
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
キリスト教が関係していると思います。
権利、という概念はキリスト教から出てきた
概念です。
神が人間を創ったのだから、人間が同じ人間の
生命などを奪うことは許されない。
そうした思想が根底にあり、そこから権力者も
奪えない「人権」という概念が出てきたのです。
これに対し。
イスラムは、神との距離が近すぎたので
近代的政治思想が生まれませんでした。
コーランに書かれているとおりにするだけ。
人権なんて、コーランに書かれていません。
中国にはそうした宗教が無かったので
人権なる概念も誕生しませんでした。
No.2
- 回答日時:
コピペですが
https://media.moneyforward.com/articles/720
中世のイングランドはヨーロッパのなかでも「ド田舎」です。国王といえども、それほど強い権力をふるえなかったのかもしれません。
14~15世紀、ヨーロッパをペストの災禍が襲いました。
これにより人口が大幅に減少するわけですが、当時の人々のほとんどは農民です。つまりペストによる人口減少とは、農民の減少とイコールでした。数が減ったことで政治力を失った農民たちは、東欧やロシアでは農奴へと身を落とすことになります。
ヨーマン(独立自営農民)の登場
一方、イングランドではペスト禍はまったく逆方向の結果を残しました。
もともと『マグナ・カルタ』を制定するような、下々の者が上位の者に(ある意味で)楯突くことができる風土だったのかもしれません。また、王族や貴族の力がそれほど強くなかったのかもしれません。農民たちは自分たちの権利を主張するようになりました。
ペストにより人口が減ると、貴族たちは深刻な労働力不足に直面しました。荘園で働いていた小作人たちは、よりよい待遇を領主に求めるようになり、それが叶えられない場合には別の荘園へと逃げるようになったのです。こうしてイングランドでは封建的な秩序が弱まり、自分の土地を自分で耕す「ヨーマン(独立自営農民)」が登場しました。
16世紀、ヘンリー8世によるカトリック教会との決別も、封建制の崩壊に拍車をかけました。彼は最初の妻キャサリンとの離婚を望みましたが、ローマのカトリック教会はそれを許しませんでした。そこで彼はローマとの関係を絶ち、「イングランド国教会」を立ち上げました。このとき、全農地の約1/4を管理していた修道院の所有地が没収され、下級貴族や商人たちに売却されたのです。
このような封建秩序の弱体化は、土地の所有者と小作人との関係をも変化させました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 大学院の試験問題で、問題文はアメリカ独立宣言を論述しなさいです。添削お願いします。 フレンチ=インデ 1 2022/08/11 19:00
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「ナポレオンついて論述しなさい」です。 この感じでよろしいでしょうか? 4 2022/06/17 23:50
- 歴史学 高校の世界史Bの問題です。 問題文は「ナポレオンついて論述しなさい」です。 論述とはこのようなもので 1 2022/06/28 20:06
- 政治 共和制になった国は、なぜピラミッドと眼がシンボルになるの? 1 2022/06/16 12:22
- 歴史学 世界史Bのアイルランド自治法の論述です。 アイルランド自治法についての論述なのですが、アイルランド自 2 2022/07/05 00:06
- 政治 コソボが、再び内乱、内戦に成ろうとしているのは、多民族国家だからですよね? 4 2023/06/28 18:15
- 戦争・テロ・デモ 大英帝国 分割統治の原則を考える。 ウクライナ戦は内戦。ベトナム戦争。朝鮮戦争。 似ている。アフリカ 1 2022/05/29 06:46
- 大学・短大 世界史Bの問題です。 問題文は「イギリスの産業革命ついて論述しなさい」です。 影響を大きく論述しまし 2 2022/06/12 20:00
- 政治学 日本も天皇は象徴で主権はない、これについて、 3 2022/10/23 22:07
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「百年戦争について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてください 1 2022/05/25 15:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
19世紀イギリスのお医者さんに...
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
貴族は庶民に敬語を使ったので...
-
貴族の固有名称「ド」「フォン...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
爵位について
-
ヴィクトリア朝時代の女性にと...
-
大正時代や平安時代、江戸時代...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
中世貴族の人数?
-
ヨーロッパの貴族の爵位について
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
-
封建貴族と宮廷貴族と王侯貴族...
-
ドイツの貴族(近世以前。でき...
-
中世ヨーロッパ、貴族は何ヶ国...
-
無産市民とは・・・。
-
西欧の貴族が没落して没落貴族...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
爵位について
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
ヴィクトリア朝時代の女性にと...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
中世欧米の誤り方は?
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
イギリス貴族の婿について
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
貴族の固有名称「ド」「フォン...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
おすすめ情報