07
- 人類学・考古学 古墳の実測図の見方について 3 2023/07/01 17:33
- 人類学・考古学 古墳の墳丘の上に神社が建っている場合は発掘調査ってどのようにするんですか? 5 2023/08/24 13:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【縄文時代は家族単位で移動し...
-
【ストーンヘンジ】日本にもイ...
-
【縄文時代の土偶は何を目的に...
-
世界各国にある、身の清める方...
-
本当に、古代の技術でピラミッ...
-
最近仕事で山の中で穴掘りの仕...
-
遠い遥か先の未来に、 人類の起...
-
今のご時世人生100年と言われて...
-
映画『男はつらいよ』の主人公...
-
青谷上地遺跡では、遠方から女...
-
英語の文型で
-
この世は、親ガチャ、遺伝子ゲー...
-
ホモ・サピエンスは、 どうやっ...
-
外来の文化と従来からの文化が...
-
昔の人で月に「ああ神様、もっ...
-
【フランスの伝説の不死身男】...
-
進化して逆に退化する場合って...
-
人類は本当にアフリカ発祥ですか
-
猿の頭の毛はどうして人間のよ...
-
奈良時代ぐらいに日本にきてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報