
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
窓の手を使えば簡単に自動ログインできるように設定できます。
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/ <窓の手の公式サイトです。
DLして使ってみてください。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
No.4
- 回答日時:
以下のようになると思います。
VB6で作ってみました。(VB.NETだとわかりませんm○m)
レジストリの操作なのでくれぐれも気をつけましょう。
ちなみに自動ログオンを一時的に無効にするには
「Windows NT の起動時に、Shift キーを押したままにします。」
↓↓↓↓↓↓
Option Explicit
'レジストリのキーのオープン ==========
Declare Function RegOpenKeyEx _
Lib "advapi32.dll" _
Alias "RegOpenKeyExA" _
(ByVal hKey As Long _
, ByVal lpSubKey As String _
, ByVal ulOptions As Long _
, ByVal samDesired As Long _
, phkResult As Long) As Long
'レジストリデータを書き込む ==========
Private Declare Function RegSetValueEx _
Lib "advapi32.dll" _
Alias "RegSetValueExA" _
(ByVal hKey As Long _
, ByVal lpValueName As String _
, ByVal Reserved As Long _
, ByVal dwType As Long _
, ByVal lpData As Any _
, ByVal cbData As Long) As Long
'レジストリキーを閉じる ===============
Declare Function RegCloseKey _
Lib "advapi32.dll" _
(ByVal hKey As Long) _
As Long
Private Const READ_CONTROL = &H20000
Private Const KEY_QUERY_VALUE = &H1
Private Const KEY_SET_VALUE = &H2
Private Const KEY_CREATE_SUB_KEY = &H4
Private Const KEY_ENUMERATE_SUB_KEYS = &H8
Private Const KEY_NOTIFY = &H10
Private Const KEY_CREATE_LINK = &H20
Private Const KEY_ALL_ACCESS = KEY_QUERY_VALUE + KEY_SET_VALUE + KEY_CREATE_SUB_KEY + KEY_ENUMERATE_SUB_KEYS + KEY_NOTIFY + KEY_CREATE_LINK + READ_CONTROL
Public Const HKEY_LOCAL_MACHINE = &H80000002
Public Const REG_SZ = 1
Sub Main()
'
' Windows 2000 Professional で自動ログオンを有効にする
'
'レジストリ:HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon の
'(1) DefaultDomainName、
' DefaultUserName、
' および DefaultPassword
' に値をセットする
'(2) AutoAdminLogon に 1 をセットする。
'(3) ForceAutoLogon に 1 をセットする。
'↓ここに自動ログオンするドメイン名/ユーザ名/パスワードをセット
Const AutoLogonDomain As String = "XXXXX"
Const AutoLogonUser As String = "XXXXX"
Const AutoLogonPass As String = "XXXXX"
'↑ここをセット
Dim sDomain As String * 256
Dim sUser As String * 256
Dim sPass As String * 256
Dim sAutoLogon As String * 256
Dim sForceAuto As String * 256
Dim hnd As Long 'キーハンドル
sDomain = AutoLogonDomain & Chr(0)
sUser = AutoLogonUser & Chr(0)
sPass = AutoLogonPass & Chr(0)
sAutoLogon = "1" & Chr(0)
sForceAuto = "1" & Chr(0)
'レジストリキーのオープン
If RegOpenKeyEx( _
HKEY_LOCAL_MACHINE _
, "SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon" _
, 0 _
, KEY_ALL_ACCESS _
, hnd) = 0 Then
'ドメイン名のセット
RegSetValueEx hnd _
, "DefaultDomainName" _
