
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに返信用封筒やハガキにある『自分の名前+様』は『様』を消して『行』にするのが正式だとは思います。
仰る通り、相手が更に『様』に書き直すかもしれませんよね。 手間になります。
しかし、おそらく相手は書き直さないでしょう。 相手が個人であれば書き直すのが礼儀だと思いますが、相手が会社や学校といった場所の場合、こういった業務に忙殺されているのでそんな手間はかけないでしょう。
ということで、息子さんには
・手紙を出すとき、『行』となっていたら『様(個人名) もしくは 御中(会社などの団体)』と書き直すこと。
・返信封筒やハガキに書く自分の名前の後には『行』をつけること。 『様』があったら消すこと。
という一般的なことを教えればよいと思います。
私は仕事で一般の方からくるハガキをさばいて返信することもやっていますが、『相手には様・御中』という一番基本と思われることさえ書いてこない方がたくさんいらっしゃいますよ。
(会社名 行 のまま送ってくる)
息子さんは今のうちからお父様から常識を教えてもらえてよかったんじゃないかと思います♪
zatoさん、ご回答ありがとうございます。
>しかし、おそらく相手は書き直さないでしょう。 相手が個人であれば書き直すのが礼儀だと思いますが、相手が会社や学校といった場所の場合、こういった業務に忙殺されているのでそんな手間はかけないでしょう。
確かにそうかもしれませんが、どう返ってくるか、お世話になるかもしれない学校のレベル(?)をこちらがテストする方法でもありますよね(笑)。
No.6
- 回答日時:
人の考え方は様々なようで、親御さんとしては二者選択の苦しみですね。
(1)「様」を残すと、学校側に礼儀知らずと思われるのではないか?
(2)「様」を消して、「行」を記入すると、学校側にもう一度手間をかけてしまう結果とならないか?
1%でもお子さんの不利にならないことお考えでしたら、(2)を選んだほうがよいと思います。理由は次のとおりです。
「様」を消すべきという考えを、学校の担当者が持っているとき、「様」を残すと礼儀知らずになる。
「様」を消さなくてもよいという考えを学校の人が持っているとき、「様」を消すと、もう一度「様」を追加するのは面倒とは思うかもしれないが、「様」を消して「行」と書いたことを礼儀知らずとは思わない。
GASANETTAさん、なるほど、ごもっとものご回答ありがとうございます。
礼儀知らずと思われるかどうか分かりませんが、(2)を選んでよかったと思っております。
No.5
- 回答日時:
様を消して行と書かせるべきです。
大学だと、その行を様に再度、直すなんてことはせず、
そのまま返信するかもしれませんが、
だからといって、これらの過程を踏まなくていい
訳ではありません。
例えばですよ、企業からの資料に返信用の封筒が
同封されていて、お客様の手を煩わせることの
ないようにと、○○会社 御中と最初から
書かれていたら、どう思われますか。
極端に言えば、年賀状を書くと相手も返事を
書かなくてはいけないから書かない方が、
礼儀正しいなんてことになりませんか。
社会に出るまでの間に返信封筒を送る事は
そう何度もあることでは、ありません。
ここで、聞くだけなのと実際に経験するのでは
大きく違います。
社会に出てから、受験の時、返信封筒の
様を行に直したっけなと思いだせるのは
実際、経験した者でしょう。
kana-coさん、ご回答ありがとうございます。
言い忘れましたが、今回実際に経験したのは中三の息子です。
>様を消して行と書かせるべきです。
そうですよね。
実際、そういたしました。
>社会に出てから、受験の時、返信封筒の
>様を行に直したっけなと思いだせるのは
>実際、経験した者でしょう。
そうですよね。
そう期待したいのですが、どうなることやら・・・
おっと、その前に是非とも合格してもらわなければ!
No.4
- 回答日時:
採点者が そんな封筒を見る可能性は0です。
採点者が知るのは 受験番号のみで
(念入りなところは受験番号さえわからず
整理番号のみ)
氏名すら知りません。(不正防止のために
そこまでしているのです)
しかも発送するのは事務担当者です
受験にそこまでの社会常識は要りません。
相手宛を「御中」に代えるのは常識範囲
でしょうが 「様」を消す必要はありません。
shootingeyeさん、経験者・自信ありのご回答ありがとうございます。
採点者が見る見ないで判断はしたくないのですが、
受験にも社会常識が必要だと思ってしまいます。
根が真面目なもので・・・(笑;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会医療法人の略称は?
-
仏の短冊の張る位置
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
cc:とAtt:について
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
あて名の書き方
-
「当」と「本」の使い分け
-
敬語:御センター?
-
泊めていただいた御礼に…
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「読み流してください」「返事...
-
故人の奥様(名前不明)への手...
-
差出人不明の浮気密告手紙の割...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
香典返しの熨斗紙と短冊の位置...
-
先日から自宅に、主人の不倫を...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
デジタルにおける「筆を執る」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月後に死ぬとわかってたら...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「当」と「本」の使い分け
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
敬語:御センター?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
「読み流してください」「返事...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
おすすめ情報