重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マグナカルタや権利請願、権利章典はイギリスで生まれました。
アメリカの独立宣言やフランスの人権宣言もイギリスの市民革命から深く影響を受けています。
一方で中世まではヨーロッパより発展していたイスラム圏や中国で、近代政治思想は生まれなかったのはなぜでしょうか。

A 回答 (3件)

キリスト教が関係していると思います。



権利、という概念はキリスト教から出てきた
概念です。

神が人間を創ったのだから、人間が同じ人間の
生命などを奪うことは許されない。

そうした思想が根底にあり、そこから権力者も
奪えない「人権」という概念が出てきたのです。

これに対し。

イスラムは、神との距離が近すぎたので
近代的政治思想が生まれませんでした。
コーランに書かれているとおりにするだけ。
人権なんて、コーランに書かれていません。

中国にはそうした宗教が無かったので
人権なる概念も誕生しませんでした。
    • good
    • 0

コピペですが


https://media.moneyforward.com/articles/720
中世のイングランドはヨーロッパのなかでも「ド田舎」です。国王といえども、それほど強い権力をふるえなかったのかもしれません。

14~15世紀、ヨーロッパをペストの災禍が襲いました。

これにより人口が大幅に減少するわけですが、当時の人々のほとんどは農民です。つまりペストによる人口減少とは、農民の減少とイコールでした。数が減ったことで政治力を失った農民たちは、東欧やロシアでは農奴へと身を落とすことになります。

ヨーマン(独立自営農民)の登場

一方、イングランドではペスト禍はまったく逆方向の結果を残しました。

もともと『マグナ・カルタ』を制定するような、下々の者が上位の者に(ある意味で)楯突くことができる風土だったのかもしれません。また、王族や貴族の力がそれほど強くなかったのかもしれません。農民たちは自分たちの権利を主張するようになりました。

ペストにより人口が減ると、貴族たちは深刻な労働力不足に直面しました。荘園で働いていた小作人たちは、よりよい待遇を領主に求めるようになり、それが叶えられない場合には別の荘園へと逃げるようになったのです。こうしてイングランドでは封建的な秩序が弱まり、自分の土地を自分で耕す「ヨーマン(独立自営農民)」が登場しました。

16世紀、ヘンリー8世によるカトリック教会との決別も、封建制の崩壊に拍車をかけました。彼は最初の妻キャサリンとの離婚を望みましたが、ローマのカトリック教会はそれを許しませんでした。そこで彼はローマとの関係を絶ち、「イングランド国教会」を立ち上げました。このとき、全農地の約1/4を管理していた修道院の所有地が没収され、下級貴族や商人たちに売却されたのです。

このような封建秩序の弱体化は、土地の所有者と小作人との関係をも変化させました。
    • good
    • 0

産業革命、機械化、工業時代がイギリスで始まったからでしょう。



それ以前は農業時代で、道路や水道技術も無かったので、大河周辺に発展した四代文明だったでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それは後で関係しているかもしれませんが......
マグナカルタは1215年、他の2つも17世紀の文章です。

お礼日時:2020/07/20 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!