
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1.まず最寄も管轄警察署で古物商の申請をしましょう。
2.古物商の許可証が取れたら管轄の法務局へ行き開業届けを提出します。
この二つをまずしておかないと買取も販売も仕入等業務に関する重要なことが全て出来ません。
2の開業届けを提出する際に屋号(店名)も登録しておきます。
古物商許可証申請中に住所印なども用意されていた方がいいでしょう。
お金に余裕があるとかで道楽や遊びで始めるとかではないのであれば大手サイトを利用したネット販売をお勧めします。
2まで済んでいれば仕入も出来ますので慣れるまで一気によりおいおい増やして行く方がいいと思います。
ご自宅でやる場合はお店として使っている部分のみ割合を計算しその分のみ経費で計上することが出来ます。
ご自身でお持ちの本を売るのは構いませんが厳密に言えば仕入をしてはいけないときに買った本ですので売った金額-家賃などの経費=粗利となります。
どの地域で開業されるかわからないので一概には言えませんが、
各都道府県に古書組合があります。
入るのに私が知っている限りでその組合によって20~50万円いります。
月々また別途会費が掛かります。
どこの古書組合に加入しても全国の組合の市に出ることが出来ます。
No.4
- 回答日時:
市場(交換会)で入手出来ますよ。
各都道府県で「組合」がありますのでそこに所属します。
そうすると、古書店向けの市場に参加可能になります。
必要な本を入手することも出来ますし、不必要な本を手放すことも出来ます。
私が以前バイトしてた古書店では市に参加して本を入れ替えてました。
小さい規模で専門的な傾向の古書店ほど、こうやって在庫を流通させているはずです。こういう本はお客様からの買い取りで揃うというものでもないので。
逆に、ごく一般的に流通する種類の本(一般に多く読まれているもの、ベストセラー 等)は、買い取りで多く流通するものですし、そうやって揃えることが出来なければキツイと思います。
あとは古紙回収業者なんかから買入したりもするようです。
漫画のコミックスなら、漫画喫茶用とかに大量に卸している業者もいますけど……同業者から買うことになりますが。
No.3
- 回答日時:
古物商の許可ですが、不可の条件に引っ掛らなければ許可しなければならない事になっているので、普通許可が下りないことは無いと思います。
仕入値に関してですが、大手チェーンで定価の10パーセント買取、半額売りと言っている所でも実際にご自身で売って見られれば判りますが、そんなに高く買っていないことがすぐにわかると思います。
実際に、もしこのようなことをやっているところがあるとしたら、すぐに不良在庫の山となるでしょう。
また良い本は安すぎて売ってくれる人少ないでしょう。
安い本は安く、高い本は出来る限り高く買うが基本です。 定価の何倍もするような希少な本は買い取りも当然定価よりも高いのが普通です。
素人と見て希少な本を安く買い叩くような事をしているとながく商売を続けるのは難しいでしょう。
初期在庫ですが、これは自分の蔵書や友人知人などからというのはもちろんですが、この方法ではたぶん数千冊程度しか集まらないのではないでしょうか?
実際にお店を出すのであれば、小さなところでも2万冊以上はないときついと思います。
まあ、方法としては、できるだけ専門化すればこの数字よりも少なくてもすむと思います。しかし専門的なものを集めるのもまあ、大変ですが。
他に何かありましたら具体的にお知らせください。
No.2
- 回答日時:
あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
私の知人が古本屋を始めた時、その人は身近な人からいらない本を集めていました。
私も結構提供しました。(もちろん無料で)
「古本屋に持っていくのは面倒だけど、別に必要ない」という本を抱えている人って結構多いと思います。
引き取ってくれるだけでありがたい、という人も結構いるし。
もちろん、売れるものとそうでないものを選別しないといけませんが。
最初はそうやって数を集めるのも一つの手かな、と思います。
No.1
- 回答日時:
古本屋を開業するには、古物商の許可をとらなければなりません。
まずそこが第一関門。次は、ブックオフが流行る理由を考えてみてください。
店内が明るくて、女性でも子どもでも入りやすい。
買取は定価の10%、売価は50%が基本でわかりやすい。これは客の側からしてもそうですが、店の側からみても、誰にでも買取業務ができるという利点があります。
というところが大きなポイントです。これは従来の古書店には無いものです。古書店というと、薄暗く、かび臭い店構えで、買取は、よほどの貴重本でない限り二足三文に買い叩かれる。売っている本も、稀少価値のあるものは定価の何倍もする。ということになります。
つまり、仕入れには目利きが必要だということです。それができないと、旧来の古書店はできません。まずどこかのお店に勤めて修行する必要があります。
また、ブックオフでもそうですが、買取には資金が必要です。いかに定価の10%とはいえ、かなりの在庫を抱えることになるということは、考えておかねばなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経験者に聞きたい、オーディオ...
-
自分の家の敷地内で雑貨を売ろ...
-
ブルセラサイトを通した販売に...
-
初音ミクと結婚した男性いるじ...
-
関税 = custom = duty = tariff...
-
日本郵便事業許可取消し
-
Coke onアプリの歩数計が動かな...
-
4掛、5掛、7掛の意味合いが理解...
-
メーカーに他の取引先を教える...
-
FFEって何の略ですか?
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
スーパーで買ってきた焼き魚
-
定価ベースって何ですか?
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
「平均日販」とは何ですか?
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
EXWORKSの価格、FOB価格、申告...
-
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
近くのセブンイレブンが酒類扱...
-
湧き水 販売 方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経験者に聞きたい、オーディオ...
-
自分の家の敷地内で雑貨を売ろ...
-
ブルセラサイトを通した販売に...
-
古物商の許可証はあります。 自...
-
100円ショップで買ったもの...
-
中古車屋を開業するには。
-
着物リメイク品をグループで販...
-
ダイソー商品の転売には古物商...
-
洋服や小物などをレンタルする...
-
質屋で働くには(買取大吉やおた...
-
無店舗で古物商許可
-
せどり物販における所得税や古...
-
オークションの会員になる為の...
-
買い取りや下取りについて
-
個人事業開業届けと古物商取得...
-
中古タイヤ仕入れ方
-
古物商について質問です。
-
先日、ネット取り引きの揉め事で...
-
メルカリでの、転売行為には、...
-
質屋の商品の仕入元
おすすめ情報