
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 動物の種族について、雄雌があり、専担すなわち明白な性別があった方が、多くの種族の繁栄にとって効率的・有利だ、と私は想います。
「種族の繁栄にとって」
植物の多くには、雌雄はないです。 多くの種が植物にはあるし、それぞれの種はそれなりに適した環境の中で、繁栄していることが多いです。
地球上のバイオマスの量の存在比をみると、植物に比べて、動物はわずか名量です。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/4165.html
種の存続と繁栄にとって性差があることが効率的であるとみるのは難しいように思えます。
動物で同じ種の中で、雌雄がある場合でも、クジャクのように雄が雌にアピールするような動作を行うものもいる、シカも雄は大きな角を持ってます。こうした雄に特有の観て目立つ特徴がある理由は分からないですが、牝に選ばれるためのものという理解も可能です。哺乳類の場合、胎生で子孫を育て乳を与えるのは牝で、種の存続では牝の成体の個体が重要です。牡の成体は、極端にいえば精子を供給するだけですから個体数はそれほど重要ではないです。まあ、妊娠中/哺乳中に牝の食料確保や外敵からの防衛などに牡が協力できれば、その方が種の繁栄には効率がいいでしょう。 その面では、戦闘能力を牡が発達させることも種としては効率がいいと思えます。
そのように思うと、雌雄ある種で、雄は身体が大きかったり、ド派手だったり、戦闘力があるのは、種の存続(雌に選ばれて、守備や、餌運びの役を果たす)ということなのかももしれません。
狩りを雌がやるライオンなどだと、雄の役目は精子の供給に偏りますから、ライオンの一族集団では雄は1頭で充分ということになっているとも考えられるのでしょう。
なお、恐竜のように立って歩行はできないものの、姿が似ている爬虫類の場合、ワニなどで身体が大きなのは、体形などの外見では雌雄を見分けるのは難しいらしいです。
http://ワニ.xyz/archives/76
こうした卵生だって、鳥類のように雌雄で体形や色などが大きく違っていても良さそうなのに、そうなってないのは、種としては、爬虫類よりも鳥類が後から出来た種であって、太古には、同一種で性別が生まれても、《雄は、種の存続のための副次的役割を担うもの》という分担までは、まだ、種としての生態ができてなかったためなのかもしれないです。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/08/29 09:27
早速のご回答ありがとうございました。
<種としては、爬虫類よりも鳥類が後から出来た種であって、>ですね。
大きく俯瞰して見れば、歴史的に見れば、恐竜時代までは、雌雄の区別が目立たず、鳥類・哺乳類に入って初めて目立つようになった、ということですね。
No.5
- 回答日時:
いくら繁栄していたといっても、でてくる化石の個体数は知れています。
その中から雌雄を決める有為な変位を統計的に見つけるのはほとんど不可能です。さらにいうなら、全身骨格が見つかっているといっても、せいぜい全骨格の半分も残っていれば多い方です。そんな中で、そんなに大きくなく、骨格に比べて丈夫そうでない生殖器の化石を見つけるのは困難といっていいでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
賛成党の考え方
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、生物が、腐らずに化石に...
-
はもうダメですか?
-
石鎚山で見つけました。 葉の化...
-
何故、古代都市は地中から発見...
-
人類はいつから言葉を使っているか
-
人間の化石ってないのですか?
-
縄文人と、弥生人、どちらがハ...
-
化石のでき方について
-
なぜ、動物の頂点に君臨した恐...
-
化石を探せる場所 兵庫県
-
ネアンデルタール人は、どこで...
-
これが何の化石か知りたいです...
-
猿人は骨髄を食べていたの?
-
子供が石を拾ってきたのですが...
-
化石のクリーニングについて。
-
なんかよくアニメや小説とかで...
-
クロタロケファリナとクロタロ...
-
恐竜は恒温動物とか変温動物と...
-
鶏肉や卵を大量消費して鳥を消...
-
恐竜(首長竜)は、自分の体を支...
おすすめ情報