dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仁徳天皇陵の形と方角等について
久しぶりに行ってきました仁徳天皇陵。
なんだかよくわからないけど凄いですよねやっぱり。
友達と行ってきたんですが、
その形と方角について議論になりました。色々教えていただければ幸いです。
1.役割と実態について
2.形について
3.方角について
**********
1.役割と実態について
 私はずっとお墓だと思ってきましたが、最近では、公共事業だとか、治水事業とかの説もあるのですか? いずれにしても王権の象徴という意味はあるですよね。 それにしてもなんでこんなの作るのかなという感じでした皆さんはどうお考えですか?
2.形について
前方後円墳という形は、 手前方奥円墳というのが正しいのですか?たしかに、縁の部分に墓部があって、方の手前から入ってゆく作りだとするならば、初めて前方後円墳という名がしっくりきます。 でも、何故鍵穴のような形にしたんでしょうか (^。^)y-.。o○
土が盛られて木で覆われる前の原形を見たならばよくわかるかも、と思いました。
3.方角について
南から見ると東北東の方角に頭部を振っていますよね。なんでこんな作りをしているのか、 以前は疑問に思いませんでしたがそんなことを考えた今回の訪問でした。
また行ってみたいと思いますので、
色々教えてくださいよろしくお願いします

A 回答 (5件)

前方後円墳については、よく分かっていない事が多いようです。



中国の歴史書の1つに「晋書」というのがあり、これに『円丘・方丘を南北郊に併せ、二至の祀りを二郊に合わせた』と書かれていると、例えば↓

wiki 倭・倭人関連の中国文献#『晋書』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD%E3%83%BB …

が、これは誤訳です。原文↓は晋書・武帝・泰始二年十一月に、
https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%99%89%E6%9B%B …

「十一月己卯,倭人來獻方物。并圜丘、方丘於南、北郊,二至之祀合於二郊。罷山陽公國督軍,除其禁制。己丑,追尊景帝夫人夏侯氏爲景懷皇后。辛卯,遷祖禰神主于太廟。」
と書かれていて、罷山陽公國督軍~以下は完全に中国国内のことです。最初の一文が倭人のことですね。問題が二文目「并圜丘、方丘於南、北郊,二至之祀合於二郊。」、これを検索すると、中国国内の話であることが分かるのです。つまり倭人が来てこういう話をした、というのは完全な日本人目線で読んだ時にだけそう感じるもので、実際には中国人目線で、倭人が来た(終わり)、後は中国国内の話~、というものですね。

wiki 前方後円墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E6%96%B9 …
を読むと、いろいろ分かって面白いと思います。

前方後円墳の向きは、それぞれでバラバラなんですよね。近くにあっても微妙に向きがちがったり、反対でもない反対方向向いてたりw ものによっては麓や海から見た向きを考えている、逆に古墳から見た見える方向を考えている、というものもあるようです。
うちの近くの前方後円墳(再整備)は、登るのも難しくなく、その上で祭祀をやったと言われてもそうなのかも知れないと思えるのですが、wikiによると大きい物は斜面がきつくて登れないとか書かれていて、登ることを前提としてない造りになっているようですね。

日本の古墳は大きい物を作っても、埋めるのは上の方を少し掘って、という感じのものが多いです。ピラミッドとかが内部深くに構造を持つのとはちょっと違うんですよね。時代が下ると横穴になったりして”埋まってる”感が出ますが。

また前方後円墳が、形の不思議さなどから有名ですが、数としては円墳のほうが多かったりします。時代的にもずっと円墳が作られていますから、そのあたりの考察も面白そうですね。中には前方後円墳は畿内ヤマト王権の支配の証しで、大きさなどもコントロールしていた云々という話をする人もいますが、信ぴょう性は低いでしょう。
公共事業や治水の話もありましたが、あれは薬の副作用のようなもので、見方によってはそのような効果も考えられるという話を知ったかぶったバカがドヤ顔で話しているだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようchiha2525さん
史文にのっとったご解説ありがとうございます。
そうなんですねご自宅の近くに前方後円墳があるんですか。
それはイメージが膨らみ楽しいですね (*^▽^*)!
まさか、上ったこともあるのですか (^。^)y-.。o○
何か違う視点での思いも宿るかもしれませんね
私も登って眺めてみたくなりました。

やっぱり方向は結構バラバラなんですね。
ピラミッドみたいに東西南北を合わせてあると
北極星重視とか太陽重視とか
北枕説とかあるかなって思ったのですが
結構バラバラですもんね

もしかしたら、釈迦の涅槃像のように
それぞれの場所で渡来船や庶民の座る方を眺めていたとか
そんな妄想も膨らませていたのですが
やっぱり、普通に上を向いて棺に納められているのでしょうね
実は実家の墓地が雨水で大変なことになり
墓地を変えようと計画して早3年になってしまいます。
どこか見晴らしの良いところを考えていたのですが
そんなこともあり今回の古墳巡りは
ちょっと違った視点で感じることもでき楽しかったです。

