dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジャンボフェリーと言われるものは、酔いやすいものでしょうか?

昔からフェリーや車、バスなどでは割と酔っていました。
電車・新幹線・飛行機は酔いません。

さすがに大人になってからはほとんど酔いませんが、ちょっと体調悪い日や
天気が悪い日は、何となく酔っているかも、という程度にはなります。

東京から門司まで、なんて船旅あこがれるのですが、
酔い具合は如何ほどでしょうか。

A 回答 (7件)

補足 というか・・・



ワタシの場合、早々にフェリーターミナルに着くように行動して
  ドリンクタイプの酔い止め

  概ね、出港の2時間前に始まる乗船手続きが終わった後に1本

  起き抜けに1本
の「1航路2本体勢」で乗り切っていたりする。
また、食事のタイミングも、胃の中が落ち着いた頃に出港を迎えるように、乗船手続きをしてすぐ後(陸の上)か、乗船後すぐに済ませるようにしている。

>フェリーでのんびり風呂に入るってのもあこがれだったので
ワタシが一番乗った回数が多いのが「苫小牧~仙台」という、物流トラックのドライバーの常連さんも多い航路で、フェリーが生活の一部でもあるトラックドライバーの皆さんは、
  サンダル履きに着替えとお風呂セットだけで乗船して、出航前に入浴を済ませて
いるんだな(トラックドライバー以外でも、日常的にフェリーを利用しているような旅慣れた人たちは、「乗船、即、入浴」「夕食後は軽く一杯飲んで、さっさと就寝」という”体力温存”パターンが多い)。

船酔いの心配があっても風呂に入りたいのなら、
  出航前に入浴を済ませる
か一番だろうけど、展望出来る窓がある風呂だったら(東京~北九州航路の船の大浴場にも窓がある)
  窓の外の景色を見て、湯船の”水面”は見ない
ことで克服できる かも?(個人差があるので、責任は持てないので念のため)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。
乗船後の出港前という時間の使い方は全く思いもよりませんでした。
しっかり覚えておきます。

お礼日時:2020/09/07 19:29

> 昔からフェリーや車、バスなどでは割と酔っていました。


> 電車・新幹線・飛行機は酔いません。

これだけの情報では何とも言えません。
当日の波とうねりの具合によっても大きく左右されます。
東京湾を出て外洋に出ると明らかに揺れが変わりますが、だから酔うとは限りません。
ご心配な場合は大阪からの瀬戸内海航路がよいです。ここなら内海ですから船体を大きく揺らすような波やうねりはありません。
概要だと八戸 / 苫小牧または室蘭や、青森 / 函館など所要時間が短い航路で試されるとよいです。長距離航路に使う船ほど大きくないですが、大型フェリーと同様に揺れを抑えるフィンスタビライザーが装備されています。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

瀬戸内海航路ですね。ありがとうございます。
フェリーが目的で、あまり場所はこだわっていないので、
大阪の瀬戸内海を選ぶようにします。
短い航路からの慣らし乗船もいいですね。迷います。

お礼日時:2020/09/07 19:28

船は海面と同じ位置が一番酔わないところで上階に行くほど揺れが大きく酔います


薬は24時間効くのがあるので乗船30分前に飲んでおきましょう。
海が荒れると(4m以上)揺れるので乗船前に確認して覚悟しましょう、出来る
だけ下の階に行くようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
予約画面は見ているだけですが、実際に行くときは下の階を選ぶようにします。

お礼日時:2020/09/07 19:26

>酔い具合は如何ほどでしょうか。


”人による”んで、他人の意見を集めても気休め程度にしかならないだろうな と。

国内長距離航路の船は1万トン超級の大型フェリー(渡橋~徳島~北九州航路のフェリーも13000トン級)で、コンピュータ制御のフィンスタビライザーなどの揺れ軽減装置が装備されていて、余程の波浪で無い限り、小型船の「どんぶらこ」のような短いピッチで揺れることは少なくなっている。

しかし、1万トン越と言っても、海の大きさに比べると小さなモノだし、コンピュータによる制御も波に対応するモノなので揺れを完全に除去することは出来ないし、大型船の長いスパンの揺れの方が「不自然で余計に気になる」人もいる。

また、根本的に船に弱い人の中には、自己暗示に掛かって「船に乗っている」という事実だけで酔う人や「他の乗り物は大丈夫だけど船だけは勘弁」という人も少なくない。

かくいうワタシも、決して船に強いわけじゃ無いんだけど、長距離フェリーに乗ったコトは30回を下回らない(ハズ)。
経験で学んだ、船酔い防止策は、
 (酔い止めが効き出すまで1時間ほど掛かるので)乗船前に酔い止めを飲んで「大丈夫だ」と自己暗示をかける
 出航後に風呂に入らない(湯船の波を見て酔う人が少なくない)
 気を紛らわせるイベントやアトラクションを楽しむ
とか、最後の手段の
 さっさと寝てしまう
で対処している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、気休め程度が効いたりするんですよ。
酔い止めのタイミングもありがとうございます。

なにより、風呂に入らないというアドバイス、ありがとうございます。
フェリーでのんびり風呂に入るってのもあこがれだったので、
それは止めておきます。

お礼日時:2020/09/06 19:55

大型のフェリーや外洋の大型旅客船にはスタピライザーという揺れ止めの機構が付いていて通常の船よりは揺れません。



フェリーの航路としては陸地が見えるほどの距離を走っていますので精神的にも安心感は有ります。

そんな揺れにくいフェリーでも天候によってはやはり揺れます。

最新式のフェリーは娯楽施設や食事どこも何ヵ所か有りますので海を見ないでの旅も出来ます。

それほど心配はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.4さんもそうなんですが、海や波を見てはいけないんですね…。
ゆっくり海を眺めながらの旅をしようかと思っていたので、
予め聞けて助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/06 19:53

う~ん、船の場合、大きければ大きい程、船酔いはし難い筈なんですが…


乗り物酔いは殆どが自己暗示で自ら誘発しているケースが多いと聞きますので
出発前に余り考え過ぎなければ回避出来るんじゃないかと思います。
私は船旅は大好きです。ゆっくりと時間が流れて行く空気感が非日常の感覚を
呼び覚ましてくれるので、とても楽しく感じます。
行ける時には沢山出掛けられた方が良いと思いますよ!!

★念の為、トラベルミンを携行されると安心出来るかも!?
「大きなフェリー 船酔いする?」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きい船だと酔いにくいとは知っていましたが、本当かどうか今一つ疑っていました。
自己暗示もその通りです。それも含めて大人になってからはたいして酔っていないので、
是非ともトラベルミンと共に乗ってみようかと思います。
ありがとうございました。やっぱり船旅に行きたくなりました。

お礼日時:2020/09/06 19:05

私が唯一船酔いしたフェリーは


佐賀県〜壱岐に行くフェリーの往路で
風向きが悪かったとき1度だけです

それ以外では 例えば志布志(鹿児島)〜大阪南港 のフェリ(外洋航路)でも
船酔いしたことはありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談、ありがとうございます。ちょっと安心できそうです。

お礼日時:2020/09/06 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A