dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題の解き方を教えて欲しいです。

解説には写真の左の解き方が乗っていたのですが、
右の内積の公式?みたいなやつでも解けますよね?

どっちを使ってもいいのですか?
それとも問題によって使い分ける必要があるのでしょうか、、

写真見にくくてすみません
分かりにくかったら言ってください

「この問題の解き方を教えて欲しいです。 解」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • こういう126番の問題は内積の公式?みたいなやつで解説には書いてありました

    「この問題の解き方を教えて欲しいです。 解」の補足画像1
      補足日時:2020/07/17 21:16

A 回答 (1件)

a1b2-a2b1=0というのは内積の成分計算から導いた結果なので


どちらを利用でも正しい答えはでます
ただし、内積の本質を理解するという意味でも
a1b2-a2b1=0 を丸暗記して利用するということは避けたほうが良いかもしれません
(そういうことをしていると、ちょっとひねられて応用問題が出たときに対応できなくなるなんていうことになりかねませんから・・・)
内積でa1b2-a2b1=0を独自に導出できるくらいになったら、時短のために公式として暗記しておくのも良いでしょう

なにはともあれ、a1b2-a2b1=0 を覚えるのは面倒ですし 
時間経過とともに記憶が薄れて
a1に掛けるのはb2だったかな、a2だったかな なんていううろ覚えになって結局使い物にならなかったということもあり得ますし
まずは内積で解けるようにしておくべきかなと思います(本当に数学の実力をつけたいなら)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/07/17 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!