
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
自動車の歴史上、リトラクタブルライトはその時代時代で色々な理由があって採用されましたが・・・御質問は’60~70年代のスーパーカー・スポーツカーに使われていたヤツですよね?
とすると、あの時代のリトラクタブルは、法規上の切実な事情があって採用されていました。
当時のUSには、ヘッドライトに①高さ ②レンズの寸法と材質と枚数・・・の2つの法規がありました。
空気抵抗を減ずる為に低いノーズとしたスーパーカーやスポーツカーでは、USに輸出する為には①そのままヘッドライトをノーズ先端に埋め込むと低過ぎ、②高い位置に埋め込んで透明なカバーを装着することも出来ませんでした。(レンズが2枚となるため。)
当時、単一市場では圧倒的に大きいUS自動車市場を無視して新型車を作ることが出来ないのは、欧州や日本の自動車メーカーでは当然でした。そこで採用されたのが、ヘッドライトが高い位置に飛び出すリトラクタブルライトです。あの時代のリトラクタブルライトが、どれも違和感のある高い位置に『取って付けた様に』ピョコンと飛び出すのは、法規対策の為でした。
このUSの法規が始まった当初、明確な対策をしたのがフェラーリ365GTB/4『デイトナ』と、トヨタ200GTです。
フェラーリ・デイトナは、欧州仕様だと尖ったノーズの一部がプレクシグラス(透明のプラスチック)になっており、奥まったところに丸目4灯を配した『レーシングカーの様なスゴ味のある』フロントマスクでしたが、これは新たなUS法規で禁止された『レンズ複数枚』に該当し、US向けとしてプレクシグラス部分を『電動で開くマブタ』に変えました。
トヨタ2000GTは、本来はラジエタグリル左右の2灯がヘッドライトでしたが、これはUS法規の『ヘッドライト高』に抵触し、特徴的なD形のカバーを持つリトラクタブルライトをワザワザ装備しました。(そのため初期型では、ラジエタグリル左右の2灯とリトラクタブルの2灯は、『ヘッドライト規格の同じ直径』の丸目でしたが、後期型ではラジエタグリル左右の2灯は補助灯に徹し、リトラクタブルよりも直径が小さい丸目となったため、『顔つき』の印象がガラッと変わりました。)
その後’80年代の後半になり、上記のUS法規の②が緩和され、またその頃『日中でもヘッドライトON』の国が出始め、リトラクタブルライトの意味が消失した為、リトラクタブルライトが減っていきました。(リトラクタブルライトは、確かに構造上衝突安全性の面で不利ですが、しかしリトラクタブルの存在意義が消失したのは、衝突安全性が問題となるよりも前です。)
US市場ではシボレー・コルベットとロータス・エスプリを最後に、リトラクタブルライトのクルマは販売されていません。
・・・っという様な経緯で絶滅したリトラクタブルライトですが、
>もう2度とリトラクタブルヘッドライトが復活する事はないですか?
今や世界最大の自動車市場は中国であり、その後はインド市場が世界最大になるとも予想されています。そういう国がかつてのUSの様にヘッドライトに細かい法規を付けて来たら、またリトラクタブルが復活する可能性はあります。
ただ安全上の問題から『ヘッドライト常時ON』の国も増えており(『ヘッドライト常時ON』の法規を作った最初の国の一つカナダでは、『ヘッドライト常時ON』で事故が60%も減ったというデータもあります)、そういう法規が先行したら、リトラクタブルは不要(というか邪魔)となるでしょう。
>サーキットなどの専用道路のみで走れる車として復活
『専用道路のみで走れる車』をレーシングカーとするなら、それはまずありません。
24時間レースもある耐久用マシンならヘッドライトが必要ですが、’70年代当時から、リトラクタブルを出すと『空力的に問題が多い』と自動車技術者から指摘されており、特にフェラーリやランボルギーニなどの300km/h級マシンにリトラクタブルは『あり得ない』と言われ続けていました。(この話を見ても、リトラクタブルは『性能ダウンがあっても、法規の為に必要だった』ということが判ります。)
速く走ることを唯一の目的とするレーシングカーにリトラクタブルが使われることは、過去にも未来にもあり得ません。
・・・ワタシ自身はリトラクタブルが結構スキなので、無くなってしまったのはちょっと残念です。(人生で最初に買った新車は、当時発売されたばかりのパルサーEXA=1500㏄クラス初のリトラクタブル車でした。歳がバレますね。また今も、2灯ずつペアになった巨大なヘッドライトユニットがグワッ!っと立ち上がるペッタンコのクルマに乗っています。低いクルマはリトラクタブルですよ、やはり。)
またヘッドライトを立ち上げた姿も、全体の形状は流線形なのにヘッドライトだけデメキンの様に飛び出していた’50年代のスポーツカーの様で、ちょっとカコ(*゜∀゜)ィィ!とさえ思います。
詳しい回答ありがとうございます。やはりそれ相応の理由があって消えていったのですね。自分もリトラクタブルヘッドライトは好きなので復活を願っています。

No.8
- 回答日時:
№7です。
デザイン面でリトラクタブルライト?
