dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんかよくアニメや小説とかで肉食恐竜は凶暴、草食恐竜は大人しいって感じで描かれていますが本当でしょうか?
肉食恐竜も草食恐竜に返り討ちに遭い殺された化石とかが見つかっていたり、ステゴサウルスやアンキロサウルスなどの鎧竜、剣竜とかは武器を持っているのでステゴサウルスやアンキロサウルスに返り討ちに遭って命を落とした肉食恐竜も少なくなかったと思います。
また竜脚類は並外れた巨体ですし、小型の竜脚類でも体長10数メートルはあるのでティラノサウルスやギガノトサウルスくらいの大型肉食恐竜じゃなきゃ襲えなかっただろうし…。
個人的に草食恐竜も凶暴で気性が荒い性格だったと思いますが皆さんはどうお考えでしょうか?

A 回答 (9件)

現生生物でも、草食動物のカバがアフリカ大陸最強生物です。


草食動物がおとなしいというのは真っ赤な嘘。
闘牛の牛も凶暴です。
    • good
    • 1

削除覚悟で回答します。


狩猟民族と農耕民族とでは気性も残虐性も違いますよね。
極限でカニバリズムが出るのはどっちでしょうか?
    • good
    • 0

動物は「捕食」と「生命維持」と「生殖」以外は、あまり無駄な動きはしない傾向にあり、狂暴な行動をするのはこのどこかの部分にかかわるからです。

「捕食」のために他の動物を殺し、「生命維持」のために他の動物と戦い「生殖」のために同種間でも戦うことがあります。誰に対しても「気が荒い」わけではないのだと思います。草食恐竜」が巨大化したのは肉食恐竜との無駄な争いを避けるためだという説があり、肉食恐竜は「動くものを捕食する」ために巨大化しなかったという考え方もあります。そう考えると、草食恐竜は「穏やかだけれど一度怒らせると怖い人」で肉食恐竜は「年中いろいろ怒っているけれど、本当に強い人には逆らわない人」のイメージがあります。
    • good
    • 1

ア、アニメだから(震え声

    • good
    • 0

「凶暴で気性が荒い性格」とか、「大人しいって」、どのように思っているのでしょうか。


ワニが寝そべっているとき、フクロウが枝に止まっているとき、ライオンの群れがのんびりしているように見えるとき、シロクマが氷原を歩いているときなど、「大人しいって」思いませんか。
馬が興奮したり警戒しているときにそばを通ったことがありますか。私は怖かったです。危険で荒いと感じました。 イノシシなんて、結構ヤバイです。 
巨体であれば、それだけで、まず危険です。船でも、トラックでも、ミサイルでも。
ゾウでも、クジラでも、恐竜だろうが、大きければ、装飾だって、大人しいのが日常でも、危なく、危険です。巨大な生物や、小型種でも多数の群れに、不意に防禦行動されたら、極めて凶暴にしか感じられないです。 ミツバチのような種でも、大群はおっかないです。

性格とか、気性とかという視点で考えることは、出来ないように思います。

臆病で大人しく、見た目が可愛かったり丸みを帯びたりもふもふであっても、生き物ならば、動きます、突然の動きや集団での動きもするし、興奮するし、攻撃にでることもあります。

肉食の場合、多くのケースでは、捕食行動はたまにしかしません。多くの時間は待っている、休んでいるように見えたり、寝そべっているようになって、大人しいものです。 捕食のときしかパワーを使いません。
    • good
    • 0

アパトサウルスの巨体には、アロサウルスもうかつに近づけなかったのではないか。


数十トンの巨体で踏みつぶされる。
群れる草食恐竜からティラノサウルスが捉えることができるのは、群れについていけない一頭だけだろう。

現代でもライオンはヌーの群れに蹴倒されることがある。
ゾウを怒らせたらタダでは済まない。
    • good
    • 1

例えば、現代の草食動物、象も、インド象は性質が穏やかだけど、アフリカ象は気性が荒いそうです。

草食動物の中にも気性が荒いのがいても、不思議ではありません。
 飲み水の確保の時、アフリカ象のボスはライオンなどを追い散らすこともあるそうで。
 草食恐竜も、ほとんど群れで行動してますから、ボスはけっこう闘争心旺盛だった可能性、否定できません。
    • good
    • 1

おとなしくても襲われたら戦わなきゃ死にますからね。

    • good
    • 1

現在生存の野生動物で、年間人間が襲われる第一位はカバと言われてます。

草食動物ですし、人間を襲う理由は…???
大切な塩を守るためとも言われてますが、それにしても不思議なことですよねー
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!