A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
知らん。
あなた次第。例えば応用物理は元機械工学や制御工学、電気電子の学生が
大量に流れ込んでくる分野。単に電気系というだけで
人生狭めない方が良いですよ。数年先の自分の興味なんて
分からない。大学時代なんてそんなものです。
まあ、電子回路しか興味ないのならいらんかも。
No.10
- 回答日時:
一部、既に使われている分野もあります。
今後応用の分野は広がっていくことでしょう。まずは「教養」としてまずは学んでおいたほうが良いと思います。
その後、専攻分野そして仕事で使わなければ相応に忘れていきますが、別にそれでいいのです。必要となった時に改めて調べればいいのです。
No.7
- 回答日時:
いったいどのレベルの話でしょうか。
レベルの低い話であれば必要ないし、高いレベルの話であれば必要でしょう。つまり、先端の理論なり技術なりを学ぶ一部の人と、こうこうの知識も怪しいレベルの理系大学生を同列で比較すること自体が無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
九州大学または東北大学志望で...
-
数学(特に幾何学)を生かせる...
-
研究室訪問してないです
-
博士号のお礼
-
研究者は頭が良くないとなれな...
-
37才から研究職を目指したい。
-
娘が慶応の理工学部応用化学科...
-
学術博士号はどういう分野で取...
-
理学部 理学療法士
-
金沢大学or埼玉大学
-
物理学で研究職につくには
-
アカデミックの意味がイメージ...
-
大学教授の社会的地位が著しく...
-
オカルトが好きな私が飛びつく...
-
看護学部に進むには生物か物理か
-
高3です。将来、免疫の研究者に...
-
数論幾何学を学ぶための前提と...
-
理学部・工学部の各学科で高校...
-
量子力学 工学部でも必要でしょ...
おすすめ情報