dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在婚約中で、9月から一緒に住み始めます。
結婚前のお試し同棲と言う事ではなく、落ち着いたら籍を入れる予定です。(予定では10月中)

先日、上司に「結婚する事になりました。来月引越をして、落ち着いたら籍を入れる予定です」という風に報告しました。結婚後も変わらず今の職場で働き、式もやらず旅行も行けないので長期休暇をとる予定もなく大した報告にはなりませんでしたが、一応耳に入れておこうと思っての報告でした。
いずれわかる事なので特に口止めもしないでいたら、報告したその週のうちにほとんどの人に知れ渡っていて、個別に「おめでとう」とお祝いの言葉をもらいました。

しかしよくよく考えてみると、確かに入籍予定ではあるのですがもしかしたら予定通り進まないかもしれません。
入籍にさしあたり、実は彼のご両親とのやりとりがうまく出来ていません。事情は割愛しますが、結婚そのものを反対しているわけではなさそうなのですが、このままスムーズに入籍とならない可能性もあります。
要は、引っ越す事は決まっていてその準備もしているけど、入籍にはまだ調整が必要な事が残っていて現時点ではハッキリと入籍時期を言えないという状態です。

なので「結婚します」ではなく、「引越します。一応結婚するつもりですが時期は未定です。結婚しても仕事は続けますし式もやるつもりはありません。あまり大々的にするのもアレなのでここだけの話にしておいて頂けますか。入籍時期がハッキリしたらまたご報告します。」としておけばよかったのでは?とモヤモヤしてきてしまいました。

これが単なる同棲で入籍時期は未定という事であれば、会社には住所変更をするのみで特に上司に直々に報告するつもりは無かったのですが、引越からあまり間をあけずに入籍するつもりでいるのでこのような報告の仕方になりました。

私のやり方はちょっとダメでしたよね?どう思われますか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さんご回答ありがとうございます。

    彼の親とうまくやり取り出来ていない事情というのは、
    私がうちの親の意向をうまく彼のご両親に伝えられず、顔合わせするしないの話が中途半端なまま今日まで来てしまったことです。

    私の親の意向というのは主に父の意向なのですが、
    ・実家同士が遠方だしどうしてもわざわざ会う必要もないだろうという考えがベースにある
    ・現在私の父親が足の病気をしてほとんど歩けない事情がある。体力も落ちてきていて長時間の外食が難しい。(口は達者ですがとにかく体力がありません。車いすにすればいいという訳でもないです)
    ・いい大人同士なのだから後は自分達の好きにしなさい

    次に時系列を書きます。

      補足日時:2020/08/27 17:13
  • 2月
    私実家への挨拶。彼が「次は顔合わせを・・」と切り出すも父より「やらなくていいんじゃないか?コロナもあるしお互い遠いし」との回答。(私も父の意向をきちんと聞いたのはこれが初めて)

    後日
    母に連絡して改めて両親の意向を聞くも、やはり顔合わせはやらなくてもいいのでは?との事。また「父は病気の事はあまり言いたくないみたい。その辺は細かい事言わなくていいから」と言われる。
    彼と話し合い、彼のご両親から顔合わせの話が出た場合は、コロナと父の体調を理由に出向くのが難しい事を「軽く」説明し顔合わせはナシの方向で話す事に。

    3月
    彼実家への挨拶。お父様から顔合わせの話が出て彼から上記を伝えてもらったところ、お父様より「じゃあ旅行がてらうちから出向こうか。」との申し出あり。最終的にはお母様より「でも2人のやり方に協力するからね」と言って下さりお開き。
    後日、私は母に連絡して彼両親とのやりとりを報告。

      補足日時:2020/08/27 17:29
  • 4・5・6月 コロナで自粛(彼とも会わず、結婚についても進められず)
    コロナが落ち着いたらどう動くべきか悩みつつ、ネットで新居探し。

    7月
    彼と再会。一緒にいる時に彼のお母様から彼に、様子伺いのメールあり。「挨拶したいけれどどうしたらいいかわからない」との内容。これを受けて慌てて私から私両親へ「あちらのご両親が挨拶したいと言ってくれている。例えばどんな事なら応じらるか」と相談。結果、リモート挨拶か実家に招待するかなら可能となり、その意向を彼に伝えたところ以下のやりとり。

    彼「まだコロナが危ないし来てもらうのは難しいかもね。リモートするなら親に伝えるけど、何も話す事ないと思うよ?」
    私「え?お母さんは挨拶したいと言ってるんだよね?ナゼ何を話したらいいかわからないの?」

    続きます。

      補足日時:2020/08/27 17:30
  • 彼「『挨拶したい』とは書いてるけど、そろそろ挨拶しなくていいのか?っていう意味合いだからどうしても挨拶したいわけじゃないよ。それにもう君のご両親の意向で『顔合わせはできないかもしれない』って伝えてあるんだから、別に無理にする必要はないよ。今後の事だって何にも決まってないし何話すの?しかも初対面でリモートってすごく難しいと思うよ・・」
    私「そういう意味だったの?確かに挨拶の時点ではうちの親の意向で難しいと伝えたけど、ご両親がこう言ってきてくれてるって事はそういう機会が欲しいんだと思ってたから私も両親にどういうやり方なら応じられるか聞いたんだけどな。せっかくだから、会えないにしても一度くらいは親同士コンタクトとれる機会は設けたい。リモートはできそう?」
    彼「言えばできると思うけど」

