重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

スマホの充電中に耳にイヤホンを付けていたら、イヤホンに電流が流れて感電死した事故があるそうですが、主に中国で多発しているそうで、日本では店が用意した正規品であれば感電する可能性は低いそうですが、私は機械や電気について詳しくないので、日本でこの様な事故がどれぐらい発生してるのか、正規品の充電器であれば感電する確率はどのぐらいなのか分かりません。教えてください。

A 回答 (4件)

本当なら、充電器の故障で220Vそのまま流れたのでしょう。


日本製なら考えられません。
    • good
    • 0

私もその手の感電事故に関心があります。


元々、スマホの充電電圧は5Vと低いので、たとえ充電のプラグが人体に触れたり、お風呂の水に落ちても感電死することはありませんからね。
基本的に100Vあるいは海外であれば200Vのコンセント側(1次側)と、2次側の充電回路とはトランスで絶縁されているはずです。
とはいえ、小さな充電アダプタに回路を詰め込めば、振動とかその他の理由で、1次側と2次側が接続される可能性があると思います。
となれば、100Vあるいは200Vの電圧が充電プラグに出てきますから、感電死するには十分な電圧となります。
日本において充電中の感電死って報道は、目にしたことがないので、正規品、あるいは、模倣品でも、そこまで酷い製品はお店に並んでないのでは?なんて考えています。

とはいえ、Amazon等の通販ですと、中国製の粗悪な充電器が日本でも入手できると思うので、そのうち日本でも感電死ってニュースを目にするかもしれませんね。
    • good
    • 0

これだけスマホが普及している中でそんな事件が日本で起こったら大問題です。

頻発しているのであればもっと大きく取り上げられるはずですから、限りなく0に近い数値になっているでしょうね。
    • good
    • 0

あたしは正規品でなったことはありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!