
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
漆喰のような材料で塗り固めてしまうと、地震、地盤変化、その他の変動・変化に柔軟に対応できず、かえって脆弱になります。
あるていど動くほうがいいんです。高層ビルでも地震が来たら、上層階ほどフラフラと揺れるでしょ。あれがいいんです。雁字搦めに固めて柔軟性がないと、亀裂が入って崩壊へとつながります。
No.1
- 回答日時:
当初、石垣は部分的な補強のために作られていました。
城の石垣が本格的に作られるようになったのは1570年頃からであり、そこから約40年間で技術が進歩していきました。
石を均等に切り分けて石垣を作るのは、技術的にもコスト的にも難しく、江戸時代初期頃までは作られていませんでした。
また、石垣の裏側や内部がしっかりと積み重なっていれば、表面に隙間があっても安定性は問題ありませんでした。
(隙間があるとそこを足掛かりに攻められるので小石等を詰めて隙間を埋める努力をしてはいますが、漆喰を使うほどの手間やコストはかけていないようです。漆喰の方が脆いので防衛には適さないのでしょう。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の住民による無許可での草...
-
JALとANAを混在して乗り継ぐこ...
-
羽田から与那国までの最安ルー...
-
伊丹空港から石垣島までの直行...
-
石垣島 宮古島 その他お勧めは?
-
日本の城について 日本の城の石...
-
石垣に枕木を打ちたい
-
ANAのタイムセール
-
両親の初沖縄旅行
-
シチリア島と石垣島は雰囲気似...
-
沖縄本島から与那国島まで高速...
-
橋でつながっている島は離島?
-
離島って?
-
離島かどうか簡単に調べられる...
-
現在、波照間島の民宿たましろ...
-
沖縄本当あるあるネタ
-
竹富島がでてくる少女マンガ
-
石垣島の速度取り締まり方法に...
-
八重山列島に一人旅しようと考...
-
沖縄(宮古島)の日の出・日没時間
おすすめ情報