でも、身近にそんな古墳があると
イメージが膨れて良いですね
大変勉強になりました
いろいろご研究もなされているようで頼もしく思いました
また色々教えてください
このたびは、丁寧なご回答ありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします

お礼日時:2021/01/25 09:35

古墳は遺体・遺骨以外に故人生前使用の遺品なども埋葬。


石室作り、壁画や文字とかでまるで博物部屋みたいなものもあるかも。
周囲に埴輪・土器などを飾っていたらしいが、長い間に草木と土に埋もれて森林埋もれもあるでしょうね。
昔をしのび、今も天下の行く末を見ていてほしいということで、
眺められる方角選びもあった気がする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんはsakuratojoruriさん
「昔をしのび、今も天下の行く末を見ていてほしいということで、
眺められる方角選びもあった」ってロマンチックで良いですね。
とかく無機質・無神論・唯物論を重視されがちな考古学ですが
やはり、そうした思いの中でこそ、実際の古墳もあったと思います。
競ったり、優れていたり、愚かだったり、愛らしかったり
そんな人物史が透かして見れるとまた歴史の見方も味わい部会も二になるような気がしました。
心と血が通うようなご回答ありがとうございます
今後ともご指導の程よろしくお願いいたします

お礼日時:2021/01/27 20:39

仁徳帝は朝鮮征伐して国民を戦争兵士にして朝鮮侵略。


国は男子減り、竈の煙が少なく、御所は傷んで国民窮乏。
第2次世界大戦と同じでほしがりません。勝つまでは似て、
貢物減らして御所の屋根も治さず貧乏に耐える。
世に聖帝と呼ばれるが、これは朝鮮征伐を隠して
ただ、国の窮乏で減税(貢物)減らして長所ばかり歴史に遺して
いい面だけで見た偏見のもの。
古墳が大きいのは権力誇示かもね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おぉ、そうだったんですね( `ー´)ノ
がっつりとかつ端的に陰裏面のご指摘ありがとうございます
また、歴史の深みを感じました。感謝です♡

お礼日時:2021/01/23 01:56

全くの私見です。



王権の象徴であると同時に、日本の国力の象徴だと思います。それを誇示する相手は、朝鮮、中国の使節です。

この古墳は、大阪湾を望む丘陵部に造営されています。
現在はビルが建ち並ぶ堺市ですが、かつては大阪湾を行き交う船からこの古墳は見えたはずです。難波宮に向かう海外からの使節が最初に見るのがこの古墳なのです。

ですから向きは、方墳部が右、円墳部が左です。海側から見たときに大きく見える向きに造営されているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いやぁ、Wabu_478さん
そうなんですね。ありがとうございます。
たしかに渡来船が入港するときに
大阪湾から眼前に広がるように見えたらカッコいいですもんね
中国・朝鮮の使節に王権の象徴を示威する
なんだかパースペクティブな歴史の風を感じます (*^▽^*)!
私達も現地では「釈迦の涅槃像のように、日没西海を眺めるように葬られたかなぁ」
なんて話し合いましたが、この陵から渡来する船まで見えるように空間を設計する
なんていう取り組みがなされたら、と思うとワクワクします
歴史の風を感じた気がしました。
深いインスピレーションに満ちたご回答ありがとうございます

お礼日時:2021/01/23 02:07

天皇陵多くは江戸時代になってから探したもので、日本は戦争多く、いつの間にか番人消えて、太平になって漸く余裕出来、徳川幕府が古典に基づき探しに出る。


時すでに遅し、当事者おらず、勝手に耕して田んぼや畑にして跡形ないのもある。


無ければ捏造。天皇いればかならず御陵あるはずと無理にでっち上げ、ろくに発掘考証キチンせず、無理に数を合わせて指定。
土を盛って壊れた所を修理と称して直し、形造って柵で囲み、いかにも古墳らしく見せる。
昔はきちんとした技術内から時代考証もめちゃくちゃ。
時代ずれ遺跡もあり。

だから天皇陵の大半当てにならず。

日本書紀紀年もそのまま信じるに足らず。日本を古く神聖に見せるための誇張も多く、無理に長寿にして暦偽る歴史も多い。
仁徳帝が87年在位は大ウソ。武内宿禰300歳も出たらめ。

そういうものに惑わされずしっかり判断よろしく。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどぉsakuratojoruriさん
実体的な切込み( `ー´)ノ 素晴らしいです。ありがとうございます
確かにいつどのように発掘されたのかということもとても大切な視点ですよね。
どう復元するのか、されたのか
確保したのか、隠されたのか
興味深い話題です(*^▽^*)!

多くの史跡について宮内庁が仕切って発掘調査をさせないというのもおかしなことだという話も出ました。何処の国でもいつの時代にでも時の権勢者が歴史をコントロールするために、色々な手を使って、歴史考証をねつ造するという事を聞きますが、 発掘技術を標準化させながら、堂々と公開発掘をして、事実と真相を明らかにしてほしいものです。

たいへん深みのあるご回答ありがとうございます

お礼日時:2021/01/23 02:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!