
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
質問者さんの住んでいる場所に関わる事で
何か簡単に深堀できるもの。
僕は夏休みに2週間くらい泊まっていた
おばあちゃん家の近所にあった、と言う
今はもうない鉄道の「遺跡」を自転車に乗って調べに行ったよ。
手っ取り早く、おばあちゃんに線路があった場所を
地図で教えてもらい
始発駅から自転車で行けるところまで
「駅の跡」や「踏切の跡」や
線路が道路に変わってしまったところ、などの
写真を1日で撮影。
2日目に地図と写真を印刷し
ノートに貼り付け。
地図に写真を撮影した場所を①②③みたいに書き込んで
「①:始発駅のあと:今はバスターミナルだが形状に鉄道駅の名残りがあった」
「②:○○駅のあと:何も残ってなくてコンビニになっていた」
「③:○○駅先の踏切あと:黄黒の縞模様の警告板が残っていた」
と適当にメモを書き込む。
で、総括として
「昔、この地方にある小さな鉄道が廃線後どうなっているか調べた。」
「鉄道がバスや自動車にとって代わった歴史がわかった。」
「でも、一部に鉄道の名残りがあって確かにここに電車が走っていたのを知った。」
みたいなコメント付けて2日で完成。
提出したところ、社会科の先生に
「これはすごい。貴重な資料だぞ。」って褒められたよ。
簡単になおかつたくさんの情報を集めるなら写真多用。
で、それができる「課題」を選択して
身近に居る人にインタビューしてそれをまとめればいい。
課題は、なんでもいいんです。
気長な人は「朝顔の成長日記」とかやる。
近くに大きな川があって草花が生育しているなら
「夏の〇○川の草花調査」って題付けて調べる。
(草花の名前調べるのは面倒ですけどね)
一日中空を定期的に撮影して
自宅から見た雲の研究とかでもいい。
とにかく適当に素早く簡単に
でもって、みんながやらない事をやるといいよ。
注意すべきは、
出歩くときには交通事故と犯罪に巻き込まれない事。
質問者さんが可愛い女の子であるなら
特に変態犯罪者には注意してください。
見た目格好良い男の人ほど危険です。
できるだけ複数で、
街中であっても人気のないところは避けて行動してください。
No.5
- 回答日時:
天候に左右せれるのですが、夏はペルセウス座流星群の観測、年間で3大流星群の一つなので、晴れていて、ペルセウス座が判れば、それなりの数が観れます。
ネットの アストロアーツ 辺りで解説ページが出ると思うのでそれらを参考にする。
No.4
- 回答日時:
何年生の自由研究ですか?とそれはいいとして。
梅雨も開けたので、①星、月の動きを観察する。どの場所から何時に月が登って、8時頃の月の場所を観察しノートに毎日(なるべく)記入する、とか。
②図書館に行って興味のある本を読みまくり、またネット検索し、自分なりにまとめる、とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
鉄道における離合について。鉄...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武鉄道と西武鉄道は全く関係...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
車両基地の騒音
-
本八幡愛って何ですか??
-
どうして関東の鉄道は乗り心地...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
大阪環状線、10桁以上の謎の文字列
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
直通運転中止の意味。
-
京王線はなぜ遅れる??
-
suicaは京成線も使えますか?
-
JR東日本と小田急JR東日本と東...
-
世界第1位の鉄道会社はどこ?...
-
日本中の鉄道時刻表をダウンロ...
-
名鉄の電車に車両間を移動する...
-
規模の大きな頭端式ホーム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
特急に誤って乗った場合
-
コメの価格について
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
直通運転中止の意味。
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
福知山脱線
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
電車の幅の大きさの違い
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
おすすめ情報
中学三年生ですね