
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
定説といえるかどうかはわかりませんが、一番もっともらしく、また一般的な説といえると思います。
教科書はわかりませんが、雑誌『ニュートン』や『日経サイエンス』NHKの養老猛の番組などでも特殊な説というのではなく、ごく普通に紹介されていました。教科書などで見る狩猟している絵は、たいていネアンデルタール人以降の姿ではないでしょうか。もしくは現生人類VSマンモスといったところでしょう。古くてもせいぜい30万年くらい前のことです。
狩猟することなく肉食動物の食べ残しをあさっていた時代は、それよりずっとずっと昔の250万年前頃~、ホモ・ハビリス、その後のホモ・エレクトス、ホモ・エルガステル?の頃です。彼らは、現生人類の先祖なのか、そもそもホモ族なのかも定かではありません。しかし、現生人類の先祖も同時代には同じような生活をしていたことはそうとう確からしいといえるでしょう。
証拠は、石器、動物の化石、人類の化石の3方向から検証可能です。
一番重要な証拠は、狩猟に使えるような石器がまったく見つかっていないことがあげられます--100万年以上もの長い期間があるにもかかわらず--
その頃の石器はオルドヴァイ(オルドワン)式と呼ばれるもので、骨をたたき割る類か、肉をこそぎ落とす類のものしか見つかっていません。学者が同じようなものを作って試したところ動物の皮を突き通すどころか切ることも容易ではなかったそうです。
ところが、エサに群がる肉食獣を追い払うだけであれば、棍棒などでもじゅうぶん可能です。サバンナでは食べ残しや食べている最中に出くわすことは容易だそうです。
一方、#1さんが書かれているように動物の骨の化石から考えられる証拠もあります。骨をこそいだ傷あとや骨を叩き割ったあとなどです。そんなことは当時も今もチンパンジーでもしません。
肉食獣は、その口の形状から骨のまわりや隙間などの細かいところの肉は食べることができません。また、ハイエナ以外は骨の中の延髄をほとんど食べることができません。サバンナへ出てきたばかりのホモ・ハビリスにとっては格好の食料だったことでしょう。
人類側の化石では、歯と顎の未発達があげられます。ホモ・ハビリスの歯では皮を食いちぎったり、生肉のかたまりをかみちぎったりすることが困難だったようです。火が使えるようになったのはホモ・エレクトス以降、細かく調理できるようになったのはもっと以降のことです。
参考URL:http://www.nikkei-bookdirect.com/science/item.ph …
No.3
- 回答日時:
半年前に一般視聴者向けのテレビ番組(海外作)で猿人は生肉では無く”昆虫(主にシロアリ)”を食べていたとする内容のものがありましたが、残念ながら”骨猟・骨食”については触れられていませんでした。
もし、お読みの本が「はだかの起原(島泰三 著)」であれば、この中には「猿人(アウストラロピテクス属)は石で骨を打砕き”骨の中の髄”を主食として得た」と思わせる様な記述があります。しかし、同著「親指はなぜ太いのか」では「猿人(アウストラロピテクス属、パラントロプス属)は”骨髄”だけでなく”骨自体”を丸ごと食べられる”特徴”で生き延びた。」という説が披露されています。また、”骨猟”仮説は提案者(ポルシュネフ)の発表以後”全く顧られていない”との著者の弁があります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121017 …
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2052171
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/12 00:27
重ね重ねお世話になります
「はだかの起原(島泰三 著)」はかなり面白かったです。
「親指はなぜ太いのか」も発注させて頂きました。
又勉強します。
No.1
- 回答日時:
猿人というか、人類はかって自分たちが狩をできるようになることができるまででは肉食獣の食べ残しや死んだ動物の肉や骨髄を食べていました。
これは一般的な説ですし、その証拠の化石もあります。(石器で骨を割ったあとや舌を骨から切り離したあと)今でもアフリカの原住民はハゲタカやハイエナなどとそういう肉の奪い合いをしているところもあります。(苦労しなくても肉が手に入るので。)
もちろん雑食ですから肉だけではなく果実なども食べていましたが。
肉を食べることにより頭脳に必要な栄養が補給しやすくなって人類の発展につながったとも言われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
賛成党の考え方
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、生物が、腐らずに化石に...
-
はもうダメですか?
-
石鎚山で見つけました。 葉の化...
-
何故、古代都市は地中から発見...
-
人類はいつから言葉を使っているか
-
人間の化石ってないのですか?
-
縄文人と、弥生人、どちらがハ...
-
化石のでき方について
-
なぜ、動物の頂点に君臨した恐...
-
化石を探せる場所 兵庫県
-
ネアンデルタール人は、どこで...
-
これが何の化石か知りたいです...
-
猿人は骨髄を食べていたの?
-
子供が石を拾ってきたのですが...
-
化石のクリーニングについて。
-
なんかよくアニメや小説とかで...
-
クロタロケファリナとクロタロ...
-
恐竜は恒温動物とか変温動物と...
-
鶏肉や卵を大量消費して鳥を消...
-
恐竜(首長竜)は、自分の体を支...
おすすめ情報