dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年大学一年生です。友達関係で悩んでいます。
入学してから、オリエンテーションで仲良くなった子AとBと私の3人で一緒に行動していました。LINEのグループもできて、学食にも行っています。ですが、少し前にAが新しい子Cを連れてきました。最初の方は4人で行動していましたが、次第にAとCは2人だけで話すようになったり、学食に行ったりするようになりました。Cは、私やBと話したりするのですが、Aは私たちとあまり話さなくなりました。それに、4人で仲良くしたいなら、もともとある3人のLINEグループにCを入れると思いますが入れていません。Bと私は「AはCと2人で仲良くしたいのかな」と話しています。ですが、講義に行く時などは4人で受けています。
私は今の状態が正直言って凄くストレスです。大学でまさか友達のことで悩むとは思っていませんでした。もちろん、私やBになにか悪い所があったのかもしれませんが、あからさまに態度に出すAにショックをうけています。
他に同じ学科に仲良くしている子たちがいて、学食も一緒に食べようと言ってくれるので、その子たちといる方が過ごしやすいです。ですが、突然動いてしまうのもAやCから何か言われそうだし、なによりもBは大切な友達なのでBの事を見捨てて離れるわけにはいきません。
どのようにこの現状を変えていけばいいのでしょうか。

A 回答 (2件)

ちょうど2:2に別れたので、4人であえて行動を取らなくても良いのかなと思います。


私はこの時期辺りから、一緒にいる子に違和感を感じて、違うグループ移り、今度はそのグループの1人が抜けて違うグループに行ったりと変動はありました。
なんならBも一緒に他のグループに行き、そこで行動するのもありです。

きっとAはCがいない時1人になるのを恐れて、とりあえず4人での行動も視野に入れてるのかもしれないので、そこまであなた方が考えてあげる必要もないので、あなたがいたいグループに行けば良いんだと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

大学生2年生女子です。
大学生は高校生までとは違い,クラスもなく,良くも悪くも『広く浅い』付き合いになっていくと思います。私が大学に入学した当初は,1人でいるのが嫌なのか友達作りに必死で,インスタの大交換会でした笑笑
交換したけどこれ誰だっけ?という感じで…
私もなんとなくその時仲良くなった子とご飯を食べていましたが,あまり話が合わず,無理をして合わせていて,本当の友達は大学にはいないのかと辛くなった時期がありました。でも,今では何でも話せる気の合う友達と一緒にいます。最初に仲良くなったことは,時々挨拶を交わす程度で,中にはそういえば最初の方は一緒にいたけどな〜って感じで全然話さなくなった人もいます笑
大学生ってそんなもんです。皆んな最初は無理して一緒にいるけど,結果気の合う同士でグループができます。そんなふうに悩んでいるのは,質問者様だけじゃないと思いますよ。類は友を呼ぶじゃないけど,結局似たもの同士で固まります。質問者様は,4人で仲良くしたいのですか?Aさんのような態度に出す人とは無理に一緒にいなくてもその方がお互いいいのでは?現に,2人で行動しているようですし。今日は,誘われたからお昼〇〇達と食べるね〜って感じで明るく言って,その頻度を増やしていけば,自然にAさんや Cさん達もそういう流れになると思います。そこで何か言ってくるようなら,2人でいたいのかなって思って…ということを話してしまってもいいと思います!Bさんは大切なお友達なのですよね?じゃあ,他の学科の子に私の友達もいいかな?と言って一緒にご飯を食べたらどうですか?私も,最初は1人の子に声をかけて友達の友達繋がりで仲良くなってグループができました!きっと,その学科の子達もいいよ〜と言ってくれるのではないでしょうか?最初は気まずいかもしれませんが,共通の話題を振ってあげたら,仲良くなれると思いますよ⭐︎
人生一度きりの大学生活,自分の心に素直になって楽しんでくださいね!
長文失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!