
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
k がどんな値をとっても、
(x,y) が ax+by+c=0 と a´x+b´y+c´=0 を満たすのであれば
k(ax+by+c)+(a´x+b´y+c´)=0 は成り立ちます。
よって、k がどんな値でも k(ax+by+c)+(a´x+b´y+c´)=0 は
ax+by+c=0 と a´x+b´y+c´=0 の交点を通ります。
だから、2直線の交点を通る直線を
k(ax+by+c)+(a´x+b´y+c´)=0 で表そうとするとき、
k はどんな値でもいいのですが、k が任意の実数値をとるだけでは
実は十分ではありません。この式では、k をどんな値にしても
交点を通る直線のひとつである ax+by+c=0 を表せないからです。
問題によっては、この点に注意する必要があります。
No.3
- 回答日時:
直線①・・・(ax+by+c)=0
直線②・・・(a´x+b´y+c´)=0とします
①②の交点を(s,t)とすると
(as+bt+c)=0⇔k((as+bt+c)=0…③
(a´s+b´t+c´)=0…④
が成り立つので
③+④より
k((as+bt+c)+(a´s+b´t+c´)=0です
これは、k(ax+by+c)+(a´x+b´y+c´)=0 にx=s 、y=tを代入した形ですから
すなわち、直線:k(ax+by+c)+(a´x+b´y+c´)=0 は2直線①②の交点を通ると言えます
さて、k(ax+by+c)+(a´x+b´y+c´)=0⇔(ka+a')x+(kb+b')y+kc+c'=0というように整理してみると
k=0のとき、(a´x+b´y+c´)=0だから この時は直線②そのものを表しています
また、kの数値をいろいろに変化させると xの係数とyの係数の比がいろいろに変わりますから、傾きがいろいろなものに変わり得るということです。
傾きは変化するが(s,t)は必ず通るということで
k(ax+by+c)+(a´x+b´y+c´)=0⇔(ka+a')x+(kb+b')y+kc+c'=0 は
①②の交点(s,t)を通るいろいろな傾きの直線(交点を通る直線群)であることが分かります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軌跡の問題で、除外する場合の...
-
【数学】3点 A(−2 , 1) , B(2 ...
-
数学 空集合
-
2次の伝達関数のゲイン線図につ...
-
数学です。 y= xに比例し、その...
-
エクセル 交点の求め方
-
直線の方程式について。 x軸に...
-
2直線の交点を通る直線について...
-
線の7等分する方法を教えてくだ...
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
お医者さんプレイのやり方
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
ジモティで商品を取りに来ても...
-
経時変化とは、どのような意味...
-
かけ算、割り算の移項
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報