dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50代ではあんな慣れない演歌なんか聴くんですか?これは我慢大会ですか?普段J-POPやジャズやディスコミュージックやヒップホップやユーロビートなんか聴きますよね、あんな聴きにくい演歌なんか聴きたく無いですよね、自分の身を引き締めるんだったら軍歌の方がいいと思うんですけど、露営の歌や若鷲の歌など名曲が有りますが、普段アイドルの曲や松山千春やサザンオールスターズや矢沢永吉なんか聴く僕に演歌を勧める訳はなんですか?50代だから若者の音楽を聴く事はもう卒業しなさい、とい言う事を言っているんでしょうか?分かる方は回答をお願いします。

A 回答 (9件)

演歌には色んな楽しみ方がある、例えば…



演歌ほど泣きのギターソロが似合うジャンルは珍しい
石川さゆり - 天城越え
?t=110

この曲のベースラインが凄く格好良い
八代亜紀 - おんな港町
https://www.youtube.com/watch?v=rOenrPSEYWs

三味線の音色が好き
細川たかし - 望郷じょんから
https://www.youtube.com/watch?v=3j2o20dZ6qc

平均的な歌唱力が演歌ほど高いジャンルは他にはオペラくらいしかない
こんなにふざけた歌詞でも難易度は最高クラス
氷川きよし - 虹色のバイヨン
https://www.youtube.com/watch?v=6HQrMKZimyI

歌詞は暗いのが多いが、ツッコミどころと考えれば別の楽しみ方もある
石川さゆり - 津軽海峡冬景色
https://www.youtube.com/watch?v=Leiebo4V2cE
青森ー北海道フェリーの航路から竜飛岬は見えないらしい
「つがるかい」まで入力しただけで予測変換してくれる知名度!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ユーチューブを貼って頂きありがとうございます。

お礼日時:2020/10/15 07:15

自分は50代です。



何を言っているのですか?
50代なら誰でも演歌は聞き慣れていますよ。
現在、50代の小学生~中高生などの10代の頃までは、まだ、演歌は全盛期でした。
しかし、演歌は我々の世代までだったのでしょうか?それ以降は徐々に下火になって、そのまま下降したまま現在に至ってます。


演歌に馴染めない若者でも有線放送たるものあって、街に行けば、至る箇所で勝手に演歌も流れて嫌でも聴かされていたと思うのです。現在ならパチンコ屋で「香水」がよく耳に入ります。
頭から離れません。
そう言った感じで、当時は人気のある演歌なら頭から離れなかったものだと思います。
それは仕方無かった時代で50代の者が10代だった当時、演歌は毎週ベスト10のうち、2~4曲はノミネートされていたと思います。また、当時はテレビの歌番組も豊富にあって、演歌の曲は当たり前でした。
また、社会人になってカラオケのある飲み屋でも客の叔父さんや叔母さんから知らない演歌まで聴かされていたと思います。
50代の者は自然に演歌を聞き慣れています。
現在の若者よりも10倍も百倍も50代の人は演歌は聞き慣れていますよ。
これだけは言っておきます。
平成生まれの若者より50代以上の者ほど、音楽のジャンルは豊富ですよ!
確かに50代でも聴きたい演歌なら、その大半はヒットした曲であり、古い曲しか聴かないと思います。
確かに現在の若者は演歌に慣れないでしょう。
私は、今でも石原裕次郎や藤圭子をよく聴きます。
演歌ではないが、松山千春や井上陽水、ゴダイゴ、RCサクセション、アリス、S.A.S、オフコースなどが好きでよく聴きます。80年代にヒットした洋曲全般もよく聴きます。
テレビなどで物まねや懐メロなどの番組で懐かしいと思うだけで、自分から全く聴かなくなったのは、80~90年代のアイドルやポップ曲です。
自分はそれらの曲より、演歌のほうが聞き慣れていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

演歌なんて、お父さんやお母さんが聴く歌だと思っていました、2年前にお母さんが亡くなり演歌の番組は見なくなりました、懐かしい演歌は聴くが新しい演歌は僕の歳では聴かないし若者と同じように50代の僕も演歌離れが起きてもおかしく無い年齢ですね、演歌は昭和時代がいいです、令和の演歌なんて勿論聴かないでしょう、昭和時代は8だよ全員集合でも流れていたし昔の演歌はちゃんとしたメーカーのオーケストラがいてちゃんとした演奏をしていたから良かったんです、今の演歌はギターのボロンボロンが耳障りで演歌離れを起こしてもおかしく有りません、

お礼日時:2020/10/13 17:54

年齢と趣味は関係ない



私は演歌は、ほぼ聴きません
祖母は若い頃から、演歌は嫌いと言っていました。
母も演歌は、聴いていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2020/10/15 07:13

細川たかし「北酒場」や坂本冬美さんは、演歌で知られていますが、別の歌を、歌います。

自分が、気にいっているのであれば、ジャンルは、関係ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2020/10/15 07:14

洗脳された宗教家みたいなものです。



自分が良いと思って頭に刷り込まれたものは、他人にも勧めたくなる。
人間の哀しい性(サガ)です。

逃げて、いっさい相手にしない(口もきかない)ことです。
怒ったら、相手の術中にハマりますので。
「50代ではあんな慣れない演歌なんか聴くん」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2020/10/01 00:14

何歳でも好きな曲を聴いていたらいいじゃないですか。


年齢なんてただの数字です。
疑問を持たれるなら、その相手の方に尋ねられたら良いことですし、どういう状況の時に、どんな言い方で、勧められたのかということが、文面からは背景がよく見えないため何とも言い難いです。
趣味は押し付け合うものでもありませんので、聞き流しておかれたら良いのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通は浜崎あゆみや安室奈美恵やZARDやチューブを聴くんだと思うんですけど、

お礼日時:2020/09/29 18:20

演歌と50代に因果関係はありません


勧める勧めないはその人の勝手
それを聞くか聞かないかはこちらの勝手
それだけの話です
色んな人が、色んな歌を聞いて当たり前
私は聖飢魔Ⅱが好きだし石川さゆりも大好き
我慢大会をしているつもりはない
心外ですね
失礼にも程がある
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。松田聖子や河合奈保子や堀ちえみを聴いていた世代がいつの間にか有る程度年齢が行くと演歌に変更になるんだと思いました、

お礼日時:2020/10/03 14:10

どんなジャンルでも


楽しめるように慣れたら

演歌の良さもわかるのですが

演歌を悪く言っても
なんら解決はしないですもんね

演歌が嫌いなのではなくて
演歌がすきな、特定の個人がきらいなみたいですね

その人を嫌うのは
別にどうでも良いけど

演歌まで嫌うのは
( ̄~ ̄;)おとなげないとは、思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

演歌には千昌夫の北国の春や吉幾三の雪国や大川栄策のさざんかの宿などいい曲が有りますが、健康センターに行くと、僕の知っている演歌は鳥羽一郎の兄弟船ぐらいしか聴き覚えが有りません、やっぱり世の中が変わってしまったんですね、

お礼日時:2020/10/03 14:17

その人が演歌を好きだからじゃないですか?


人は自分が好きな音楽を人に勧めます。50代だから演歌というわけではないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2020/10/03 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!