dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、埼玉のようばけに行って蟹と貝の化石を採取してきたのですが、不注意で蟹の甲羅がはがれてしまいました。こういうのは何でくっつければいいのでしょうか?
また、ボンドを水で薄めたものを塗ると光沢が出ると聞きましたが、これは本当でしょうか。文化祭に展示しようと思っているので、見栄えがいいようになるべく光沢などをもたせたいのですが、ボンド以外では何がいいんでしょう。教えて下さい。

A 回答 (2件)

こんばんは。

せっかく採取した化石が壊れてしまうことは良くあります。泣けます(TT)

>見栄えがいいようになるべく光沢などをもたせたいのですが

ここですが、もし、文化祭で化石の学術的な価値、化石の状態を良く見せるには、極端に艶だしをせず、むしろ、化石の特徴を的確に表現出きるようにした方が良いです。後輩などが後日利用するのにも有効です。

甲羅の接着ですが、

1、瞬間接着剤・・・化石を含む石が硬い場合、直ぐに結果を出したい場合使いますが、すぐにくっついて修正が効かない場合があります。ジェリー状、高粘度のものが使いやすいです。
2、エポキシ系接着剤・・・最も強度のバランスが良く、とくに12時間硬化するものに付きましては、修正でき、長い保存にもたえます。

そのほか理化学器メーカーでは、様様な種類の接着剤を販売してますが、専門家で無い限り、化石の特徴をよく残せれば、また保存に耐えれれば、とくにどの接着剤でも良いです。
※接着、ラッカーコーティング前に化石を良く乾燥させます。
また、化石のコーティングですが、市販のラッカー(クリアー)、などで崩れた化石をコーティングします。ラッカーであれば、シンナーで薄めて刷毛で岩に染み込ませて固めます。(スプレーは不可)
ラッカーとシンナーの割合は、ラッカーが岩に染み込む程度、刷毛からぽつぽつ垂れる位まで薄め、何回もこれ以上染み込まなくなるまで浸透させます。
(しっとり水に濡れたような仕上がりが理想です)
この作業だけで、博物館と同じような迫力有る化石の修復ができます。

完全にピカピカに化石を仕上げるよりは、もとの化石状態が解るような仕上がりが理想です。
ちなみに、石灰岩中の珊瑚化石の場合は、塩酸で凹凸処理したり、逆に鏡面化研磨します。

高い材料より、身近なラッカー、接着剤でも、化石の特徴が良くわかり保存できれば、こだわらなくてもよいですよ。(^^)ガンバってね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^0^)!なんとかこれでできそうです。
もう一つ質問なんですが、「エポキシ系接着剤とラッカー下さい。」と言えば、東急ハンズくらいの大きな店ならわかってくれますかね?それとも、具体的な商品名を行ったほうがいいんでしょうか。

お礼日時:2002/08/06 21:36

ennuiです。


>「エポキシ系接着剤とラッカー下さい。」
ありますよ(^^)東急ハンズでも、近くのホームセンターでも売ってますよ。

「エポキシ系接着剤で金属、石材に利用出来るものと、クリアーラッカーの無色透明のものを下さい」と言えば解りますよ。

ガンバてね(^^)!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事買えました(^〇^)!
ほんとにありがとうございます!

お礼日時:2002/08/07 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!