
スピーカーが増えたので、ロータリースイッチを使った切り替え器を自作しようと思います。
ロータリースイッチの接点数はスピーカーの組数に合わせれば良いと思います。
一方回路数は、ネットでの自作例を見ると、Lch+ Lch- Rch+ Rch-の4回路のスイッチを
使ったものが多く見られます。
添付の図のようにマイナス側は共通にして、プラス側だけ切り替えるようにすれば、
2回路のスイッチで間に合うと思うのですが、何か問題があるでしょうか?
2回路の方がスイッチも安く、スイッチへの細かい配線も少なくて済むのではないかと思います。


No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アンプがアンバランス出力かバランス出力の違いがあります。
アンバランス出力の場合は添付図の通りの回路で問題はおきません。
バランス回路の場合はマイナス出力側にも増幅回路があります。
マイナス側が他のスピーカーに繋がったままではマイナス側回路の動作安定性に不安が出てきます。
またマイナス側に多数のネットワーク素子が繋がっているので電気信号が妙な流れ方になります。
メーカーが想定した増幅回路の動作にならず音質上の不安が付きまといます。
そのためプラス、マイナスを同時に切りかえたほうが良いとの結論になっています。
D級、デジアンは製品特徴に断りが無くてもバランス出力になっています。
不意な使い回しをされても問題が出ないように良心的な回路を紹介したと推測します。
回答ありがとうございます。
マイナス側につながっていても、回路が開いていれば電流は流れないと思うので
どのように影響があるのか難しくてよく理解できませんが。
2回路と4回路のスイッチの価格差は1000円程度なので、安全をみて4回路で行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
SP1に切り替えた場合でもSP2, SP3のケーブルはアンプに接続されています。
回路図だと数cmですが実際には片端が解放された数メートルのケーブルが2本(長さだと往復なのでその2倍)、アンプにぶら下がっています。気持ち悪くないですか?パッシブなセレクターでは逆向きにしてアンプセレクターとしても使えますが、質問の接続では複数のアンプが接続されてしまいます。これも気持ちが悪い。
実際の配線は切替器ボックスに端子を付けますので、外観上はボックスの端子から普通に赤黒のコードがスピーカーへ
つながるだけになります。
スピーカーのマイナスどうしの結線も、各端子のマイナス側をボックス内でジャンパー線でつなぐだけなので
そう変な感じにはならないと思います。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 照明・ライト 三路スイッチの故障切り分け キッチンの蛍光灯をつけるスイッチですが、2箇所あり双方OFFにすると点か 11 2023/01/07 14:46
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット こたつのスイッチについて 5 2023/04/21 09:36
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 照明・ライト 調光スイッチの位置について 3 2023/07/20 07:49
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- 工学 回路の勉強をしています。添付の説明で一点理解できないため教えてください。スイッチS1を閉じて定常状態 1 2022/10/24 15:58
- カスタマイズ(車) ミエーテレのスイッチ交換の方法を教えて頂きたいです。【車/電装品/DIY/カスタマイズ】 2 2023/03/30 13:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華アンプ
-
プリアンプの動作チェック
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
抵抗について 元々ついているの...
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
SPユニットの仕様範囲を超えて...
-
このスピーカーのブランドを教...
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
CDプレーヤー
-
CDPのメンテナンス
-
ピアノブラックのスピーカー
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
中華アンプ
-
プリ、パワーと分ける場合
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
スピーカーを止む無くアングル...
-
CDプレーヤー
-
プリアンプの動作チェック
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
CDPのメンテナンス
-
オーバーサンプリングはどうや...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
外出先から操作してスマートス...
-
抵抗について 元々ついているの...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
おすすめ情報