
北、東側に擁壁がある土地に建築予定です。
東側は古い擁壁で、お隣と繋がっていて共有の長い擁壁です。
高さは2メートルちょっとあり、水抜き穴はなぜか上の方に小さなものが何個かついてるだけです。
お隣さんは擁壁を考慮してなのか、庭が全面コンクリートにされています。
古い擁壁への圧や負担を考えると、お隣さんのように庭をコンクリート張りにして雨水を染み込ませないようにするべきですか?
他にもやりようはありますか?
できれば土のままで庭を楽しみたいと思っていたのですが、古い擁壁に負担をかけてしまう方が怖いです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
地盤は山を削ってとありますが、現実の実態は素人にはなかなか全容がつかめないものです。
(地元の業者さんでは詳しいところもあるかと)最近の豪雨被害のように山全体が崩れると言ったことであれば、それは土地購入の前提以前の問題で、考えてもキリがありません。
土質については述べられていませんが、地質調査は専門業者に依頼する必要があります。必要経費もいわゆる頼み方(どの範囲と深さなど)で費用は大きく変わります。
=仮に、素人にはその報告書を見ても理解することは無理です。
今回、擁壁については心配の向きがあれば、まず地元の優秀な工務店に相談された方が良いと考えます。 ごく大雑把に解釈するのなら、コンクリートなら築年数と現状の傾きや割れ目の状況などが判断材料です。
地盤改良や排水(水抜き)工事は今後の土地利用について有効なものですから、工事の影響を含めて業者から教えてもらうことも大切です。
一方の面からのみ排水が認められるというのは論外です。しかし、地形より程度の差はあります。
もし、新造の場合は、相見積もりをとって、工事の内容をご研究ください。

No.5
- 回答日時:
まず、地盤調査
おそらく不適格だと思いますので
古い擁壁を壊します。
宅造認定製品を並べて擁壁施工
土壌改良し地下浸透工事をしよそにも流さないで解決です。
土地を買い叩けば浮いたお金で工事代が出来ます。

No.4
- 回答日時:
山を削り街を作ったりしてた元土木工事屋です。
対策出来ますけどね。水を逃がすなんて工事ザラです。
プロに見てもらい意見を聞くベジ
No.2
- 回答日時:
古い擁壁というのはそれ自体がどれだけのものに耐えるのか心配な面はありましょう。
しかし、その元の地盤は地山を削って整形したものか、盛り土で形を作った物かによって対策も違ってきます。=全体の地形をよく観察すると判明します。一応現状の土は落ち着いているものと考えれば、表面の排水がどのようになっているのかが考えどころの一つです。
仮に、表面だけを浸透水のないように工作しても、土そのものは地下でつながっているのですから(土中の水分は移動しますので)全体としての保水力次第という考えになります。
土圧そのものだけで考えますと、擁壁にかかる力は土でもコンクリートでも大差はありません。部分的に力がかからない時においては、崩れ方が変化するくらいです。
一方、擁壁の下の場所がどうなっているのかも気になります。もし、コンクリートにした場合、溢水は一気に流れることになります。 水抜き穴の効果は最初だけで次第に詰まってきます。
No.1
- 回答日時:
自分なら古い擁壁の傍には家は建てません。
それは水抜きが少ない事です。上の方に小さい水抜きが何個か付いている
要ですが、これでは水は完全には抜けませんので、近い内に擁壁は崩れて
倒壊する恐れがあるからです。このやり方は基準設定前のやり方で、今は
このようなやり方では認可されません。
庭を全面に張るのは、湿気対策だろうと思います。しかしこれでは染み込
んだ水分の逃げ場はありませんので、基礎が傾く恐れもあります。
庭の一角に深い穴を掘り、そこに土に染み込んだ水を溜めて、ポンプ等で
基準水量に達した時点で汲み出すようにすれば地面の水分量は減ります。
擁壁が共有物件なら、隣の方に申し出て水抜き穴を増やすなどの事をされ
た方が良さそうに思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- 建設業・製造業 高さ2メートルの擁壁の考え方 新しくブロックを積んで建てた擁壁なのですが、 地面からブロック上部まで 1 2022/06/13 05:53
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の擁壁亀裂について この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂があ 2 2022/05/13 09:52
- 化学 食塩はコンクリートなどを傷めますか 2 2022/04/19 00:57
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭に敷く土はどこで買うのですか?
-
家の庭に穴が
-
雨水枡と地面の高さの関係 水は...
-
カナメモチの根が掘り出せません
-
お隣の子供が家にしょっちゅう...
-
自宅の庭にビロードモウズイカ...
-
池を作ると不幸になる?
-
造園屋に木の移動を頼んだら。。。
-
堆肥の中にシロアリが発生して...
-
トカゲの退治方法を教えて下さい!
-
庭に、土の山が・・・
-
自宅の庭に蛇の死骸がありまし...
-
硬い地盤に人力で穴を掘るには
-
庭に石を埋めることが悪い理由...
-
市街地でカエルの生まれる場所
-
もぐら?へび?ねずみ?恐い!
-
『鬼門』にナンテンを植えたい...
-
庭土の販売業者
-
5年目、10数本のレッドロビンが...
-
庭の池の家相について
おすすめ情報
ちなみに北側の新しい擁壁には、水抜き穴はちゃんとあります。
そちらから水が抜けていくだけでは不十分でしょうか?