
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
日本語学習者ですか?日本語教育でよく問題になることですね。
No.8の回答のまとめは、分かりやすくていいのですが、一か所不適切なところがあります。
授受動詞の「本動詞」としての文型では、
(人ガ)人ニ ものヲ やる 姉が弟にパンをやる
(人ガ)人ニ ものヲ くれる 姉が私(弟)にパンをくれる
(人ガ)人ニ ものヲ もらう 弟が姉にパンをもらう
常に「人ニ」があります。(「くれる」の「私に」はよく省略されます)
しかし、「補助動詞」としての文型では、
(人ガ)V-て やる 姉が窓を開けてやる(弟のために)
(人ガ)V-て くれる 姉が窓を開けてくれる(弟の視点から言う)
(人ガ)人ニ V-て もらう 弟が姉に窓を開けてもらう
となって、「人ニ」が必ずあるのは「V-てもらう」だけです。
No.8の回答では、「(して)やる・あげる・さしあげる」のところに「人に」がありますが、これは必須の要素ではありません。
[「してあげる」と「人ニ」との関係]
(1)もともと本動詞として「人ニ」をとる動詞がよくあります。
弟に英語を教える 弟に英語を教えてあげる
弟に荷物を送る 弟に荷物を送ってあげる
弟に本を見せる 弟に本を見せてあげる
(2)1のような例を見慣れていると、「(して)あげる」も「人ニ」が要るんだ、と思ってしまいがちですが、上の「窓を開ける」のように「人ニ」を言わないほうが多いのです。
業者が家を壊す ?業者が友人に家を壊してあげる
業者が友人の家を壊してあげる
ある人が業者に家を壊してもらう
夫が重い家具を動かす ?夫が妻に重い家具を動かしてあげる
妻が夫に重い家具を動かしてもらう
いろいろな動詞句を適当に考えて、「人ニ ~してあげる」に入れてみると、かなり多くが変な日本語になります。
この場合、「人ニ」の代わりに、「人のために」とするか、「友人の家を」のような形にして、文脈からわかるようにするなどの方法で「恩恵を受ける人」を示します。
(3)ここで問題を複雑にするのは、本動詞としては「人ニ」をとりにくいのだけれども、「してあげる」の形にすると「人ニ」が不自然でなくなるものがあることです。
弟に本を買う 弟に本を買ってあげた
?弟に絵本を読む 弟に絵本を読んであげた
?弟にパンを焼く 弟にパンを焼いてあげた
?弟にお菓子を作る 弟にお菓子を作ってあげた
これらの例を自然と感じるか、不自然と感じるかは人によって違うようです。
No.6の「歌を歌う」もこのような例の一つと考えられます。
?友達に歌を歌う 友達に歌を歌ってあげる
そこで言われている「「歌を歌うこと」が「あげる」という動作の対象として自然」だという感覚が、この「人ニ」を使う「してあげる」の文型を成り立たせているのだろうと思いますが、はっきりしたことはわかりません。
何らかの「動作の方向性」のようなものが必要なのでしょう。(「歌う」:その人に聞かせるために)
No.7の
「私は友達に、引っ越しの手伝いをしてあげた」なら普通の表現です。
は、私には、「普通の表現」とは感じられません。
さて、この辺のことの説明は、何度やってもうまく書けないのですが、多少、お分かりいただけたでしょうか。
saburoo
No.8
- 回答日時:
授受動詞「やる」「もらう」「くれる」について。
「やる」人に(物を)やる→ 人に(物を)あげる→人に(物を)差し上げる・私の動作
普通 少し敬語 敬語
「もらう」人に(物を)もらう → 人に(物を)いただく・私の動作
普通 → 敬語
「くれる」人が(物を)くれる → 人が(物を)くださる・相手の動作 普通 敬語
上記は本動詞としての用法。
これを補助動詞として使う用法。
「やる」人に(して)やる→ 人に(して)あげる→人に(して)差し上げる・私の動作
普通 少し敬語 敬語
「もらう」人に(して)もらう → 人に(して)いただく・私の動作
普通 → 敬語
「くれる」人が(して)くれる → 人が(して)くださる・相手の動作 普通 敬語
(今回の質問は「補助動詞の使い方)
「あげる」は本来敬語だったのですが、戦後「犬に餌をあげる」「植木に水をあげる」を普通に使う人が増えたので、「丁寧語」扱いにするのが慣例になりました。
No.6
- 回答日時:
1.
たとえば、
「私は友達に歌を歌ってあげました」
と言う場合は、
[ 友達に対して / 友達に向かって ] 歌を歌ってあげました。
という意味になるので自然です。
「歌を歌うこと」が「あげる」という動作の対象として自然に認識可能だからです。
2.
