dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学1年の息子に質問されました。※宿題ではありません。

(1)たとえばオビラプトルは「卵泥棒」だけど、英語じゃないから何語?と・・・。

(2)フタバスズキリュウは発見者の鈴木さんという人の名前みたいですが、世界でも同じように呼んでいるのでしょうか?英語圏での呼び方があるのでしょうか?

(3)カンブリア期の海洋生物の名前は変わったのが多いのですが、これも何語でしょうか?

以上、ネットで調べてみましたが解りませんでした。専門家の方、教えてくださいませ。

A 回答 (3件)

恐竜の名前は、一般向けの展示や書籍などでも、生物の研究者が使う万国共通の名前である「学名」を用いることが多いです。

学名は恐竜ばかりでなく、あらゆる生物につけられ、ラテン語またはラテン語化されたほかの国の言語が使われます。

たとえば、ホモ・サピエンス(=人間)、ニッポニア・ニッポン(=トキ)、カニス・ファミリアリス(=イヌ)、ピラカンサ・アングスティフォリア(=タチバナモドキ)などが学名です。

ヒト、トキ、フタバスズキリュウなどは学名に対して、和名というカテゴリーの名前になり、日本でしか通じません。

和名、中国名、英名などは一般にその言語でしか通じないもので、ひとくくりにすれば「俗名」vernacular nameということになります。和名のある恐竜は比較的少ないかもしれません。鳥ですが、例えばシソチョウというのは学名アーケオプテリクスに対する和名ですね。中国ではたとえば、学名マメンキサウルスの恐竜には馬門渓竜という中国名がつけられています(マメンキサウルスは馬門渓<マメンシー>という土地の恐竜という意味ですから、どちらが先かは分かりませんが、直訳の関係です)。

フタバスズキリュウには、Futabasaurusu suzukii フタバサウルス・スズキイという学名が最近つけられました。学名は分類の研究がきちんとできないと付けられないのですね。

http://www.city.iwaki.fukushima.jp/cgi-bin/odb-g …

http://www.kanpira.com/iriomote_museum/scientifi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく解りました。サイトを見ました。学名で検索すればよかったです!目からウロコです。ラテン語って難しいですね。生物の図鑑を見るとラテン語も勉強できるかな・・・?
フタバスズキリュウは恐竜ではないのですか?
恐竜図鑑に載っていたのでてっきり恐竜かと思ってました。そう言われるとイクチオサウルスも恐竜じゃない気がしてきました。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/21 11:00

No.2のものです。

余談ながら、フタバスズキリュウはクビナガリュウと言って恐竜じゃないですね(^^;)
    • good
    • 0

(1)学名はラテン語だと思います。


(2)フタバスズキリュウの学名は"Futabasaurus suzukii"らしいです。ほとんどそのまんまですね。
フタバスズキリュウは"双葉鈴木竜"と書くらしいです。
英語圏では英名もあるのではないでしょうか?
(3)現代の学名もラテン語だと思うのでラテン語では??

ちなみに専門家じゃないです。
すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フタバスズキリュウは日本で発見された、と書いてあったので、日本でつけた名前だとはわかるんですが、そのまま学名とされているんですね。
ラテン語ですね。参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2006/09/21 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!