    つづきます。

      補足日時:2020/08/27 17:31
  • 私「じゃあ、あなたのご両親の意向も聞いてそれで決めよう。リモートでも良いならうちも対応できる事と、やっぱり会った方がいいという事ならコロナが落ち着いてから良かったら家に招待したいという事を伝えてくれる?」
    彼「わかった」

    ご両親へ話す様子がないので彼に聞いてみると「連絡してない」との事。
    「しにくいの?」と聞くと「してもいいけどちゃんと進行とかできる?沈黙とかなると思うよ。うち的には家も入籍時期も全部決まってから事後報告でいい」との回答。
    この時点で私はご両親がまだ結婚を受け入れられてないと感じていたので、事後報告も何もまずは親同士挨拶してもらってからでないと先に進めないと思っていた。
    でも私もだんだんリモート挨拶に自信がなくなってきてしまって(やりたがっているのは私だけのような気がしてきたので)、ひとまず家探しに取り掛かり、頃合いを見てまた彼に相談しようと思っていた。

      補足日時:2020/08/27 17:46
  • 8月
    良い物件が見つかりトントン拍子に契約、9月引っ越しの手配を済ませる。入籍時期は9~10月あたり。
    婚姻届の証人をどうするかという話で、彼はお姉さんへ頼むという事ですでにご両親に報告してしまった。「ご両親に頼まなくて良かったのか?ご両親は承諾したのか?」聞くと、「成人ならだれでもいいし、親からは返事もないから大丈夫」だと言われた(いや、返事ないならヤバいんじゃないのか・・)。
    うちは両親と合う機会があったので父に証人を頼むことにしたが、ますます彼のご両親が蚊帳の外で結婚が進んでいるような気がしてすごく微妙な気持ちになった。

    引越が迫ってきたため、会社へも引越と結婚予定の話をしたが、上記のような事情があるので本当に入籍できるのかが不安になり質問した次第です。長々とすみません。

      補足日時:2020/08/27 17:47

A 回答 (9件)

No.2です。


補足拝見しました。
が、それと会社への報告は何も関係ないですよね。
いくら不安を訴えても、報告がなかったことにはなりません。
もし状況が変わったら、そのときはそのときです。

そんなことより、質問者様は結婚したいんですよね?
だったら、親同士の挨拶はまた機会を考えるとして、ご自身が彼のご両親と親交を図ればいいのではないでしょうか。
親同士が顔を合わせることもなく結婚とは、時代が変わったなぁとは思いますが、彼のご両親に祝福されるに越したことはありません。
新居に引っ越したらまずは彼のご両親を招待することから始めては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、また補足お読み頂きありがとうございます。

>それと会社への報告は何も関係ないですよね。
仰る通りです。それに彼は「親は関係ない。結婚する」というスタンスなので入籍はすると思います。
私も結婚したいです。

>ご自身が彼のご両親と親交を図ればいいのではないでしょうか。
これは何度か試みようと彼に相談したのですが「それはやめた方がいい」という言い方で難色を示されてしまいました。おそらくこの状況と、ご両親の性格と、わたしの性格を考慮しての事と思います。でもきちんと理由を教えてもらえなかったので、引越前に真剣に話してみます。


>新居に引っ越したらまずは彼のご両親を招待することから始めては?
これは純粋に来て欲しいと思っています。今はきっとご両親に「私たちと関わりたくないのね」という印象を植え付けてしまってると思うので早く誤解を解きたいです。

お礼日時:2020/08/27 20:04

私が彼のお母さんだとして、


「挨拶したいけれどどうしたらいいかわからない」
と言った場合の意味は、
「顔合わせなのは分かるけど、こんな状況だから結納も一緒にする感じなのかな?それだったら結納金もその時に持参した方がいいのかな?彼女のご実家ってそういうのを大事にする感じなのかな?」
という意味だと思うんですけど。

そこは伝えてあるんですか?…あなたのご両親の考えは??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど…彼にどうするのか聞いているのではなく、私や私の家の考えを暗に訪ねているという事ですよね。結納については彼の実家に伺った時に、こちらからお断りをしました。その時は深く考えず結納はお金がかかるし男性側からは辞退しづらいと思い、省略で良いですとお話しました。でも今思うと、両家が気持ちを合わせてしっかり婚約したという認識が出来る良い機会なのでやっておいても良かったと思いました。挨拶を終えただけで婚約してるのかどうかいまいち実感できないまま過ごしてきたので…
(いずれにせよコロナと父の事情で会うのは難しかったですが…)

お礼日時:2020/08/27 20:23

どちらにしても引越しは決まってるんですよね?


