dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今大学の一回生です。
ほとんど4人グループで行動しています。

前期に、その4人グループの一人(Aさんとします)が、最初は優しかったのにいきなり私に対しての態度が悪くなってきました。私はAさんのことはいい子だなぁって思ってました。その態度の理由は、私が内気な性格でその子と違って話下手だからかなってその時は勝手にそう思ってました。ちなみにその態度は、他の子には講義で隣になった時、「○○ちゃんと隣でうれしいよ」って言うのに、私が隣に行くと「え、○○が隣?最悪!」って言ったりしてきました。それと、話かけても「ふ~ん」「あっそ」でした。他多数…でも、私はその子に笑って「そんな事言わんといて」って言ってました。本当は、泣きそうでした。
私もはっきり「やめて!」と言ったほうが良かったかなと思います。Aさんも、そういうことははっきり言って欲しいって言ってました。また、Aさんは、嫌いな子に対してすっごいやばい態度(無視とか)です。Aさんは自分でそのことはわかっているみたいです。

後期になってAさんの私への態度が前に比べて優しくなりました。疑問です…最近Aさんのことが理解出来ません。でも大学ではAさんとは普通に話してます。でも頭は疑問でいっぱいで、正直Aさんが苦手です。それはいけないと思います・・が、どうしても苦手意識がなくならないんです。ちなみに、グループの他の2人のことは好きです。
また、グループのAさんと私を除いた2人のうち一人は、Aさんのちょっときつい言い方は仕方ないって言ってました。(Aさんが、私の言い方ってきつい?とみんなに聞いたんです。)

優しくなったんだからいいんじゃない?って思うかもしれませんが、私はそうは思えません。
厳しい意見も構いませんのでアドバイスなど下さい。

文章わかりにくくてすみません。
わかりにくい部分は、指摘して下さい!
(かなり省略してます。)

A 回答 (4件)

私も大学生活で一度人間関係が崩れそうになったこと、ありますよ(おおげさですが)。



私は今大学2年ですが、一年の前期の終わりごろ、
いつも一緒の5人グループが明らかに態度がおかしかったんですよね…苦笑いというか。
見えない壁みたいなのがある気がしました。

私は思い切って聞きましたよ。
「私は多分ここが悪いんだろうなって思って反省してる。本当のところはどう?」
一人は気にしていなく、残り三人はやはりそのことが原因だったようで、正直に話してくれました。
結果、元のように一緒にいる状態には戻れませんでした。

しかし、私は今、他に一緒にいるグループがいます。
何でも話せる、一生続くんじゃないかって友人たちです。
悪いところもちゃんと言ってくれるし、一緒にいて全く気を遣いません。
前のグループの子達とは、普通に話す仲にはなっています。

ですから、話し合うことが必ずしもあなたの思う結果になるとは限らないと思うのです。
もしかしたらグループの関係は壊れるかもしれません。
私のように、もっと気のあう人に出会うかもしれませんし、後悔する日々になるかもしれません。
気兼ねなく話せるグループになるのかもしれません。

個人的には、彼女は変わろうと思っているのだと思います。
あなたに嫌なところを見つけていたのだとしても、後期にはいって、
それを払拭しようと考えたのかもしれません。その心はわかりません。
ですから、違和感を感じるのは無理ないと思いますが、ここは前期の態度はなかったことにしてみられてはいかかでしょうか。
その上で、また前期のような態度に出られたときに、理由をきけばいいと思うのです。

けれど、こんな苦手意識を持ったまま一緒にいるのは耐えられない!と思うなら、やりあってみられてもいいかもしれません。それはあなたの自由です。

自分で決めることです。
受け流すか、彼女に直接対峙するか、他2人の友人に聞くか。選択肢はいろいろあるのでは?
その結果がどうなっても、後悔しないように…

#3の方もおっしゃってるように、あなたの人生ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間関係ってのはすごく難しいですよね。自分は、こんな小さな事で悩んでいるので、なんでそんなことで悩むのかなってさらに悩んでしまいます(-_-;

aka9876さんは、思い切って友達に聞いて、その子たちとはわかれてしまいましたが、何でも話せるグループが出来たんですね!すごいと思います。それが、本当の友情ですね。

aka9876さんがおっしゃる通り、前期の態度はなかったことにしてみます。

また、自分で決める「決断力」ってのも自分には必要だとわかりました。

ご回答ありがとうございました(o*。_。)o

お礼日時:2005/01/24 11:08

はじめまして。



もうちょっと精神的に自立したほうがいいんじゃない?
仲間が攻撃的や不安定になるたびに、あなたもいちいち
それにつられて調子を崩すのかな?

もしそれが進級試験や就職面接の時にだったら?
もし仲間と同じ人を好きになったとしたら?
いちいち彼女達にお伺いをたてないと生きていけない?