, 0 _
, REG_SZ _
, sDomain _
, Len(AutoLogonDomain) + 1
'ユーザー名のセット
RegSetValueEx hnd _
, "DefaultUserName" _
, 0 _
, REG_SZ _
, sUser _
, Len(AutoLogonUser) + 1
'パスワードのセット
RegSetValueEx hnd _
, "DefaultPassword" _
, 0 _
, REG_SZ _
, sPass _
, Len(AutoLogonPass) + 1
'AutoAdminLogon に 1 をセット
RegSetValueEx hnd _
, "AutoAdminLogon" _
, 0 _
, REG_SZ _
, sAutoLogon _
, 2
'ForceAutoLogon に 1 をセット
RegSetValueEx hnd _
, "ForceAutoLogon" _
, 0 _
, REG_SZ _
, sForceAuto _
, 2
'レジストリキーのクローズ
RegCloseKey hnd
End If
End Sub
↑↑↑↑↑↑
No.3
- 回答日時:
マイクロソフトのサポートオンラインに
「Windows 2000 Professional で自動ログオンを有効にする方法」というのがあります。
レジストリを書き換えるプログラムをVBで作ればなんとかなるかと思います。
参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/23 08:37
ありがとうございます
早速拝見させていただきました
レジストリを変更するプログラムをVBにて作成した経験がございません
本件内容でご教示頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
No.2
- 回答日時:
>起動後ある特定のユーザー/パスワード/ドメインにて自動起動するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
日本語を正しく書かないと理解してもらえないかと。
起動後に自動起動するには?
・・・意味不明
>ユーザー/パスワード/ドメインを定数等で持ち自動ログインはできないでしょうか?
これも意味不明。自動ログインはアプリが起動する前に行われるものです。あらかじめOS(レジストリ)に設定する必要があります。
>その定数(ユーザ/パスワード/ドメイン)を変更することにより、容易に変更したく思っています
定数は変更できないから定数なんです。変更できたら変数なんですが。
>やはり、ログイン前なので不可能でしょうか?
一体どのタイミングでログイン情報の変更を行いたいのですか?
ログイン前にダイアログを出して変更できるような仕組みを組んだとしたら、そのダイアログが出ることによって自動ログインが阻害されます。矛盾してますよね。
通常の考え方だと、次回の再起動における自動ログインの設定をアプリケーションから変更するというのでしたら理解できますが。
あと、VBでは不可能な方法としてWindowsのログインダイアログの制御を行う方法もあります。これでしたら、自動ログインに失敗したら新たな自動ログインの情報を登録しなおすための画面を表示して入力を促すということも可能ですが、そこまでやるメリットはほとんどないでしょう。
GINAと呼ばれる仕組みです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FORMが開いているかどうかの確...
-
SSI 文字化けしてしまう
-
DLLをREGSVR32しないで利用する...
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
リカバリ領域
-
メモリが"written"になることは...
-
中古PCのOSについて
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
backing storeって何ですか?
-
Apache『OS 10048』エラーの対...
-
これは何ですか?igfxext.exe
-
起動時に毎回 Press The ESC Key
-
初期化
-
「クラス文字列が無効です」の...
-
パソコンのデータをネットにつ...
-
再度お聞きします
-
朝一番の起動のみネットワーク...
-
パソコン起動時にF1を押さない...
-
win10 仮想メモリ
-
0x80240437のエラーです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FORMが開いているかどうかの確...
-
起動中のアプリ、ソフトの取得
-
VB2005でのSource...
-
DLLをREGSVR32しないで利用する...
-
Accessのフォームをコマンドラ...
-
勝手にセキュリティー警告が出る
-
タスクトレイ常駐するプログラ...
-
ハードウェア変更のスキャンをO...
-
プログラムからOS標準ブラウザ...
-
アプリケーション実行中にタス...
-
このアプリはなんですか?
-
ilink32.exe'を実行できないエラー
-
ExcelのVBAコードについて教え...
-
F-LINKについて
-
エントリーポイントが見つかり...
-
「mailto:」の書式
-
VC++からブラウザを起動し...
-
タスクスケジュールで定時にポ...
-
WebBrowserコントロールでの印刷
-
コマンドプロンプトでIEを起動...
おすすめ情報