落ち着いたら籍を入れると言いましたが、「落ち着いたら」はなにを指すのかは人それぞれなので「両親との顔合わせがなかなかできなくてまだ先になりそう〜」とか「ちょっと折り合い悪くて考え直し中」とか、言い訳はいくらでも出ます。

まぁ、本当に入籍が流れてしまうようなことがあれば、「え?まだ未定って言ったんですけど…上司が言いふらすから変に否定もできなくて…めっちゃ気まずい」などと盛り上げた周りのせいにして、あなたは悲劇のヒロイン気取りでしらを切るのもぜんぜんありです。
自分から悲しがっていれば、人はそれ以上突っ込んでこないものですからね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

はい引越しは決まっています。
なるほど…言い訳はいくらでも出来るし、言い訳してしまえばいいんですよね。

>「え?まだ未定って言ったんですけど…上司が言いふらすから変に否定もできなくて…めっちゃ気まずい」などと盛り上げた周りのせいにして

なんと…このような言い回しは思い付きませんでした。いざとなったら使わせて頂きます。

お礼日時:2020/08/27 19:54

事情を知らないのでハッキリとは言えませんが、今回の不義理を旦那が自分の親にしても問題は無いのでしょうか?



常識的に礼儀や敬いはキッチリすべきであり、出来ない夫婦は大体別れます。

逆にそれが出来てないなら結婚遅らせては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
逆の立場になったらどうなるかな・・と考えたのですが、逆だったらこうはなっていない気がします。

このまま入籍はやはりできませんね。

お礼日時:2020/08/27 16:50

本当に入籍するかもしれませんよね…?


一度口から出たことは覆水盆にかえらずです。
入籍しなかったら、特別積極的に周りに言う必要もないと思いますし…
そん時はそん時。なんとかなりますって。
今回の件を、今後に生かせば良いと思います。ひとつの勉強だったのだと思います。

蛇足の話。
同僚で堂々と婚約発表をして二回婚約破棄した人がいますが、余りにも堂々としていたので周りも無言でした。笑。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当ですね。覆水盆に返らず・・

確かにこの先入籍しなかったとしても、言う必要はないですよね。
その時はその時、なんとかなるよ~って人から言ってもらえると、なんだかとてもホッとします。ありがとうございます。

二度の婚約破棄ですか!私もあまり気にし過ぎず淡々としていたいものです。

お礼日時:2020/08/27 16:02

結婚反対されてないなら別に良くないですか?


何が不安なんですか?

引越しが終わってから書類とともに入籍予定ですが、まだ正確には決まってません。と言えばよかったのに…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに反対はされていないようなんです。彼がご両親に戸籍謄本を送ってくれるよう頼んだらきちんと送ってくれたようなので。

結婚そのものはできるかもしれないけど、次会うのは早くて年末年始になると思いますがどういう顔して会いに行けばいいのかなと・・とにかくどういう印象を私達に抱いているのかが全く見えないので、今後のお付き合いもしづらくなるかもしれないと思うと不安なのです・・

>引越しが終わってから書類とともに入籍予定ですが、まだ正確には決まってません。と言えばよかったのに…

本当そう言えば良かったです・・

お礼日時:2020/08/27 16:00

なんか一種の駆け落ち見たいですね。



駆け落ちはされた親にしてみれば親不孝や不義理になり、離婚する確率が倍ぐらいになります。

結婚自体を白紙に戻し義理を果たしては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
駆け落ちですか!?でもご両親のの存在を無視して強行しているようなものなのでそうかもしれないですね・・

お礼日時:2020/08/27 15:56

ダメも何も。


>としておけばよかったのでは?
で、悩んでその結論に達したとしても、過去の発言を取り消して聞かなかったことにして下さい・・・なんてわけにはいかないでしょう?
そのときはそのとき。
籍を入れたところで離婚する夫婦だっているのですし、誰にも分からない未来についての過去の発言を悔やんだところで意味はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰る通りです。言ってしまったことは取り消せませんよね・・

>籍を入れたところで離婚する夫婦だっている
そう言われると少し楽になりました。

お礼日時:2020/08/27 15:55

まず入籍日が確実に決まってから報告すべきでした。

まだ入籍日が決まっていない
のに、上司に報告するから悩むんです。

婚姻届けに日付を入れず、彼に書かせてますか。いつでも役所に提出出来る準備が
出来ていれば、後は婚姻届けを提出するだけですから、まだ一緒に婚姻届けに記入
していないなら、早急に双方で記入しましょう。そうすれば気持ちは今よりは和ら
ぐはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
婚姻届はもう書いていて証人も彼のお兄さん・私の父親に書いてもらっています。
届出は「10月のこの日にしようか」とは二人の中では話しています。
ご両親との事だけが不安で・・彼の中では入籍した後に「籍入れた」とだけ報告すればいいという感覚だと思います。私としては籍を入れる前に一言お詫びとご挨拶をしたいのですが、もしそれで変にこじれて入籍が伸びたらどうしようという不安もあってどう動くのがベストなのか悩んでいます・・

お礼日時:2020/08/27 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!