
こんにちは。いつもお世話になっております。
先日図書館で本(歴史系・学術書)を借りたのですが、その中に本の内容に非常に関わる誤植を発見しました。その部分以外にもいくつか誤植を発見したのですが、それらは文字の間違いなどささいなものです。
ですが、内容的には非常に良い本なだけに、この重要な誤植をみのがすのはとても気が引けるのです。
この場合、自分が買った本ではないですが、出版社(大手です)に問い合わせをすれば、何か対応していただけるのでしょうか?
あるいは、内容にかかわることなので、直接筆者とコンタクトを取った方が良いのでしょうか?
筆者自身と面識はありませんが、連絡先はわかるので、直接連絡を取ることもできるのですが、やっぱり失礼にあたりますよね?
もやもやして気が晴れないので、経験者の方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
書籍編集者です。ぜひ、出版社に、伝えていただきたいと思います。
どういった「誤植」か、ご質問の文中には書いておられませんが、普通の場合、誤植は、著者には責任がなく、編集部にあるからです。
あまりに多く、内容に関わる場合、これから出庫する分に関しては正誤表をつけるなり、刷り直すなりといった対応をしなければなりません。
いま市場に出ている分を回収、ということは、ほとんど不可能ですが、あなたのご一報で、在庫分でもなんとかできます。
ご一報下さった方への対応は、出版社によってさまざまです。その会社の出版物を差し上げたり、出版目録を送って来たり……。
実はですね、大手の出版社ほど、内部では編集せず、外部の、いわゆる編集プロダクションに出してしまうことが多いのです。安く叩けるから。
で、納期を厳しくするから、仕事が雑になります。とくに、学術色の濃い本は、あまり儲かりませんから、ままこ扱いになったりします。もっと丁寧にみれば、そんなミスは防げるかもしれないのに、みきり発車したりします。
決していい傾向とはいえません。
ですから、お手数でもありましょうが、そんな傾向に警鐘を鳴らすためにも、伝えていただけたら、と思います。
本の質が落ちたといわれて、久しくなります。私たち編集者も、現場でもがいています。そんな時、励みになったり、反省の材料になったりするのは、machirdaさまのような、真面目な読者の声なんです。
なんだか、回答ではなく、お願いみたいになってしまって……お気を悪くされたら、謹んでお詫びいたします。
ただ、一編集者の、ささやかな希望です。
ご参考として、読んでいただければ幸いです。
書籍編集者の方からお返事いただけるとは思いませんでした。
>誤植は、著者には責任がなく、編集部にあるからです
この部分で、著者ではなく編集部に問い合わせをする事に決めました。誤植は年号の誤りで、誤植によって100年の差が出てしまうというものです。一般書に載っていないような事項ですので、発見されなかったのかな?とも思っています。
ほかの部分も非常に参考になりました。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は著者に連絡したことが数回あります。
面識のある方3名、ない方1名です。面識のない方は丁度次の刷を出すところにだったそうで、訂正して戴き、献本も送られてきました。面識のある方2名は次の刷を出すとき訂正する、とのお返事でした。残り1名は大先生ですが増刷の可能性がないせいか、無視でした。
増刷がない場合その指摘が役に立たないかも知れませんが、面識がない筆者でも連絡された方が良いでしょう。失礼ということはないと思います。
実は私も同系統の研究者で、筆者の方は私から見れば大先生にあたります。同じ学会に所属しているので、住所はわかるのですが、まだお会いしたことの無い若輩者が直接指摘しても良いものか、今後直接お会いするときに気まずくないか心配で、質問させていただきました。
ですが、やはりこういう間違い(というより誤植)は指摘するべきだと思いますので、出版社経由で問い合わせをしたいと思います。
貴重な経験談、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第
- 転職活動の面接について
- Q1)ヤフオクで落札直後、裁判がどうこう言ういきなり出品者の身勝手で落札者に対して失礼な自己満ルール
- 臓器移植の法律はアメリカと同じにするべきではないですか?
- 今評判の本「ゲームの歴史」(講談社より1,2,3巻発売)。アマゾンにレビューが載ってないのはなぜ?
- 手書き文字でミス連発、パソコンスマホの影響ですか?同上を同止、~ためを~たぬ、チェックをチェッタ…
- あくまでももしも論(仮定)の質問ではありますが・・・
- 国立大学の職員は教員に協力的でしょうか
- バイト応募及び面接の辞退について
- 転職の内定保留(先延ばし)について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
洋書の奥付の読み方
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
本をプレゼントする心理って な...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
恵存
-
灰屋紹益「にぎはひ草」について
-
神々の山嶺 文庫と単行本でのラ...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
新書のレポートの書き方につい...
-
売り上げが多い本はどこで分か...
-
巻頭言の訳について
-
新刊の発売日は業界で決まりが...
-
書店に置いてある本。1冊でど...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
参考文献の表記ミス
-
小説で・・・
おすすめ情報