
本として出版されてるかどうか分からないんですが、昔に公文の国語のプリントにのってた話の続きが気になって…。
確か題名は「信号」だったと思います。作者も忘れてしまいました…。だいたいのあらすじは覚えています。
ある男の人が自分の友人が列車の線路のボルトを外しているのを目撃してしまい、その友人は目撃されたのを知り逃げてしまいます。そこは急カーブで脱線すると列車ごと谷底に…。その男の人は列車が来る前になんとかしなければ!と思い、工具を取りに猛ダッシュで自宅(?)へ戻ろうとしますがその最中に間に合わない事に気付き、線路のところに引き返します。持っている物は白いハンカチとナイフだけ…。電車を止めるには赤い旗が必要…。その男の人は何のためらいもなく、自分の二の腕を切り、血で白いハンカチを赤に染めそばに落ちていた棒きれに結びつけ、列車に向けて旗を振る。けど血を流しすぎたため意識がもうろうとして、倒れそうになる。列車はまだ止まらない。もう限界がきて男が倒れる…!というときにボルトを外した友人が戻ってきて男の代わりに旗を振る…。
というカンジです。公文のプリントではまだ続きがあるっぽかったので、どこかで本を買おうと思ったのですが、どこで探しても無いのです…。
何か知ってたら教えてください!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
書 名:ガルシン短篇集(福武文庫カ0710)
著 者:フセ-ヴォロド・ミハイロヴィチ・ガルシン、中村融/訳
出版社:ベネッセ(福武書店)
出版年:1990.03
頁 数:214
判 型:A6, 16cm
価 格:420
ISBN :4-8288-3129-0
内容:四日間.臆病者.邂逅.従卒と士官.がま蛙とばらの花.赤い花.信号
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=06660431
(古書)
http://kbic.ardour.co.jp/~newgenji/oldbook/sgenj …
http://www.fides.dti.ne.jp/~kai/hikarido/list/fb …
で、各1件ヒット
書 名:赤い花・信号(旺文社文庫)
出 版 社:旺文社
著 者:フセ-ヴォロド・ミハイロヴィチ・ガルシン、小沼文彦/訳
本体価格:400
発行年月:1980/12
判 型:文庫
ISBN :4010620749
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=02124199
(古書)
http://kbic.ardour.co.jp/~newgenji/oldbook/sgenj …
で、15件ヒット
参考URL:http://kbic.ardour.co.jp/~newgenji/oldbook/sgenj …
さっそく教えていただいたサイトで注文しました★しかも500円と格安で(^-^)
長年の心のもやが晴れた気がします。本当にありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
Zz_zZさんのおっしゃる旺文社の本、本屋さんで見たことがあるように
思います。タイトルは「赤信号」ではなくて、「信号」だったかも
しれません。ただ教科書に載っていたときは「赤信号」だったもので。
そうすると簡単に手に入るようで、よかったですね。
Zz_zZさんに教えて頂いたサイトで注文することが出来ました★あとは賞品が届くのを待つだけ!楽しみです!アドバイスありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
promeさんのカキコを見て、書店のサイトで検索してみました。
(私はガルシンを知りません。。)●ガルシン短篇集 ガルシン/著 中村融/訳 福武書店 \408
というのが出てますね。
↓下のURLで検索すると、他にも何冊か出てきます。
参考URL:http://www.esbooks.co.jp/bks/01/01_01_01_00.html
便利な検索サイトを教えて頂いてありがとうございます。
さっそく調べてみましたが、もうすでに絶版になってるんですね…。超ショック!ますます気になってきました…。でも図書館とかにあるかな?根気よく探してみます★
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読書感想文の応募票について
-
何度も読み返した本を教えてく...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
書物の著者に手紙を出したい!
-
内容に関わる誤植。問合せ先は...
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
芥川龍之介の死後に出た本に、...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
銀英伝
-
明日、授業で「博士の愛した数...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
「テンペスト」読書後、おすす...
-
逆境を乗り越える本
-
本の著者にコンタクトを取るに...
-
新書のサブスク
-
単行本の文庫版が途中で止まる...
-
新刊の発売日は業界で決まりが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
乙一さんの「GOTH」
-
洋書の奥付の読み方
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
本をプレゼントする心理って な...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
新書本と文庫本の内容の違いは?
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
新書のレポートの書き方につい...
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
巻頭言の訳について
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
文庫と単行本
-
新刊の発売日は業界で決まりが...
-
岩波文庫と岩波少年文庫
-
走れメロス の初版について
おすすめ情報