収納時は確かにスタイリッシュでデザインも秀逸です。
しかしポップアップしたらデザイン台無し、非常にダサいスタイルになります。
512BBでもカウンタックも同様でした。
他の方も言及していますが
丸か四角の規定形のヘッドランプアッセンブリーしかなかった頃ならではのアイデアです。
異形ヘッドランプが当たりまえとなり、LED採用で極薄形状も可能となった現在では無用です。
かつてのレース用車両ではポップアップ機能を殺して嵌め殺しにするのが定番でした。
埋め込みにしてアクリル板でカバーしたほうが空力的に有利との思考からでした。
私が今でも秀逸なデザインと考えるのはポルシェ924カレラGTとその派生モデルです。
ありきたりのリトラクタブルライトを搭載したベースモデルが924GT。
ル・マン出場車はライトを埋め込みにしカバーレンズで覆うエクステリアに生まれ変わりました。
これをさらにチューンナップした924カレラGTS、GTRはベースモデルからライトは埋め込みでした。
あれらのエクステリアデザインは今でも十分に通用すると個人的に考えています。
No.6
- 回答日時:
基本的に規格品のライトユニット用ですしね
格納時の雨水対策でホンダとかはわざわざハロゲンのシールドビームにしていたぐらい(汗)
ledが主流になると余計に出てきづらいでしょう
No.5
- 回答日時:
リンカーンコンチネンタルのような70年代のアメ車のフルサイズのセダンやクーペ、ステーションワゴンに多かったライトユニットがくるっと前後反転するような方式なら、出っ張ることはありませんから、今でも可能ですが、フルサイズのセダンやステーションワゴンがほぼ絶滅ですからね。
サーキットではリトラクタブルユニットがデッドウェイトだし、空気抵抗の増加につながるのであり得ません。
あっ、自転車なら、復活あるかも。
No.4
- 回答日時:
そもそもアレは丸形や四角のライトしかない時代にどうにかかっこよくしようと苦肉の策でライトを隠したものなので…
樹脂レンズやLEDが発明された現在ではデザインの自由度が増して無用の長物になったので復活は難しいです。
可動部が増えてコストも掛かる上に信頼性も落ちるので欲しがる人がいるかっていうと…
No.2
- 回答日時:
サーキットだと
車の端、重心から遠いところに
ヘットライト上下のアクチュエータが不要重量だから
まず採用されることはない
結局、今、LEDとかで小さいライトで十分な光量が得られるがなくなった原因だし
ライトON時のcd値悪化のほうが痛いから採用したくないしです
No.1
- 回答日時:
突起がなくなればいいんだったら、ライトハウスの中でライトを回転させることだってできます。
実用的な意味は殆どないだろうけど、カーデザイナーの誰かが考えていると思います。
だって規制規制で車のデザインがどんどんダサくなっていくんだもん
それを良しとするようなヤワなデザイナーばかりじゃないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車はバックの時最大何kmくらい...
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
免許に10回落ちて親と大喧嘩し...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
違法駐車確認標章と放置車両確...
-
普通AT、第一段階技能で一時間...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
車内のムカデの退治方法教えて!!
-
気になるので質問(アンケート)...
-
事故を起こしそうになって落ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報