dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東で鰻の名産地と言えば、千葉県と埼玉県だと思います。

昔は千葉県では利根川 江戸川 印旛沼 手賀沼が名所だったと思いますか、埼玉県の名所はどこだったのでしょうか?
利根川 江戸川くらいしか思い付きません。
八潮あたりには溜池がありますが、関係あるのでしょうか。

A 回答 (5件)

こんなサイトがありましたよ。


https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_tok …

浦和だと、別所沼あたりでしょうか。もともと低しっいだったようですし。
    • good
    • 0

浦和駅には、うなぎの名産地だというモニュメントがありましたね。

何川なのか知りませんが。
    • good
    • 1

大間のマグロは津軽海峡で取れたマグロです。


津軽海峡のマグロは、青森県、北海道の両県で水揚げされてます。

利根川、江戸川は、東京、千葉、埼玉を流れます。
ちなみに荒川なんて川も流れています。
名所と産地は異なる場合があるのでは?

埼玉のうなぎの名所は「浦和」です。
千葉は「成田」です。

産地と食べる所は違うのです。
浦和は、中山道にあたり、行き来する人の間で食されました。
成田は、成田山新勝寺があり、多くの参拝客に食されました。
    • good
    • 1

江戸時代後期の『会田真言文書』という古文書に、浦和から紀州藩にうなぎが献上されていたことが記載されているようです。

昔、浦和近辺には沼地が多く、魚釣りを楽しむため、たくさんの人が訪れていました。この行楽客に沼地で獲れたうなぎを振舞ったのが始まりだといわれています。
<参考サイト>
https://icotto.jp/presses/3012
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おもしろいサイトでした。
ありがとうごさいます。

お礼日時:2020/10/08 16:04

埼玉は勿論浦和です


一説ではウナギのかば焼き発祥の地

かば焼きが食べられるようになった頃(江戸時代)の浦和は一面湿地帯だったそうです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知らなかった。
確かに浦和も鰻店が多いですね。

お礼日時:2020/10/08 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!