dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

youtubeの「男がこんな服着てたら嫌だ」的な企画の動画に出ました。私は「男のどんな服が苦手ですか?」と聞かれたので「柄物のシャツが苦手です。チャラく見えるので」と答えました。そしたら「柄物苦手とかいうやつ苦手」「他人の服にイチャモンつけるな」「自分可愛いと思うってそうで無理」とか言われました。私は聞かれたから答えただけなのですが、間違ってますか? これは私の価値観が間違ってますか?また私が言ったことは意見・感想・価値観のどれに当てはまりますか?

質問者からの補足コメント

  • 批判的な発言をすべきではないと言われても、批判的な発言をする企画に出たので最初は人のファションの好みや価値観になんでそこまで批判されなきゃいけないのかと思っていたのですが言い方を考えるべきでした。

      補足日時:2020/09/06 11:31
  • zipの番組でもそうですけど、男女共にお互いのNGファッションを言い合う企画なのに嘘でも苦手はありませんと答えてたら企画成り立たたなくなりませんか?例えば「柄物が苦手」の場合、どのような言い方だといいのでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/06 11:34
  • 回答ありがとうございます。確かに「印象」という言葉がしっくり来ますね。
    一つ疑問に思ったのですが、感想に対する感想も自由なのは分かります。「柄物でもチャラく見えないやつもあるよー」とかね。ですが「自分可愛いと思ってそうで無理」「目がキモい」「全国の柄物好きに謝れ」(好きな人を批判したわけじゃないので論外)とか人格否定・容姿否定(というか今回の件は殆どがコレ)は自由には入りませんよね?他人の好き嫌いにそこまで言われる筋合いはあるのかと疑問に思い質問しました。例えば「トマトが嫌い。酸味が苦手だから」に対して「酸味がなくて甘くて美味しいトマトもあるよ」とかならわかるんですが、「トマト無理っていうやつキモすぎww」「全国のトマト好きに謝れ」「まずこいつの顔無理」とかはおかしいですよね?どうして欲しくてこのような攻撃的な感想をぶつけてくるんだと思いますか?好きになって欲しいのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/06 20:47

A 回答 (5件)

>>嘘でも苦手はありませんと答えてたら企画成り立たたなくなりませんか?



はい成り立ちませんね。
だから、そういう企画はやるべきではないと思います。

>>柄物のシャツが苦手です。チャラく見えるので

「チャラく見えるので」この言葉自体が相手に対する攻撃的な言葉に捉われます。

「柄物のシャツが苦手です」これだけならまだいいと思う。

チャラく見えるという言葉が余計過ぎるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、偏見に捉えられてしまう発言を控えた方がいいですね、、、気を付けます。ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/06 17:12

そういう企画に出ないのが1番なんでしょうけど、どうしても発言をしなければいけないとなったら「柄物を着てる人全てがそうでは無いと分かっていますが、過去に柄物シャツを着ていてチャラい人がいて印象が悪かったので、それから柄物シャツを着ている人はチャラく見えて苦手です」と、なるべく批判では無いこと、色んな価値観がある上であくまで自分としてひとつの考え方であることを強調するようにしてはいかがでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにいろんな価値観があるということを意識して回答すべきでした。

お礼日時:2020/09/06 17:15

その回答にイチャモン付けられた件ですけど



テレビでも同じなんですよ。
有名人でもそういう言ったら、必ず叩かれます。
なのでテレビに出演している人達は、言葉を選びながら発言していますよね。

あなたは質問されたから答えたまで。
これはいけない事なのか?

ズバリ、いけない事です。
実際に炎上しているわけですから。

答える側は、必ず視聴者目線で答えないといけないって事です。(気を使った言葉選びが大切という事)
だから、本音で言ったらダメって事ですね。
嘘でも、苦手はありませんと答えるべきですね。

>>柄物のシャツが苦手です。チャラく見えるので

これ見ている人で、実際に来ている人がいたら、絶対にショック受けますよね。
あなたが言われたらなんとも思いませんか?

私だったら、絶対にショック受けます。

相手の気持ちになって、発言してますか?って事なんですよ。
なんでもかんでも、言いたい事言ってたら、テレビの世界でも、ネットの世界でも大炎上して、発言者さんが叩かれるだけになります。

それを避けるために、みんな言葉を選んで発言しているって事です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

別にあなたが質問に思ったまま答えることに何の問題もありませんよ。

どう答えるかはあなたの自由です。そして個人の好みに合ってるも間違ってるもありません。だけど、あなたが意見を言うのと同様に、youtubeを見た視聴者がそれを見て何を感じたか言うのも自由なのです。柄物のシャツが好きな人は反論したくなりますよね。

あなたの柄物が苦手と言うのは、価値観と言うほどあなたの人格の中核部分からくるものではなく、柄物自体に対する感想でもありませんね。柄物自体の感想と言うのは、なんかごちゃごちゃして見えるとかそういうことを言うと思います。

あなたが接したり何かで見た、あなたの苦手なチャラい男性が柄物の服を着ているのを見た経験が、柄物=チャラいという式をあなたの中で作り出したのでしょう。したがって、あなたの言ったことは、柄物について印象やイメージと言う単語がしっくりくるもので、柄物についてチャラい印象を抱いているというあなたの意見のように思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

批判的な発言には批判的な意見(コメント)を言われやすいんだと思います。


質問者さんの発言は感想、価値観になるのかなと思いました。
今回の批判的なコメントも同様に感想、価値観になるのかなと。
価値観は人それぞれなので良いと思いますが、批判されたくないのでしたら思っていても言わないことが賢明だと思います。特に質問者さんの事をよく知らない人が聞いている場では勘違いされやすいので。
しかしYouTubeのタイトル(?)で「嫌だ」となってるのに実際の質問は「苦手」でニュアンスが若干変わってくるのでハメられた感はありますね。編集等でも発言の印象が変わってしまいますし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!