お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(人文学) 身長187cmです。 古文でよく歌を詠んで楽しんでますけどあれって本当に昔はそうだったのですか? 歌 2 2022/06/23 19:52
- 高校 古典Bについてです。 万葉集の「信濃道は今の墾道刈株に足踏ましむな沓履けわが背」の歌は作者のどんな気 2 2022/06/30 20:33
- 大学受験 回答お願い致します! 大学受験、古典の参考書ルートです! 古典の参考書ルートについて質問です。 ①読 1 2023/08/13 20:17
- 文学 古典についての質問です。あながちなりの語幹を教えてください。 1 2022/05/13 09:30
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 文学 新古今集の中の万葉集哥の酷評について 3 2023/04/03 17:46
- 大学受験 高三です。 古典の勉強法について教えてください。 古典が苦手なのですが、助動詞と古典単語は完璧に覚え 4 2023/05/05 21:38
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 大学受験 古典ができない理系ってカッコいいですよね? 「俺は数学、理科、英語で忙しいんだよ。古典みたいな脇役科 5 2022/12/15 15:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
更級日記の 夜ふくるまで物語を...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
品詞分解
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文『給へる用意』について
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古典についてです。 「言ふべき...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
なぜ、終助詞なむに接続してい...
-
「日本語がじょうずになったら...
-
「んや」の文法構造について。
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
この文を文がおかしくないか調...
-
三好達治の「わがふるき日のうた」
-
口語訳が出来ずに困っています。
-
「知る」の五段活用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報