重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学の研究テーマとは異なり、企業においては一人で複数の研究テーマを行うのはなぜですか?
1つのテーマを行う人と、複数テーマを行う人との割合はどのぐらいでしょうか?
並列でやるより直列でやる方がいい場合も多いと思うのですが、なぜ複数テーマをやらせるのでしょうか?
よく、テーマが多すぎてよくわからないという話を聞きます。

A 回答 (3件)

大学は年間130万ほどの授業料を支払い 研究する過程やプレゼンの仕方レポートのまとめ方を 学びに行く所です


企業は その人の卒業論文を見て採用しています。
働いてもらって給料を年間200万ほど支払いますから
給料分稼ぐ研究をし成果を出して 会社に貢献してもらわないといけないからです
終了規則に 会社に利益をもたらした対価として賃金を支払うものとする
という項目がありサインをして働いています。
一つのテーマで成果を出せず一年が終わったら その人は首になります
保険になる研究をたくさんなさったほうが生きていけます
他の会社もそうです
建築屋でも同時進行で請け負った仕事を一人で何軒もこなします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。リスクエッジですね。

お礼日時:2020/06/02 13:05

研究職でも1人当りの人件費は年間1000万以上かかる。


それと賃料・水道・光熱、保険料などの経費を含めると年間1500万以上
10人の部署なら1.5億円。
この費用は企業の純利益から出ている。

費用をどこが(どの部署が)負担するかの問題。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お金がかかる以上、直列でやるというぬるいことは言ってなれないのですね。

お礼日時:2020/06/02 13:05

大学でも一人の教員が複数のテーマを持ってます。

そうじゃないと,科研費は一種目しか申請できませんから。しかも毎年学生が数名いて,彼らにできるだけ別々のテーマを提示した方が学生も喜ぶし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学生は一つのテーマのことがおおいので、そう思いました。

お礼日時:2020/06/02 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!