
「王」と「皇帝」の違いについて、疑問をもちました。
取り敢えず、国語辞典で調べてみたのですが、
王 → 国王
国王 → 国の君主
王国 → 王が治める国
皇帝 → 帝国の君主
帝国 → 皇帝が治める国
というふうに、たらい回しにされてしまいました。
歴史的に見ると、ヨーロッパにおける封建時代には「王」が多かったと思います。でも、ローマ帝国は「帝国」ですから、代々「皇帝」です。中国では、今までいくつもの国が生まれては消えていきましたが、殆ど「皇帝」だったと思います。
いったいどうゆう基準で王と皇帝、王国と帝国は分けられるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考URL、たいへん参考になりました。
世界史を学ぶ上での「暗黙の了解」ですか。そうゆうのがあるんですね。
「「王国」というのは一つの民族が一人の君主のもとに建てた国のことをいい、「帝国」は、民族を超えて広大な領域を支配した国、つまり多民族からなる国を指す」という部分が、とってもわかりやすかったです。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
何度か同じような質問がありましたが、次のようなものが参考になるでしょう。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1117977
中国では始皇帝が「皇帝」を名乗る前は「王」がトップでした。その後、「王」はいろいろな形態はありますが、皇帝の臣下です。
中国国内だけでなく、東アジア全体でも、日本では卑弥呼が「親魏倭王」、足利義満が「日本国王」に封じられ、ベトナムでは「安南国王」や「越南王」(周辺国には「皇帝」を名乗っていました)、韓国では「高麗王」や「朝鮮王」が封じられました(朝鮮王は最初は王と認められず、「権知朝鮮諸国事」という知事でした。最後は国号を「大韓帝国」として「皇帝」を名乗ります)。
西欧など他の地域のものは翻訳の問題ですから、原語で考えるのがよいでしょう。次のサイトに詳しく紹介されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%B8%9D
世界各国において、また歴史的に君主の概念が違うので、単純に王と皇帝には分けられないということ、たいへんよくわかりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
お調べになったように皇帝は帝国(Empire)を治める人です。
かつて欧州で皇帝として帝国を治めた人には、ローマ皇帝に始まり、ロシア皇帝、ドイツ皇帝などがいました。
彼らに共通するのは、言語・文化の異なる複数の民族を有する帝国を支配していたこと、または、限られた地域にしか統治権が及ばない王の上に立つ存在であったということです。
フランス皇帝ナポレオンにしても、欧州の広域に覇権を確立し、自らの親族を各地の王に任命したことからみて、この定義に当てはまります。
英語の「皇帝=エンペラー」(Emperor)は古代ローマのラテン語の「インペラトール」(Imperator:終身独裁官)からきています。
初めてそう呼ばれたのはオクタヴィアヌス(アウグストゥス)で、ユリウス・カエサル(Julius Caesar」英語読みではジュリアス・シーザー)の甥です。
カエサルが登場したその頃、ローマは共和制でしたが、今のドイツやフランスやイギリスの南半分までも征服したように、圧倒的な軍事力で絶大な権力を握ったのが、カエサルです。
そのカエサルが暗殺され、跡を継いだオクタヴィアヌスがローマの初代皇帝とされてます。
だから、その「インペラトール」が英語に引き継がれて「エンペラー」になっているのです。
ドイツ語やロシア語では、「カエサル」という名前のほうのを引き継いで、「カイザー」(ドイツ皇帝)と「ツアー」(ロシア皇帝)になっています。
アジアでは初めて皇帝を名乗ったのは、秦の始皇帝ですね。
これはヨーロッパの定義とは違い、天帝(天上にいる神)の命により国を治める人を言うようです。
日本では、古代天皇の称号は「スメラミコト」でした。しかし、漢字文化圏であったため、称号を漢字で表記する必要が生じ、「スメラミコト」の漢字表記として編み出されたのが、「天皇」の文字でした。「皇帝」とすれば中国に喧嘩をうることになりますから。
明治になり、天皇を英語に訳す際、天皇をEmperorとし、日本は「大日本帝国」を名のるわけです。そののち朝鮮台湾を領有する帝国になったわけで特に欧米から異議はありませんでしたが、しかし、中国や朝鮮は、日本が天皇を戴くことを許せないようで、いまでも「日王」あるいは「倭王」と呼んでいるようです。
天皇の称号にまつわる歴史、よくわかりました。中国や朝鮮は、天皇の称号は認めてくれないのですね。まっ、いっか!