【私は友達に引っ越しを手伝ってあげました】
と言う場合は、
[ 友達に対して / 友達に向かって ] 引っ越しを手伝ってあげました。
という意味になるので不自然になってしまう。
これは、「引っ越しを手伝う」という動作が、誰かに向かって(誰かに対して)やるものではなく、あくまで自分自身が行う動作(自分だけで完結する動作)だからでしょう。
No.3
- 回答日時:
「私はその人に駅へ行く道を教えてあげました」
は正しい日本語ですから
「私は友達に引っ越しを手伝ってあげました」
も全然間違ってないです。
ただし「~してあげる」は上から目線のニュアンスがあるので使わないという人もいます。
こちらの問題だとしたら「私は友達の引っ越しを手伝ってあげました」と言いかえても何も解決しないのですけどね。
No.1
- 回答日時:
「友達に手伝う」は使えません。
「友達を手伝う」は使えます。「友達を、引っ越しを手伝う」のように目的語「〇〇を」が複数重なる場合は手伝う対象がどちらなのか曖昧になるので、「友達の引っ越しを」という形に整理します。場合によっては「引っ越しの友達を」でも通じます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 彼が出席する結婚式 付き合って半年の27の彼がいます。 (今は彼の家が足の踏み場がないほどの部屋にな 10 2023/08/09 12:28
- カップル・彼氏・彼女 同棲している彼氏に私が実家に帰りたいと泣きながら伝えると、彼氏が泣いてしまいました。どうしたらいいか 4 2022/06/05 22:16
- 友達・仲間 長文です。 28歳の女です。同性の友人(27歳)にこんな子がいます。 ・遊ぶ時に毎回微妙な遅刻(大体 5 2022/08/03 08:17
- 友達・仲間 28歳の女です。同性の友人(27歳)にこんな子がいます。 ・遊ぶ時に毎回微妙な遅刻(大体5分〜20分 3 2022/08/01 15:28
- 離婚 元夫への未練や申し訳ない気持ちは時間が経てば薄れ、忘れられるものなのでしょうか。 私(28歳)と元夫 6 2022/08/24 20:19
- その他(結婚) 旦那と実家が揉めてます。 初めまして、突然ですがわたしの悩みを聞いてください。 私は昨年の12月に身 14 2022/09/09 19:08
- カップル・彼氏・彼女 半年後に同棲予定を立てている相手(彼氏)との関係で悩んでいます。 5 2022/09/29 05:12
- その他(恋愛相談) 遠距離彼氏と喧嘩してます。(長いです)↓ 約5年近く付き合っている8個上の彼氏と、彼の仕事の都合で 6 2022/08/30 16:33
- その他(悩み相談・人生相談) 生まれた時からゴミ屋敷に住んでいます どうか最後まで読んで助けてください 私が物心ついた時から家の中 8 2023/01/15 16:58
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と会って話をするためにどんな風に伝えたら良いですか? 3 2022/05/24 22:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家族成員の続柄の正式な呼び方
-
あの、自慰行為がうるさいとき...
-
私は変人ですか(近親相姦)
-
気になる 同級生に自分の弟のこ...
-
弟の奥さんをなんて呼んだら良い?
-
重力ピエロ(ネタバレ)のスト...
-
姉弟で一緒にお風呂は変?
-
義弟が頻繁に家に来る。困って...
-
私の家では、2匹犬がいます。夜...
-
部屋に勝手に入られない方法
-
中2の男子です。小6の弟がお...
-
貧乏ゆすりを不快に思うことに...
-
『宋名臣言行録』の現代語訳
-
CADのソフトについて
-
中3女子です 弟がかまって来る...
-
こじれてしまった弟との関係を...
-
旦那の弟がむかつきます
-
少し前に仕事終わりにコンビニ...
-
弟のことが好きです。恋心です。
-
家に泊りにくる弟の友達につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家族成員の続柄の正式な呼び方
-
あの、自慰行為がうるさいとき...
-
弟の奥さんをなんて呼んだら良い?
-
弟のことが好きです。恋心です。
-
義弟が頻繁に家に来る。困って...
-
私は変人ですか(近親相姦)
-
姉-弟 肉体関係
-
貧乏ゆすりを不快に思うことに...
-
常識の無さ、弟夫婦はやっぱり...
-
弟がオナニーをして後処理をしない
-
姉と弟のセックス
-
弟と同じ部屋が嫌です。
-
友達の姉、弟のこと、なんて呼...
-
TIKTOKジャニーズ
-
中2の男子です。小6の弟がお...
-
弟といるとカップルに間違えら...
-
弟がバツイチ子持ち女性と結婚...
-
姉が弟の卒業式やらなんやらで ...
-
部屋に勝手に入られない方法
-
弟の彼女が好きになってしまい...
おすすめ情報