
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
助動詞の接続で「終止形」という場合は必ず「ラ変型には連体形に」という付帯事項が付いています。
なつかし、のような形容詞はしから、しかり、しかる、しけれ、のようなラ変型の活用が付随しますので、連体形「しかる」を選択するようにします。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 活用形の形と意味は繋がっています。活用形の形が意味があることです。 「活 4 2022/04/19 18:38
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 英語 英語について質問です。 等位接続詞についてです。 等位接続詞は対等なものを結ぶんでしたよね。 ここで 1 2023/04/13 10:05
- 英語 英語の第5文型、目的語がーにかかるとか、が苦手です。 第五文型全て暗記したんですがいざ接続詞の問題と 4 2022/07/21 15:07
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報