dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国内通話料20円/30秒が「OCNでんわ」アプリを利用すると、10円/30秒になるのは何故か、単に値引きが出来るのか、10円/1分にできないのか? 又、緊急通報(110,118,119)への発信ができませんとはどういうことですか。
以上宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

そのままかけると、現在だと、MNOとの契約に沿った通話料金が課金される。


でも、00xxなりのプレフィックス番号を頭につけて電話をかけると、他の電話会社の回線を使って電話をかける。よって、通話料の決定権は、その電話会社が決定することが出来る。

具体的な流れは、中継電話を使う方法を参照。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1601/1 …

OCNでんわアプリとかのアプリは、単純にプレフィックス番号を頭に自動的につけて電話するだけのもの。
緊急通話は、そのまま3桁の番号をかけて電話するものであり、プレフィックス番号をダイヤルしてかける想定のものではありません。
そのままかければ、必ず近くの管轄の指令センターに接続出来ますけども、プレフィックス番号をダイヤルすると、離れた管轄外の指令センターに接続される可能性もありえますから。1秒を争う緊急時もありえるのに、そんな無駄な時間は出来ないってことになりますので・・・


10円/分に出来ないかは、企業努力次第でしょうね。
昔は、ソフトバンクのように非常に高額な接続料をとっていた会社がありましたが、今は、ソフトバンクもぼったくりの接続料を値下げしてかなり接続料が下がっているようですので、出来ないことはないが、消費税もあがり人件費も上がっているって状態ですからね。
30秒20円ってのは、非常に高額な接続料をとっている某社がありましたからね。それに利益なりをつけると、それぐらいになってもおかしくはなかったってことはあります。だからって、いつまでも、10年以上かわらずの30秒20円ってのは高いと思うけども・・・
    • good
    • 0

「OCNでんわ」は、VoLTEが使えない(3Gのみ)など制限がありますが、中継電話設備を利用した通話なので安くなります。



この↓ページの「中継電話はどうして安くなるの?」をご覧ください。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1601/1 …

3桁番号への発信は、できないということではなくOCN電話のプレフィックスが付かないかたちで発信が行われます。つまり、普通に電話アプリからかけた場合と同じになるというだけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!