
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ヨーロッパ人によって、国境が引かれるまでは
国家というモノが存在しなかったからです。
たとえばルワンダです。
フツとツチは元々は同じ言語を使い、農耕民族であるか遊牧民族であるかという
違いでしかなく、貧富の差がそれぞれの民族を
形成するなど両者の境界は曖昧でした。
ところが、ヨーロッパ人が来て、あえて
慣習や民族を無視した国境を引きました。
それだけではありません。
少数派のツチに多数派であるフツを支配させ
両者の対立を煽る政策を採ります。
これは、現地人を一丸とさせないタメの手法で
分割統治、間接統治といいます。
こうして、独立後も軋轢が残り
双方が争うようになったのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/07/31 21:03
ヨーロッパ人により一方的に国境をひかれてしまい、また、敢えて争いをさせた、ということでしょうか。
分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
民族によっては、国境と言う観念すらなく、飢饉でも起これば、別の土地へ移動したりしますから、国境と言っても、対外的なものです。
地図で直線になってるところは、砂漠などで人が住んでないところですし。独立も同時ではなく、1箇所ごとぽつりぽつりとですから、その時の境界線をそのまま使ったのでしょう。それで不都合もなかったようですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報