
ルーターの無線LAN機能を利用しようと思っています。
だいぶ前の機器なので、説明書には「Windows 7」とのつなぎ方が書いてあります。
その説明の中で・・・
⑦ (デスクトップ右下の、無線LAN一覧から)ネットワーク名(SSID)を右クリックし、[プロパ ティ]をクリックする
⑧ [接続]タブをクリックし、「ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合でも接続する」にチェックを入れ、「OK」をクリックする
・・・とあります。
「ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合でも接続する」の意味を教えてください。
また、Windows10で同様の設定をする場合、どうすれば良いですか?
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/p …
(ページ 「5-19」 にあります)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合でも接続する」というのは・・・
Windowsは受信できている全無線LANのSSIDを一覧に表示しますが、そこに表示されるのは「私はここに居ます。接続を希望される方はいますかー!」と周囲にアナウンスする電波を出しているWi-Fiルーターです。
で、Wi-Fiルーター側のセキュリティー設定でこのアナウンスを行わないようにしていている場合であってもWindows側が以前そのWi-Fiルーターにつないだことがある場合、Windows側がそのWi-Fiルーターの電波をキャッチしたら接続を試みます。
・・・というものです。
Windows 10の場合、タスクバーのWi-Fiのマークをクリックし、表示されたSSID一覧で接続中のWi-Fiを選ぶとSSIDの下に「プロパティー」とあります。
これをクリックするとそのWi-FiのWindows側で認識している各種情報などが表示されますが、一番上にある「範囲内にある場合は自動的に接続する」のスイッチがこれにあたります。ONの状態になっていればこのWi-Fi親機の電波が届く範囲に入ると自動的に接続要求を発信して接続を行うというものです。
参考まで。
>「ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合でも接続する」というのは・・・
>Windowsは受信できている全無線LANのSSIDを一覧に表示しますが、そこに表示されるのは「私はここに居ます。接続を希望される方はいますかー!」と周囲にアナウンスする電波を出しているWi-Fiルーターです。
で、Wi-Fiルーター側のセキュリティー設定でこのアナウンスを行わないようにしていている場合であってもWindows側が以前そのWi-Fiルーターにつないだことがある場合、Windows側がそのWi-Fiルーターの電波をキャッチしたら接続を試みます。
>・・・というものです。
なるほど!
>Windows 10の場合、タスクバーのWi-Fiのマークをクリックし、表示されたSSID一覧で接続中のWi-Fiを選ぶとSSIDの下に「プロパティー」とあります。
これをクリックするとそのWi-FiのWindows側で認識している各種情報などが表示されますが、一番上にある「範囲内にある場合は自動的に接続する」のスイッチがこれにあたります。
分かりました。
>ONの状態になっていればこのWi-Fi親機の電波が届く範囲に入ると自動的に接続要求を発信して接続を行うというものです。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
追加です。
ちなみにご質問示されたNTTのホームゲートウェイに装着するカードタイプのWi-Fi親機は性能があまりよろしくなく(←カードタイプなのでアンテナが圧倒的に小さいのが最大の弱点)、自宅が戸建ての2階であったりすると電波が十分届かない場所が多発します。
オプション契約のはずですのでこれを解約し、家電量販店で5,000円前後で購入できる据え置き型のWi-Fiルーターを使われた方が安定して接続できます。
また、新型が出た後の在庫品などであれば2,000円ほどからありますので、2年以上オプション契約をされるのでしたら購入した方が費用も掛からず快適に使えます。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
ブロードキャストしていない場合は一覧から選択することが出来ませんから、全て手入力することになります。
手順は、設定→ネットワークとインターネット→Wi-Fi→既知のネットワークの管理→新しいネットワークの追加→ネットワーク名・セキュリティの種類・セキュリティキー・このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続するを選択、です。
早速のご回答、ありがとうございます。
>ブロードキャストしていない場合は一覧から選択することが出来ませんから、全て手入力することになります。
なるほど。
>手順は、設定→ネットワークとインターネット→Wi-Fi→既知のネットワークの管理→新しいネットワークの追加→ネットワーク名・セキュリティの種類・セキュリティキー・このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続するを選択、です。
分かりました。
ところで「このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」とは「”ルーターの無線LAN”が、情報を送ってなくても、とりあえずルーターとパソコンは接続しましょう」ということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- Wi-Fi・無線LAN PCのWifiにSoftBank AirのSSIDが検出されません。 3 2022/09/28 22:02
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットに、以前のネットワーク名が表示されます。。 2 2023/08/08 16:52
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- Wi-Fi・無線LAN wifi接続先が、普通のアクセスポイントかテザリングかを区別できている仕組みを教えてください 3 2022/11/07 11:41
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- VPN VPN Client Adapter を削除する方法を教えて下さい。 1 2023/08/20 01:49
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このネットワークを使うには手...
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
受信パケット0でIPアドレスが取...
-
現在中学3年生です。親に内緒で...
-
リモートワークのため会社から...
-
外付ハードディスクの分岐方法
-
LANケーブルを使ってのPS3とPC...
-
接続しない d Wi-Fi について:...
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
PC起動時、いつもネットが切断...
-
192.168.11.1 が開けません
-
一瞬だけ繋がるのに…
-
WIN10でLANケーブルをさしたま...
-
DHCPと固定IPアドレスの併用に...
-
NAS製品を教えて下さい。(LAN...
-
古ーいパソコン/Atheros AR218...
-
インターネット接続不良。IPア...
-
IPアドレスの競合が表示されます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このネットワークを使うには手...
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
受信パケット0でIPアドレスが取...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
「ネットワークが名前(SSID)...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
WIN10でLANケーブルをさしたま...
-
192.168.11.1 が開けません
-
現在中学3年生です。親に内緒で...
-
DHCPと固定IPアドレスの併用に...
-
一瞬だけ繋がるのに…
-
インターネット接続不良。IPア...
-
接続しない d Wi-Fi について:...
-
WiFiルーターを買い直したら特...
-
外付ハードディスクの分岐方法
-
VPNとダイナミックDNSの違い
-
設定したIPアドレスを消す
-
古ーいパソコン/Atheros AR218...
-
PC起動時、いつもネットが切断...
おすすめ情報