
点呼を取るときに、どんな表現で始まるのでしょうか。「ただいまより点呼致します」(正式)、「今点呼します」(砕けた感じ)でいかがでしょうか。
「点呼」はイメージ的には硬い言葉なんでしょうか。点呼を取るときに人のフルネームを読むのか、それとも苗字だけ読むのでしょうか。氏名の後ろに「さん」もつけたりするのでしょうか。たとえば、「田中 武、鈴木 一郎、小畑 耕介。。。」、「田中さん、鈴木さん、小畑さん。。。」、「田中、鈴木、小畑。。。」のふうに、どれが正しい点呼方法なんでしょうか。
日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
集団のメンバーの確認をとるという規律的な行為が点呼なので、どちらかと言えば硬い言葉でしょうね。
しかし、使われる場面によって、多少言い方が変わります。軍隊・消防署の訓練など、切迫した状況を想定した点呼では、「点呼!」のように「です・ます」を省いて使います。番号で人数を確認するだけの場合もあれば、個別に名前を呼ぶ場合もあります。その場合、当然「さん」などの敬称は省かれることがほとんどです。迅速さが重要ですから、余計な言葉は抜きます。硬い使い方です。
それから、旅行など大勢で移動しているときなど、それほど切迫していないときには、呼びかけ口調で「はーい、点呼を取りまーす!」のようになります。その場に応じて敬称もつけることがあります。同姓同名の人がいるなら、その人たちだけフルネームで呼ぶこともあります。こちらはそんなに硬い使い方ではありませんね。
もし、創作で物語をつくっていらっしゃるなら、どんな場面を考えているかを説明されると、より具体的な回答を得られると思います。
No.6
- 回答日時:
私も「点呼する」と言うより「点呼をとる」の方が自然な言い方ではないかと思います。
点呼はNo.1さんがお答えになっているように、「人員の異常の有無」を確認するためのものです。その場にいなければならない人数がきちんとそろっているかを確かめるわけです。
事故などの緊急の場合にとることもありますから、点呼が、すみやかにおこなえるよう、答えるのは1から順の番号が一般的だと思います。それで10人いるはずのところが9までしかなかったら、これは大変、ということになるわけです。
なお、「1,2,1,2」と番号を言って、二組に分ける作業は、「点呼」と呼ぶのにふさわしくないと思います。
いつもお世話になっております。
ご親切に教えていただきありがとうございました。「とる」の方が自然ですね。大変いい勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
点呼を取る方法は色々あります。
以前本で読んだ中の使い方
『5人グループが、サバイバルキャンプ中、木の下で待機していると、その木に雷が落ち、5人は吹き飛ばされました』
班長「点呼!怪我をしている者は、同時に怪我の状況を報告!!○○!(人の名前)」
○○「はい!怪我はありません!」
班長「△△!」
△△「はい!右足を捻挫、動けます」
班長「◇◇!」
◇◇「はい!足の上に木が載って動けません!」
班長「◎◎!」
◎◎「はい!怪我はありません!」
こんな使い方もあるみたいですね。
この場合は、生存を確認すると同時に、怪我の状況を把握できます。
点呼は使う場合によって方法を変えます。
主に、学校で人数確認する時に使いますね。
例:出欠の確認をする場合
あらかじめ、自分の番号を決めておき(主に出席番号、出席番号とは、名前を「あいうえお順」に並べたものです)自分の番号を言っていくものです。
先生「点呼」
生徒1「1!」
生徒2「2!」
生徒3「3!」
生徒5「5!」
先生「生徒4は欠席だな」
いちいち、先生が名前を呼ぶ手間が省けます。
例:人数を確認する時
番号を決めず、只たんに、番号を言ってゆき、人数を確認します
先生「点呼」
生徒1「1!」
生徒2「2!」
生徒3「3!」
生徒5「4!」
先生「4人いるな」
例:幾つかの組に分ける場合
この場合、2つの組に分けてみます。
先生「点呼」
生徒1「1」
生徒2「2」
生徒3「1」
生徒4「2」
生徒5「1」
先生「数字が1だった者はAチーム、数字が2だった者はBチームとする!」
正しい方法はないと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
以前にもお答えしたことがありますが、日本語の学習、頑張ってくださいね。「点呼する」と動詞で使うよりも「点呼をとる」と名詞で使った方が自然な感じがします。
確かに、手元の辞書で「点呼」を引くと、「~する」の形でサ変動詞として載っていましたが、「点呼します」といった表現はあまり聞いたことがありません。
「ただいまから点呼をとります」「点呼、始め!」といった用法の方が良いと思います。
ただ、#3の方がおっしゃるように、「点呼」という言葉は、軍隊や刑務所をイメージさせますので、言葉そのものが一般的でないといえるかもしれません。
いつもお世話になっております。
ご親切に教えていただきありがとうございました。怖いイメージさせますね。大変いい勉強になりました。
応援してくださって、心より感謝いたします。日本語の勉強、頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本郵便の「不適切な点呼」とは?
-
点呼
-
運行管理者・補助者になりたくない
-
●「運送会社」の印象をお聞かせ...
-
ダンロップルマン5プラスとトー...
-
軽貨物運送業
-
物流用語の読み方を教えてくだ...
-
貨物スプリット
-
KATOとタダノの違いについて(...
-
ダンプカーの操作
-
貨物運送における”横持ち”とは...
-
お父さんが会社で無免許でフォ...
-
大型ダンプ運転手の朝は早いん...
-
家庭菜園の土をダンプ一杯買う...
-
句読点「。」の後は1スペース...
-
●「運送会社」の印象をお聞かせ...
-
制御盤の地下への搬入方法について
-
世界最大馬力のモーター
-
発動型発電機のアースについて
-
10%ルール適用可能な部品の技術...
おすすめ情報