dポイントプレゼントキャンペーン実施中!


少額で投資をしています。

リスク分散で5種類買ったら、全部下がっています。
待ってれば上がりますかね?

A 回答 (8件)

損切りは個々の投資家別に判断が異なります。


長期でもってリバウンドを待つも損失を限定的に抑えるも、投資家がどう判断するかです。
人の意見はあくまでも他人ごとですので、銘柄によっての質や今後の動きを想定して、後悔のいない判断をされるのが良いと思います。
私はホールド株は上げ下げに関わらず配当収入を目的にしており、デイトレやスイングで現物と空売りで生活費を賄っていますが、空売りに関しては日歩が掛かるので損切りしますが、現物は難平でコスト調整したり、つなぎ売りにてペーします。
損失が出ても還付税を受け、損益通算で大体プラスに出来るので、それほど問題にしません。
株式投資は損をカバーする損通や還付税を取り戻すことができますが、利益と配当が出ていないとそれができないので、色々な投資法を理解し、経験を積んでくださいね。
今の経験も必ず将来の投資材料になるので、データ化してください。
JQやマザーズにも化けるものもありますので・・。
Goodruck!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
また株について質問した際はよろしくお願いします!

お礼日時:2020/08/03 16:17

3390 INEST はJQ市場で光通信が筆頭株主である子会社であり、2018年より業績悪化ですが、不採算の飲食広告事業から撤退し赤字圧縮傾向が見られます。


光通信はドコモと同時に急成長した企業で、連結売上5300億の大型企業ですから他と比べると伸びしろは大きいです。
あくまでも予想ですが、9月~3月のどこかで150を超過するポイントがあると思いますが、天井を迎えると再び40円付近まで下げると思います。

4564 OTSは創薬ベンチャーですね。
創薬ベンチャーは研究費が嵩むので慢性的な赤字体質で東大医学部とタイアップして研究開発をしています。
医薬開発の成果で大きく価格が上昇するポイントがあり、その後は緩やかに時間を掛けて下げる傾向が見られます。
しばらくは100円付近で揉み込むと思います。
治験費用は重荷となっており、配当が出せませんが、開発で承認されると大きく株価を上げる可能性はあるでしょうね。

この2つの銘柄は前の2つに比べると良いですが、東証1部の有配銘柄をじっと持って配当利回りを受ける方が投資としては楽ですので、今後はお考え下さい・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。ご親切にありがとうございます!

お礼日時:2020/08/03 14:04

この中で6731のピクセラですがこの銘柄は東証二部は一銘柄で、PC向けチューナーや回線事業者向けチューナーが柱の会社です。


9月決算で2014年から利益がマイナスの企業で早く言えば赤字体質の企業です。
6年以上無配が続き、累積赤字は55億5千万積み上がっています。
コロナショックでこの4-6月も大きな影響を受け、来期も850億円の赤字見通しです。
今のところ有利子負債が無いので、今後どのような業績推移となるかが注目です。
2~3年に一度、大きくジャンプしますが、低位株特有の仕手株要素があり、業績と関係なく物色される傾向が見られます。
ピクセラは現在「継続企業注記銘柄」の注意喚起が東証より報告されているので、注意は必要ですね。
その他の銘柄はコード番号が分からないと出てきません。
REDはJQのレッド・プラネット・ジャパン(3350)でしょうか?
これも「継続企業注記銘柄」となっており、ピクセラ同様財務悪化が酷く、累積赤字27億と有利子負債(借金)32億で、無配です。
この2つの銘柄に共通する部分は利益がマイナスですから設備投資費や開発研究費等が乏しいので企業の成長性が見込めません。
しかも100円以下のボロ株で仕手筋の買いが入らないと今後の大きな上昇は期待できないと思います。
3350は3月安値44円を割り込むと30円方向に強く押す可能性があり上値は80円までと限定的ではないかと思います。
IMSET OTS に関しては企業名が出てきませんのですみません。

傾向から想像するのですが、高値からある程度下げた銘柄で安いものを狙っておられるようですが、おそらく財務内容や業績を見ずに、或いは信用倍率や出来高の確認もされていないようですが、下がるべくして下がった銘柄です。

これからは配当が出ている銘柄を狙いましょう。

初心者の方が安い銘柄に注目することはよくあるのですが低位株は不景気時の持続性が乏しいので、お気をつけて投資してくださいね。

かなり厳しいと思いますが上がる可能性を否定しているわけではないので、ご判断は慎重に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!

差し支えなければ、
残るIMSET 3390 と 
OTS 4564 も教えて頂けると嬉しいです。

お礼日時:2020/08/03 12:36

・株価が騰がるか、下がるかは事前にはわかりません。



・市場全体が大きく下落するような時は、ほとんどの銘柄は程度の差はあれ一緒に下落します。マーケットリスクといいます。

・5銘柄に分散していても、株式のみであれば、分散によるリスク低減効果は限定的です。
 REITのETFとか金のETFなど、性格の異なった資産に投資するものを組み入れれば、リスク低減効果は高まります。
 リスクが低減するということは、一般にリターンも低減、変動率・変動幅が小さくなるということになります。本当にそうなるかどうかはわかりません。考え方としてはということです。

・株式で分散投資する場合は、例えば、食品、医薬品、自動車、金融等、性格が異なり、ビジネスモデルが異なった銘柄を選択した方がリスク低減効果は高まります。
意識的に似た業種をかぶって選択しないよにしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいです

お礼日時:2020/08/01 18:58

どの銘柄かによって異なるので何とも言えません。



リスク分散で5銘柄に投資されているので、バランス型の投資であるようですが、企業の今後の経営状況や財務内容にもよります。
銘柄が分かれば分析しますが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

VIX連動
RED
IMSET
OTS
ピクセラ
です

お礼日時:2020/08/03 10:42

コロナ禍の入り口で40銘柄ほど分散投資したのですが、コロナ暴落に遭遇してしまい、勇気を持って損切りして、損失を1割以内に収めました。



投資する前に、100年前のスペイン風邪の時の株式(ニューヨークダウ)の値動きを調べて、大丈夫だと判断したのですが、今回は100年前より死者が少ないのに、暴落しました。
地球上に普及したTVによるインフォデミックが、今回の暴落の原因で、人類にとってはじめての経験でした。

予想に反した現実に直面したときは、とにかく損切りすること。
勇気を持って自分の過ちを認めることです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

損切り難しいですよね。

お礼日時:2020/08/01 18:59

30年のうちには上がると思います。


  
私の持ち株は、20年待っても買値に届かず諦めて損切りしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

えー!

お礼日時:2020/08/01 18:59

この世にそれが分かる人は一人もいません


「投資をしています」
この認識が既に間違い
『投機』ですね
投資ではありません
ただの博打
上がるか下がるかは運次第
持っていれば下がる
売ったら上がる
これは株の常識
    • good
    • 1
この回答へのお礼

売ったら上がるのはなぜでしょう?
だれか操作してるのですか?

お礼日時:2020/08/01 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!