まず自分ひとりで行動し、判断できるようになろうよ。
仲間と依存対象は、全くの別物だよ。今のあなた、仲間が
困ったときにちゃんと助けてあげられるかな?

毅然とした態度を示すことはとても大事なことだと思う。
イヤイヤ仲間のふりをすることは偽善的じゃないかな?
せっかくの大学生活、こんなことでもったいなくない?

働くようになれば嫌でも仲間のふりをするようになる。
でもそれは職場だから。好き嫌いでつながってる関係じゃ
ないからね。でも友人ってそんなものじゃないでしょ?

自分の人生なんだからね。過ぎた時は取り戻せないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仲間が攻撃的になるたびに自分が調子を崩す・・その通りです。そうですよね。私は精神的に自立出来てないと思います。人にお伺いを立てて・・。それに、私は偽善者だと思います。よくわかっているんですがねぇ・・(^^;
jujutaさんの言ってる事はすべて当てはまっている気がします。私は、「自分」というものをしっかりと持つ必要があるとはよく思います。jujutaのアドバイスを読んで、改めてそのことがよくわかりました。

これからの自分の人生を楽しくするのはやはり自分ですよね。人に頼りすぎるのをやめて、新しい人間に生まれ変わるよう努力したいと思います!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/24 11:00

こういった人間関係のもんだいは、必ずだれでも1度は悩みます。

理由は人間は十人十色だから、人間関係も十人十色的なもので。だから、今回は今までにない全く新しい関係だから今まで以上に悩んでいるのだと思います。で、人っていうのは、他人の立場になっ考えられる人とそうじゃない人がいると思うんです。特にあなたの場合はすっごく他人の立場にたって考えられる人で、相手の方は反対にそうじゃない人なのだと思います。で、こうゆうのってなかなか変えられるものでもないとも思います。個人的には、気にしない、そういう発言があれば無視する、ぎゃくに笑いに転ずる、思い切って「なんでやねん」みたくツッコム、などすればいいと思います。それができれば、悩んでないって思われるかもしれませんが、これは相手の方が思いやりのある人に変われるように、あなたが変わるチャンスなのかもしれません。また、相手の方はあなたにもっと表向きに感情を表現してもらいたいため、その気持ちが無意識にそういった少し乱暴な表現になってるのかもしれません。決して1度に全てのことはできません。だから、少しずつそのつど変わっていけばいいのではにでしょうか?そうすることで、相手の方もいつかは変わっているかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違うんです・・反対に私は人の立場になって考えられず、自己中心的になってしまう事が多いのです。そのことは自分でよくわかっているのですが、改善出来なくて(^^;
でも、そう言ってもらえてうれしいです♪

相手が、私に表向きに感情を表現してもらいたいっていうのはあると思います。私も、そうです。

やっぱり自分が変わる必要がありますよね。

ご回答ありがとうございましたm(_ _"m)

お礼日時:2005/01/24 10:54

私の経験談でアドバイスさせてもらいます。



私にも対応に困った友人がいました。
彼女は気が強く物事に対して正直に思っている態度を表す子でした。
その子の場合ですが、自分を基準に他の人に順位をつけるんですよ。
それが友人への態度に表れるんですよね。
本人は無意識で行っていることなんで気づいてなかったようですけど(笑)
指摘したら、「それはあるのかも・・・」と認めたので。
文章からAさんも似たような人なのかなぁ・・・と思いました。

本題に移ります(話がそれすぎて、すいません)。

まずは
>私が内気な性格でその子と違って話下手だからかなってその時は勝手にそう思ってました。
・・・と考えていても何も変わらないのでAさんと話してみましょう!!態度が変わった理由を聞かないことには、あなたもずっとAさんが苦手なままだと思いますよ。

ちなみに私は、その子の悪い部分をはっきり言い出来ればやめて欲しいと、また私の悪い部分もあるのなら言って欲しいと伝えました。
で、今現在は普通ですね(笑)
彼女は、こういう子なんだから仕方ないと受け入れる事にしました。彼女の場合は、そういう性格であって良い部分も持っている子だったので・・・。

ということで話し合いしてみてはいかがでしょうか?

だいぶ私の経験談で本題からそれてしまって、申し訳ありません<m(__)m>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ~。経験談をふまえてアドバイスしてくれるのは良いと思います!助かります。
態度が変わった理由は聞かないでおいて、もし後期で態度が変わったら聞こうかと思います。昔のことを色々と言われるのは嫌かなって思って・・過ぎ去ったことですし。

その子の性格を受け入れることは大切ですよね。
また、悪い部分は黙ってないではっきり言ったほうがいいですよね。時と場合をきちんと考えて。

No3 さんは大人ですね!
文章からよくわかります。

回答ありがとうございました(*- -)(*_ _)

お礼日時:2005/01/24 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!