重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

30セルシオ 速くするにはどぅしたら良いですか?マフラー交換ですか?

マフラーの場合車検対応でおすすめがありましたら教えて下さい
女で車音痴で申し訳ありません
ョロシクお願いします

A 回答 (9件)

一般的には中古車を買って、パワーダウンしている感じがあり取り戻す際には、


①点火系、②吸気系、③排気系の順番にパーツとか新品に交換したりします。

例えば点火系ですと、プラグは消耗品ですし、新品に交換する。
イグニッションコイルも消耗品ですので新品にする。

そんな感じで点火系をまず新品とかにしないとうまくガソリンが燃えないです。

次いで、エアクリーナーも新品にしてという感じでしょうか。

セルシオとかは重量もあるのであまり速く走るという加速感よりは、高速道路で
雨の降る日にベンツとかがスピード出して走っているように、重量があるので
ハイドロプレーニング現象といって、雨の水が路面とタイヤの間に入り込み浮きにくい
とかとなり、それで雨の日に速いスピードで飛ばしても事故が起こりにくいとか
の特徴があります。

スポーツカーは、雨の降る日の高速とかで排水性の良いタイヤを履いていても
重量軽いので右へ左へと車が流される感じがザンザン降りとかであります。

雨の日に飛ばすという場合、タイヤも交換した方が良いです。

マフラーはセラミックコーティングとかの抜けが良い方がお勧めです。
    • good
    • 0

NAなのでマフラーでは全く速くなりません。


過給器を追加すれば良いです。かなり速くなります。
300万くらいの予算で出来ると思います。
    • good
    • 0

速く・・?


最高速度を?、発進加速を?、追い越し加速を、とりあえずはこのどれを速くしたいの?。
以前動画で、いわゆるスーパーカーらしき車団体で道路外施設から出てきました、そのうちの一台、後部からかすかな茶色い煙?が出たと思った次の瞬間蛇行して側壁にぶつけていました。
きっと、くしゃみでもした弾みでアクセル踏み込んだんでしょうね。
常にアクセル目いっぱい踏み込んで運転すれば速く走れますが、コントロールしきれないのが目に見えています。
それともアクセルを踏む量が同じで、今より速く走る?。
レースに出場する車並みにフルチューンする必要があります、でもそうならば山あり信号停止あり、渋滞ありの公道ではまともに走れない可能性がありますが。
速くする→単なる都合の良いことだけの妄想です、車音痴故。
    • good
    • 0

車音痴が速くしてどうするのかさっぱりわからないけど、公道ならアクセル踏めば速度は上がりますよ。


それ以外でどう速くしたいのか書いてないけど、なんか今日日流行らない走り屋風なことを考えているならまずレース場いって問題点を洗い出してから質問したほうが専門的なことが返ってきますよ
    • good
    • 1

TOM'Sの、チューニングコンピューターにする。

18万円。車検対応マフラーでも、車検に通らない事も、あるので有名メーカーの製品以外は×。
「30セルシオ 速くするにはどぅしたら良い」の回答画像5
    • good
    • 1

セルシオをノーマルで限界まで操れていて、更に速くしたい?



そんなことはないですよね。
まず「走行会」という、サーキットを走るイベントに参加して。
その走行会に来ている速い人にセルシオを運転してもらって、タイムを計っておく。
あなたはそのタイムを更新するまで走り込む。
テクニックを聞く、学ぶ。

これを繰り返して、もうこれ以上速くならないかな、が来たらサスペンションを交換する。
ここでまた速さが変わる。

マフラーもエアクリも、ECUというコンピューターのデータの書き換えも必要ないです。

そしてまずはじめにすることは「雨でもグリップの良いタイヤを履く」。
    • good
    • 2

速くすると言ってもとても扱いきれなくなるだけですよ。


車検対応マフラーと足廻り交換だけにしておけば十分です。
試しに力一杯アクセル踏んでみては?
鬼のようなダッシュをみせますよ。
扱いきれないパワーは結局ムダになるだけ。
雰囲気チューンで事は足ります。
    • good
    • 1

手っ取り早いのは車内の不要な重量物を取り除く事ですかね?運転席以外のシートやカーペットを除く事です。


勿論トランクの中は空っぽが一番です。
    • good
    • 2

残念ながらマフラー交換ではスピードは殆ど変わらない。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!