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
大変鋭い問題提起だと思いました。
私が漠然と聞いた話では神からその地位を授かったかどうかが重要な相違点であるということだったと思いますが,中国では天という概念があったようです。天が神と同じ意味を持つのかとも思いますが,南アメリカやアフリカなどにも個のような概念があったのかどうかも調べてご覧になったらどうでしょうか。インカ帝国ということばがあったと思います。エジプトのファラオはどちらだったのでしょうか。もう一つ参考になるかも知れないのは中国の思想の中にある覇者と王者という対になる概念です。これはあなたが指摘していることに関係しますが、覇者に対する王者が王に対する皇帝だとすると同じ王という言葉が反対の意味になってしまいますから,混乱の原因はこのへんにあるかもしれません。現在スポーツでよく使われる王者と覇者という言葉の違いにもこのことが反映されているかもしれません。
なるほど、宗教的なことが絡んで即位すると「王」って感じがしますね。
南米のインカは確かに「帝国」って言いますね。南米には、大昔、高度な文明を持った国がいくつもあったと聞いています。インカ帝国は、それらのいくつかを統括していたんでしょうか? エジプトの場合は「王」ではなかったでしょうか? 「クフ王」のピラミッドってのが、ありますからね。
スポーツにおける「覇者」と「王者」の違いについては、大会の優勝者が「覇者」で、実力と風格を兼ね備えた者が「王者」という感じが、個人的にはします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
これに関しては秦の始皇帝が分かりやすいと思います。
韓趙魏楚燕斉秦の7国が覇権を唱えた戦国時代を勝ち抜き、秦が中国を統一します。
7カ国には自分を含めて王がいましたから、秦王はそれより上位の称号を求めます。
中国には「帝」という称号はありましたが、秦王はどうもそれが気に入らず、家臣たちに意見を求め「皇帝」という称号を作り「始皇帝」と名乗ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%8B%E7%9A%87% …
つまり諸国の王を従えたものという意味で使われ、イギリスもかつては王国ではありましたが、インドなどを従えた「帝国」でもありました。
記憶に新しいのは中央アフリカ帝国のボカサ一世ですが、1977年に中央アフリカ共和国の独裁者ボカサが共和制を廃止し帝政を宣言して戴冠式を行い、黒いナポレオンと恐れられますが、帝政も王政も厳密な違いは無く、王の上位の者という程度でしょう。
ボカサ皇帝は結局亡命して帝国は消滅しました。
日本の天皇も多くの国(現在の県)を従えた事で、帝位を名乗っています。
ヨーロッパはローマ帝国の帝位が東西に分かれ、西はフランス(ローマ教皇)、東はロシアに伝えられます。
No.2
- 回答日時:
「王」の上司が「皇帝」と考えてください。
王様は、古代社会の各地にいました。
それぞれの国の間で、戦争や同盟などがあると、
王様の間に力関係ができてきます。
弱い王様が、強い王様に対して臣下関係をとるということがあります。
たくさんの王を臣下につけた王が「皇帝」と呼ばれます。
たとえば、中国の漢の初期ごろは、
漢の皇帝(劉邦など)がいて、
さらに各地に王がいました。
楚王、燕王、淮南王など。
各王は皇帝の臣下でした。
ローマ帝国の事情はよく知りませんが、
国が拡大する過程で、各地の王を服従させたという意味で、皇帝なのだと思います。
日本も明治時代に帝国(The Empire of Japan)を名乗っていました。
日本の場合、天皇の他に王らしい存在がないので、
単に王国でよかったはずですが、
これは、帝国である中国への対抗のためでしょう。
参考:『英語の語源』p.105
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061158 …
参考URLの「血縁」についての説明が、特に参考になりました。
「たくさんの王を臣下につけた王」という考え方以外にも、育ちのいいのが王で、ナポレオンのような成り上がり者が皇帝という考え方もできそうですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「十字軍について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてください。 4 2022/05/22 23:52
- 世界情勢 ユダヤは、ローマ帝国の「双頭の鷲」の紋章を使っている国を滅ぼし征服したいのでは? 2 2022/12/06 08:43
- 歴史学 中世ヨーロッパに度々出てくる「教皇位」というのは一体何でしょうか 各地で各帝国の勢力図が大小に様変わ 4 2023/06/24 16:40
- 歴史学 なぜ天皇はEmperorなのか? 7 2022/06/01 12:51
- 文学・小説 至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「ソフィレ帝国」が地球を侵略するようなんで 1 2022/06/20 19:50
- 宗教学 1000年間、ロシアとユダヤ双方で繰り返される民族紛争 1 2022/04/24 01:42
- 政治 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね? 5 2022/07/11 19:18
- ノンジャンルトーク 小説書いてます 感想下さい 1 2022/06/04 05:16
- 世界情勢 ローマ教皇は何しにロシア行ったんですか? 2 2022/05/08 18:40
- 政治学 この架空国家の中で一番住んでみたい国と住みたくない国を教えて下さい。 1、大韓帝国 2、日本人民共和 5 2023/08/25 12:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皇族の性行為
-
王族の呼び名について
-
天皇陛下や皇族にサインを求め...
-
昭和一桁の人たちの特徴はどう...
-
仁徳天皇陵をマッカーサー元帥...
-
天皇
-
眞子さまと佳子さまどちらが好...
-
【天皇家は朝鮮人の血が濃いと...
-
憲法改正の手順なのですが 天皇...
-
小室圭って凄くね?
-
なぜ天皇陛下はご自身のことを...
-
偉い人のする演説のことを何と...
-
外国在住者に国民保険や年金は...
-
ヨーロッパの国の長さの単位に...
-
日本社会の現実と誤解
-
巨乳の女性が多い国
-
日本の山に登山に行って、落ち...
-
「特別永住者への身分証提示要...
-
日本はつまらない国になったと...
-
1000年ほどの先祖の数は何人で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皇族の性行為
-
王族の呼び名について
-
天皇陛下・皇族のお写真の正し...
-
もし皇族女性が未婚の母になっ...
-
原爆投下した機名が何故ヘブラ...
-
昭和一桁の人たちの特徴はどう...
-
勲記「おさせる」の文法
-
人名 「公郎」の読みは
-
何故、日本には天皇と言う君主...
-
愛称【おスタちゃん】の由来は...
-
小室圭って何処が良かったのか...
-
今日の所沢インター付近の規制...
-
黒田清子さんは、紀宮さまと呼...
-
眞子さまと佳子さまどちらが好...
-
神道と天皇
-
不景気について質問です
-
喪中の祝祭日の国旗掲揚
-
もう深夜ですね。ライトです。 ...
-
天皇と皇帝と王の違いって??
-
【歴史・日本史】上皇と天皇の...
おすすめ情報