
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは、やっかいですが大切な問題です。
以前に関連する質問があります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1057715
結論をいうと、どうするかが決まっていません。自分が解きたい問題に応じて、あるいは割り算の使いみちに応じて、どちらかに定義しなければなりません。特に、コンピュータプログラミングでは、お使いの言語で割り算の商と剰余がどう定義されているかを確かめておくことが大切です。
まずは、大原則です。
「A÷B=Q余りR」⇒「A=B×Q+R」かつ「|R| <|B|」
「A÷B=Q余りR」であれば、必ず「A=B×Q+R」であり、|R| <|B| でなければなりません。| | の記号は絶対値を表します(プラスの値はそのまま、マイナスの値はプラスに変えるという意味です)。(例、-3の絶対値は+3)
さて、ここで問題が生じます。
<Aがマイナス、Bがプラスのとき>
たとえば、
ア.(-13)÷5=-2あまり-3 ⇒ -13 = 5×(-2)+(-3), |-3|<|5|
イ.(-13)÷5=-3あまり2 ⇒ -13 = 5×(-3)+2, |2|<|5|
と2通りの答があり、どちらも上の大原則を満たします。これに対して、
http://www.hokuriku.ne.jp/fukiyo/math-qa/amari.htm
上記のページは、余りは常に正という立場です。これは、数学計算の場合、剰余類を使うときに都合がよいからです。そのため、イ.を定義としています。岩波数学辞典でもイ.の定義を採用しています。しかし、コンピュータプログラミングの世界では、C言語の%やdiv関数のようにア.を採用することが多いのです。ExcelのMOD関数ではイですが、VBのMod関数はアです。
<Aがプラス、Bがマイナスのとき>
たとえば、
ウ.13÷(-5)=-2あまり3 ⇒ 13 = (-5)×(-2)+3, |3|<|-5|
エ.13÷(-5)=-3あまり-2 ⇒ 13 = (-5)×(-3)-2, |-2|<|-5|
と2通りの答があり、どちらも上の大原則を満たします。余りを常に正とする立場では、ウを採用することになります。岩波数学辞典には、除数が負の場合の定義がありません。C言語ではウですが、ExcelのMOD関数ではエです。VBのMod関数はウです。
<Aがマイナス、Bがマイナスのとき>
たとえば、
ウ.(-13)÷(-5)=2あまり-3 ⇒ -13 = (-5)×2+(-3), |-3|<|-5|
エ.(-13)÷(-5)=3あまり2 ⇒ -13 = (-5)×3+2, |2|<|-5|
と2通りの答があり、どちらも上の大原則を満たします。余りを常に正とする立場では、エを採用することになります。しかし、C言語でもExcelのMOD関数でもウを採用しています。
このページも参考になります。
http://www.keep-on.com/excelyou/2000lng2/200006/ …
参考URL:http://www.keep-on.com/excelyou/2000lng2/200006/ …
No.4
- 回答日時:
ご質問の意図がつかめないので、違っているのかもしれませんが。
。。私は、マイナスは方向だと思っています。
プラスの方向に対して、180度逆向きがマイナスです。
ある計算の結果、-Zとなった場合、大きさは「Z」で方向がマイナス(180度逆向き)ということでいいのではないでしょうか。
「マイナスで割る」ということをゼロよりも小さいもので割る、という感覚だとおかしい気がします。プラスで割るのと同じだが方向が逆向きなんだ、という感覚に思っています。
書いているうちに、どうも違うような気がしてきました。^^;
公式という意味がわかりませんが、掛け算と割り算の場合は、マイナスが偶数あるとプラスに、奇数あると最終的にマイナスになります。
なので、(1)と(2)は、違ってます。
両方とも、-Zです。
物理計算では、余りを求めることは、普通はなく、小数点数桁まで計算して、割り切れないときは、四捨五入します。
的外れな説明でしたらすみません。。。
No.2
- 回答日時:
No.1の人も書かれていますが、もう少し定義をきちんと書かれた方が回答しやすいです。
「割り算」を整数の剰余と理解し、AをBで割った商Zと余りYを以下のように定義した時のことを回答します。
A=B×Z+Y (0≦Y<B) を満たすZ,Y
この時のZとYの求め方は、Excelの関数でいえば
Z=INT(A/ABS(B))*SGN(B)
Y=A-Z*B
となるのでしょうか?
例) 10 ÷(-3)=-3…1
(-10)÷ 3 =-4…2
(-10)÷(-3)= 4…2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 上の微分方程式を計算するとき、なぜマイナスで割るといけないのか教えてください! 3 2022/06/01 01:03
- 数学 数学 なんで不等式の計算のとき両辺をマイナスの数で割ると不等号が逆になるんですか、 2 2022/05/01 14:47
- 数学 数学のサインコサインの和積の公式についてです。 積和、和積には、どちらもA-Bのように差を求める項が 2 2023/07/02 15:18
- 化学 化学の溶解度積Kspの計算に関しての質問です。MgF2の溶解度積を求める問題で Ksp=[Mg^2+ 1 2022/08/13 18:07
- 住民税 譲渡損失の繰り越しは住民税に影響しますか 1 2023/04/04 19:57
- 化学 pHについて 1 2022/07/02 14:46
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- Excel(エクセル) 勤務表ですが、思うように出来ません。 3 2023/05/19 06:43
- 化学 NaCl結晶の問題です! 答えは4番ですが 計算が難しくて 4(個) x 58 (NaCl 質量) 1 2023/05/16 11:54
- 中学校 割り算を解くのが遅いです。商を見当つけるのが苦手で、計算遅くなってしまっていると思います。どのように 7 2023/04/17 14:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
8÷0=
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
減法を加法に直す
-
代数和ってなんでしょう
-
4^0.5乗の答え
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
mL マイナス1
-
割り算の説明
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
(2)で筆算でダイレクトに割り算...
-
01100100-11001000の途中式を教...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
ヨーロッパ諸国では引き算がない?
-
n進法の掛け算・割り算
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
4^0.5乗の答え
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
割り算の説明
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
代数和ってなんでしょう
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
積の記号
おすすめ情報